ハウスメーカーで注文住宅を建てようと情報収集をはじめた際、まず気になるのが各ハウスメーカーは「一体総額いくら位で家が建てられるのか?!」という点ではないでしょうか。
お家を新築する時には価格だけでなく、耐震性や断熱性・気密性などの住宅性能も大切ですし、外観・内観のデザインなど見た目も重要ですが、やはり一番最初に気になる部分は新築にかかる総額や一坪あたり概ね幾らかを表した坪単価であると思います。
予算が合わないハウスメーカーではマイホームを建てられませんから、ハウスメーカーを選ぶ時にはまずハウスメーカーごとの坪単価や総額の目安を調べておく必要があります。
しかし困ったことに、実は坪単価や総額を公表しているハウスメーカーはすごく少ないのです。ハウスメーカーのホームページを覗いたことがある方はおわかりだと思いますが、ほとんどのハウスメーカーはホームページに坪単価や総額目安を載せていません。
なぜ注文住宅のハウスメーカーは総額や坪単価をホームページなどで公表していないのでしょうか?
これは注文住宅が基本的に「一点もの」であることが大きな理由です。
注文住宅は基本的に「オーダーメイドの家」ですので、敷地条件や付ける材料、設備にオプション等により大きく総額が変動します。そのためハウスメーカー側からすれば「はっきりとした坪単価は伝えられない」という言い分もわかります。
しかし、そうは言っても全く坪単価や総額がわからないのでは自分に合うハウスメーカーを選ぼうにも選べないですよね。
と、いうことでこのページでは大手・中堅・ローコストなどひっくるめた日本の代表的ハウスメーカー50社の坪単価と大体の総額を一覧にしてまとめてみました。各ハウスメーカーの坪単価は2021年に営業マンへのヒアリングなどの独自調査によるものです。
※2022年現在、長引くコロナ禍の影響をはじめとしたウッドショックや建材価格高騰、世界的なインフレや円安の影響を受けて建築業界では一斉値上げの動きが加速しています。それに伴い各社の坪単価に一部変動がある可能性がございますため、2022年の最新価格動向につきましてはハウスメーカーまで直接お聞きくださいますようお願いします。
Contents
- 1 ハウスメーカー50社の坪単価と総額目安
- 1.1 三井ホーム 坪単価の相場 80~100万円
- 1.2 スウェーデンハウス 坪単価の相場 80~100万円
- 1.3 大成建設ハウジング 坪単価の相場 75~90万円
- 1.4 積水ハウス 坪単価の相場 70~90万円
- 1.5 住友林業 坪単価の相場 70~90万円
- 1.6 セキスイハイム 坪単価の相場 70~90万円
- 1.7 パナソニックホームズ 坪単価の相場 70~90万円
- 1.8 大和ハウス 坪単価の相場 70~85万円
- 1.9 へーベルハウス 坪単価の相場 70~80万円
- 1.10 三菱地所ホーム 坪単価の相場 70~80万円
- 1.11 オーガニックハウス 坪単価の相場 65~90万円
- 1.12 菊池建設 坪単価の相場 65~90万円
- 1.13 一条工務店 坪単価の相場 65~80万円
- 1.14 ミサワホーム 坪単価の相場 65~75万円
- 1.15 トヨタホーム 坪単価の相場 60~80万円
- 1.16 無印良品 坪単価の相場 60~80万円
- 1.17 谷川建設 坪単価の相場 60~80万円
- 1.18 土屋ホーム 坪単価の相場 55~75万円
- 1.19 細田工務店 坪単価の相場 55~75万円
- 1.20 住友不動産 坪単価の相場 55~70万円
- 1.21 ポラス 坪単価の相場 50~75万円
- 1.22 フジ住宅 坪単価の相場 50~65万円
- 1.23 セルコホーム 坪単価の相場 50~65万円
- 1.24 東急ホームズ 坪単価の相場 50~65万円
- 1.25 日本ハウスホールディングス 坪単価の相場 50~65万円
- 1.26 アルネットホーム 坪単価の相場 50~60万円
- 1.27 富士住建 坪単価の相場 50~60万円
- 1.28 フリーダムアーキテクツデザイン 坪単価の相場 40~80万円
- 1.29 木下工務店 坪単価の相場 40~70万円
- 1.30 古河林業 坪単価の相場 40~70万円
- 1.31 アエラホーム 坪単価の相場 40~65万円
- 1.32 ユニバーサルホーム 坪単価の相場 45~60万円
- 1.33 ヤマダホームズ 坪単価の相場 40~60万円
- 1.34 ウィザースホーム 坪単価の相場 40~60万円
- 1.35 桧家住宅 坪単価の相場 40~60万円
- 1.36 ダイケンホーム 坪単価の相場 40~60万円
- 1.37 イシンホーム 坪単価の相場 40~60万円
- 1.38 アイフルホーム 坪単価の相場 40~50万円
- 1.39 タマホーム 坪単価の相場 40~50万円
- 1.40 レオハウス 坪単価の相場 40~50万円
- 1.41 クレバリーホーム 坪単価の相場 40~50万円
- 1.42 アキュラホーム 坪単価の相場 40~50万円
- 1.43 ロビンスジャパン 坪単価の相場 40~50万円
- 1.44 ロイヤルハウス 坪単価の相場 40~50万円
- 1.45 エースホーム 坪単価の相場 40~50万円
- 1.46 アイ工務店 坪単価の相場 40~50万円
- 1.47 飯田産業 坪単価の相場 35~50万円
- 1.48 ゼロキューブ 坪単価の相場 35~45万円
- 1.49 ユニテハウス 坪単価の相場 35~45万円
- 1.50 アイダ設計 坪単価の相場 30~40万円
- 2 まとめ
ハウスメーカー50社の坪単価と総額目安
ハウスメーカーの坪単価と総額目安の一覧表を下記にまとめましたので参考にしてください。なお、各ハウスメーカー名はページ内リンクになっており、各ハウスメーカーの詳細をチェックできます。
ハウスメーカー一覧 | 構造 | 坪単価 | 30坪総額目安(税抜) |
---|---|---|---|
三井ホーム | 木造2×6 | 80~100万円 | 2880~3600万円 |
スウェーデンハウス | 木造 | 80~100万円 | 2880~3600万円 |
大成建設ハウジング | RC造 | 75~90万円 | 2700~3240万円 |
積水ハウス | 鉄骨造・木造 | 70~90万円 | 2520~3240万円 |
住友林業 | 木造 | 70~90万円 | 2520~3240万円 |
セキスイハイム | 木造・鉄骨造 | 70~90万円 | 2520~3240万円 |
パナソニックホームズ | 鉄骨造 | 70~90万円 | 2520~3240万円 |
大和ハウス | 鉄骨造・木造 | 70~85万円 | 2520~3060万円 |
へーベルハウス | 鉄骨造 | 70~80万円 | 2520~2880万円 |
三菱地所ホーム | 木造・RC造 | 70~80万円 | 2520~2880万円 |
オーガニックハウス | 木造 | 65~90万円 | 2340~3240万円 |
菊池建設 | 木造 | 65~90万円 | 2340~3240万円 |
一条工務店 | 木造2×6 | 65~80万円 | 2340~2880万円 |
ミサワホーム | 木造・鉄骨造 | 65~75万円 | 2340~2700万円 |
トヨタホーム | 鉄骨造 | 60~80万円 | 2160~2880万円 |
無印良品 | 木造 | 60~80万円 | 2160~2880万円 |
谷川建設 | 木造 | 60~80万円 | 2160~2880万円 |
土屋ホーム | 木造 | 55~75万円 | 1980~2700万円 |
細田工務店 | 木造 | 55~75万円 | 1980~2700万円 |
住友不動産 | 木造2×4 | 55~70万円 | 1980~2520万円 |
ポラス | 木造 | 50~75万円 | 1980~2520万円 |
フジ住宅 | 木造 | 50~65万円 | 1980~2340万円 |
セルコホーム | 木造2×4 | 50~65万円 | 1980~2340万円 |
東急ホームズ | 木造2×6 | 50~65万円 | 1980~2340万円 |
日本ハウスホールディングス | 木造 | 50~65万円 | 1980~2340万円 |
アルネットホーム | 木造 | 50~60万円 | 1980~2160万円 |
富士住建 | 木造2×4 | 50~60万円 | 1980~2160万円 |
ユニバーサルホーム | 木造 | 45~60万円 | 1620~2160万円 |
フリーダムアーキテクツデザイン | 木造・鉄骨造・RC造 | 40~80万円 | 1440~2880万円 |
木下工務店 | 木造2×4 | 40~70万円 | 1440~2520万円 |
古河林業 | 木造 | 40~70万円 | 1440~2520万円 |
アエラホーム | 木造 | 40~65万円 | 1440~2340万円 |
ヤマダホームズ | 木造 | 40~60万円 | 1440~2160万円 |
ウィザースホーム | 木造2×4・2×6 | 40~60万円 | 1440~2160万円 |
桧家住宅 | 木造 | 40~60万円 | 1440~2160万円 |
ダイケンホーム | 木造2×4 | 40~60万円 | 1440~2160万円 |
イシンホーム | 木造 | 40~60万円 | 1440~2160万円 |
アイフルホーム | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
タマホーム | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
レオハウス | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
クレバリーホーム | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
アキュラホーム | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
ロビンスジャパン | 木造2×4 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
ロイヤルハウス | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
エースホーム | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
アイ工務店 | 木造 | 40~50万円 | 1440~1800万円 |
飯田産業 | 木造 | 35~50万円 | 1260~1800万円 |
ゼロキューブ | 木造 | 35~45万円 | 1260~1620万円 |
ユニテハウス | 木造2×4 | 35~45万円 | 1260~1620万円 |
アイダ設計 | 木造 | 30~40万円 | 1080~1440万円 |
上記のハウスメーカー坪単価は各ハウスメーカーにおける平均坪単価を掲載しております。総額の目安は一般的な住宅の広さと言われる30坪に対して坪単価をかけた本体価格に加えて付帯工事費と諸経費として20%上乗せしたもの。税込総額は上記目安に10%を加えた金額となります。各ハウスメーカーにヒアリングで確認するなどして、内容の正確性には最大限努力しておりますが、注文住宅の実際の坪単価は敷地条件等によっても変わるため内容を保証するわけではありません。あくまで参考程度にして頂き、正確な坪単価を調べる場合はカタログ請求や直接問い合わせることをオススメします。
上記は日本を代表する大手ハウスメーカーの坪単価とおおよその総額目安をみてもらいましたが、一覧表をみてもハウスメーカーごとの特徴がわからなければ検討のしようがありませんので、各ハウスメーカーのおおまかな特徴は以下にまとめました。平均坪単価が高い順にまとめていきます。
注文住宅でマイホームを建てるならカタログを比較することが非常に大切です。
注文住宅のマイホームはオーダーメイドの一点モノ。定価という概念はほとんどありません。つまり比較し相見積もりを取らなければ「自分の条件だといくらで家が建てられるのか?」と明確にわかりません。 わからないまま、なんとなく決めてしまうのは絶対にやめましょう。
注文住宅は似たような見た目、性能でもハウスメーカーが違えば「300万~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。 後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ずカタログで比較・相見積もりを取るようにしてください。

三井ホーム 坪単価の相場 80~100万円
三井ホームは日本における木造2×4工法のリーディングカンパニーとして知られるハウスメーカーです。
木造2×4工法はモノコック構造といって非常に耐震性・断熱性・気密性など住宅性能が高い木造工法として知られていますが、三井ホームではプレミアムモノコック構造と独自の名称を付けています。2014年からは2×4よりもさらに壁が分厚くなる2×6材を採用しさらに耐震性・気密性・断熱性を向上させています。三井ホームのプレミアムモノコック構造は耐震性能も非常に高く、テレビCMでも「震度7を60回耐えた家」をアピールしています。
また三井ホームといえば天井の高い家を手掛けることも大きな特徴。三井ホームでは木造一戸建てで最高レベルの「最大天井高3メートル」を標準仕様で実現。天井の高い家は広く感じますし、好みの間取りも実現しやすいです。
三井ホームの平均坪単価はおおよそ「80~100万円」となりますのでズバリ高級ハウスメーカーです。坪単価は強気設定ですが、住宅性能は軒並み高いですしコストパフォーマンスが悪いわけではありません。知名度も高いため「三井ホームで注文住宅を建てた」といえば間違いなく自慢できるでしょう。
スウェーデンハウス 坪単価の相場 80~100万円
スウェーデンハウスはその名の通り、スウェーデン式の住宅を手掛ける輸入住宅専門のハウスメーカーです。外資系の企業と思われがちですが、スウェーデンの会社というわけではなく日本で生まれた日本の会社です。同社が輸入している北欧の建築部材も同系列企業であるトーモクヒュースABから仕入れています。グループの一貫製造体制が整っているハウスメーカーと言えますね。
厳寒の地、北欧スウェーデン式の住宅は非常に気密性・断熱性に優れていることが最大の特徴で、スウェーデンハウスは日本に「Q値・C値」などの気密・断熱性能を表す数値の概念を持ち込んだハウスメーカーでもあります。スウェーデンハウスは特に窓断熱にこだわっており、断熱性能の高いトリプル複層ガラス・木製サッシを採用しています。ただし木製サッシはお手入れの面ではややデメリットもあるため注意しましょう。
スウェーデンハウスは北欧スウェーデンから建築部材などを輸入しているため、価格帯の相場はハッキリ言って高めです。平均坪単価はおよそ「80~100万円程度」となります。ただし坪単価は高めですが、非常に優れた気密・断熱性を誇る点や可愛らしい北欧風の外観・内観は人気があり、2019年時点のオリコン顧客満足度ランキングでは5年連続1位を獲得しています。
大成建設ハウジング 坪単価の相場 75~90万円
大成建設ハウジングは大手ゼネコン「大成建設」グループの注文住宅メーカーです。スーパーゼネコンの一角である大成建設グループというバックボーンをもち、鉄筋コンクリート造(RC造)専門のハウスメーカーとして知られています。主力商品はコンクリートパネルを用いた一戸建て注文住宅シリーズ「パルコン」です。大成建設ハウジングは鉄筋コンクリート造(RC造)のハウスメーカーとしては最大手と言えるでしょう。
RC造の一戸建てはズバリ住宅性能が非常に高いです。具体的には遮音性・耐火性・耐震性・劣化耐性・断熱性・気密性が軒並み高く、また設計自由度も高く直線的なデザイン・曲線的なデザインなどが実現しやすい構造です。いわゆる富裕層をターゲットにした高級注文住宅ですね。
大成建設ハウジングのRC造「パルコン」はコンクリートパネルを工場生産しているため、品質も安定しており工期も比較的早いですが、RC造は住宅部材の重量が重いため、現場での組み立てには大型クレーンが必要不可欠となり、狭小地などでは作業が難しいというデメリットがあります。またRC造は木造・鉄骨造に比べて建物の重量が非常に重いため強固な地盤が必要とされています。地盤改良工事などが高くつく可能性があることも覚えておきましょう。
大成建設ハウジングのパルコンはRC造のため住宅性能は軒並み高いですが、やはり木造・鉄骨造に比べると平均坪単価は高めです。地盤改良費用などが掛かる場合は平均相場である「坪単価75~90万円」を大きく超えてくる可能性もあります。
積水ハウス 坪単価の相場 70~90万円
積水ハウスは日本の注文住宅着工戸数ナンバーワンのハウスメーカーです。積水ハウスの主力商品は鉄骨造ですが、近年では木造シャーウッド構法の注文住宅も人気を集めており、幅広いニーズを取り込んでいます。
積水ハウスの注文住宅は他社ハウスメーカーと比べても標準仕様での家のグレードが高いことが大きな特徴です。設備品なども他社でオプション仕様のグレードが標準仕様で備えられていることが多々あります。
また耐震性・断熱性などの住宅性能も軒並み高い水準となり、特に地震に対しては非常に強い住宅と言えます。全棟標準仕様で耐震等級3を確保しているほか、鉄骨造の商品はすべて標準装備で「制震システム(制震ダンパー:シーカス)」を搭載した制震住宅となります。木造住宅は制震システムは付きませんが、オプションで免震システムを搭載できます。
積水ハウスは住宅性能・デザイン・ブランド力すべてにおいて総合力が高く幅広い層に人気のあるハウスメーカーです。鉄骨造を主力とするハウスメーカーなので「断熱性能がやや物足りない」という弱点はあるものの寒冷地でない限りは標準仕様で問題ないレベルと言えるでしょう。
積水ハウスの平均坪単価はおおよそ70万円~90万円程度となります。坪単価の相場だけをみると高めに思えますが、提供される住宅の品質も相応にレベルが高いものとなります。
住友林業 坪単価の相場 70~90万円
住友林業は品質の高い国産木材を使用した住宅を建てる木造住宅専門のハウスメーカーです。(住宅に使用する木材すべてが国産というわけではありません)
住友林業ではビッグフレーム構法・マルチバランス構法という2種類の構法を採用しておりますが、近年ではビッグフレーム構法に導く営業方針となっています。どちらの構法も耐震性能は優秀で標準仕様で耐震等級3を取得しています。特にビッグフレーム構法は耐震性が高いだけでなく設計自由度が高い点も特徴の一つ。他社で断れてしまった間取りプランでも住友林業なら実現できる、というケースもあるようです。
また住友林業では営業担当・設計担当・インテリア担当・デザイン担当などそれぞれの分野のエキスパートからなるチーム制で家づくりを進めていくため提案力・プラン力にも定評があります。
住友林業は木に精通した木造専門メーカーですので、高級無垢材を内装にふんだん使用した重厚感のある内装も得意です。完全自由設計のフルオーダー注文住宅を求める方、特殊な間取りを求める方、贅沢な木造注文住宅を求める方は住友林業をチェックしておくべきでしょう。
住友林業の平均坪単価はおよそ「70~90万円」となりますが、無垢材はオプションとなるため無垢材をふんだんに使用すれば坪単価はさらに上がります。住友林業の家はどちらかと言うと住宅性能よりもデザインや設計自由度に重きを置いているハウスメーカーといえると思います。
セキスイハイム 坪単価の相場 70~90万円
セキスイハイムは日本で初めてプレハブ工法の鉄骨ユニット住宅を建てたハウスメーカーです。
セキスイハイムは鉄骨造・木造ともに手掛けていますが主力は鉄骨ユニット住宅です。鉄骨ユニット住宅はあらかじめ工場で作られたユニットを現場で組み立てて作るため、精密な寸法が確保されるほか工期が短いメリットがありますが、その反面やや設計自由度が低いというデメリットもあります。
セキスイハイムは大手ハウスメーカーとしては珍しく制震システム・免震システムは取り扱っていません。そのかわりに標準仕様のボックスラーメン構造が地震エネルギーを吸収・分散するという「少し制震に近い特性」を持っています。おそらくセキスイハイムは標準仕様の耐震性に自信があるからこそ、制震・免震を扱っていないのでしょう。なお耐震等級に関しては標準仕様で全棟最高等級3を取得しています。
またセキスイハイムといえば最大の特徴は「全館空調:快適エアリー」です。快適エアリーは24時間換気システムで常に室内をキレイな空気で満たし、また夏でも冬でも一年中快適な温度に保ってくれます。快適エアリーはオプションの位置付けながら、採用率は70%を超える人気設備です。
セキスイハイムの平均坪単価は「70~90万円」となりますので高級ハウスメーカーの部類です。
パナソニックホームズ 坪単価の相場 70~90万円
パナソニックホームズは2018年にパナホームが社名変更した会社で鉄骨造住宅をメインに手掛けるハウスメーカーです。
パナソニックホームズの鉄骨造は非常に耐震性能が高いことが一番の特徴です。パナソニックホームズの鉄骨造は「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があり、軽量鉄骨造は標準仕様で制震システムの付いた制震住宅となり、重量鉄骨造は「耐震構造」ながら骨太の鉄骨で組み上げており耐震性能は非常に優れています。なお、いずれも全棟標準仕様で耐震等級3を余裕でクリアしています。
またパナソニックホームズといえば「キラテックタイル」も有名ですね。キラテックタイルは光触媒技術を使っており太陽光と雨によるセルフクリーニング機能を持つ優秀なタイル外壁です。光触媒タイルを選びたいならパナソニックホームズは有力な候補です。
パナソニックホームズは親会社がパナソニックのため、内装設備は標準でパナソニック製のものが搭載されており設備グレードも悪くありません。
住宅性能は軒並み優秀で設備グレードも高いパナソニックホームズですが、坪単価は高めです。平均坪単価はおおよそ「70~90万円」となります。
なおパナソニックホームズは首都圏限定で木造住宅「アーティム」というプレミアムオーダー住宅を取り扱っていますが、こちらは完全に富裕層向けの商品モデルとなり平均坪単価は「100万円以上」となります。
大和ハウス 坪単価の相場 70~85万円
大和ハウスは鉄骨造と木造の両方を取り扱うハウスメーカーです。
大和ハウスの主力商品は鉄骨造ジーヴォΣ。テレビCMでも「天井の高い家にして本当に良かったわね」というフレーズが有名ですよね。この触れ込みのとおりジーヴォΣは天井が高いことが大きな特徴。一般的な家の天井高(2m40cm)よりも30cm以上も高い「2m72cm」が標準仕様となっています。
また大和ハウスのジーヴォΣは地震に強いことも特徴の一つです。全棟標準仕様で耐震等級3を確保し、なおかつ「ディーネクスト(D-NΣQST」」というエネルギー吸収型の耐力壁を搭載しています。巨大地震のエネルギーを繰り返し吸収することができるため、地震に対してはかなり強い構造と言っていいです。制震住宅ではなく、あくまで耐震構造ではありますが標準仕様で「少し制震に近い構造」と覚えておきましょう。
ダイワハウスは他社ハウスメーカーと比較して抜きんでている部分は少ないですが、住宅性能・デザイン性・設計自由度などはどれも高い水準でクリア。総合力の高いハウスメーカーです。大和ハウスは同じく総合力の高いハウスメーカー「積水ハウス」と比べられることが多いですね。
大和ハウスの平均坪単価はおよそ「70~85万円」程度。高級ハウスメーカーですので、ダイワハウスで家を建てれば間違いなく自慢できるでしょう。
へーベルハウス 坪単価の相場 70~80万円
へーベルハウスは旭化成ホームズが展開する注文住宅ブランドです。へーベルハウスは鉄骨造専門のハウスメーカーで1・2階建てが軽量鉄骨造、3・4階建てが重量鉄骨造となります。
へーベルハウスの注文住宅は標準で制震システムを搭載している点が大きな特徴です。制震システムの取り付け箇所に制限があるため設計自由度は少々低くなりますが、他社ではほとんどオプションとなる制震システムを標準採用している点は大きなアドバンテージです。
またへーベルハウスといえばALCコンクリート外壁「へーベル板」も有名ですね。へーベル板は内部に独立気泡を無数に含むコンクリートで高強度・耐火性・断熱性・耐久性・調湿性など非常に優れた機能をもつ外壁材です。機能が優秀なだけでなく見た目も重厚感があるため、へーベル板に惚れ込んでへーベルハウスで家を建てる方も多いです。
さらにへーベルハウスは建てたあとの保証が手厚いことも特徴の一つ。へーベルハウスの家は「初期保証30年」。これは法で義務付けられている初期保証の3倍となる長期保証です。さらに30年後目の時点で指定のメンテナンス工事を受けることで60年間の長期点検システムを受けられます。家は建てて終わりではありませんから保証が長いのは嬉しいですね。
へーベルハウスの平均坪単価は「70~80万円」です。坪単価はやや高めですが、住宅の品質も高く長期保証もつくためコストパフォーマンスは悪くないハウスメーカーです。
三菱地所ホーム 坪単価の相場 70~80万円
三菱地所ホームは木造2×4工法を独自に進化させたツーバイネクスト構法を主力商品に採用してるハウスメーカーです。ツーバイ工法を採用していることもあり、耐震性・気密性・断熱性などの住宅性能は高い水準でクリアしています。
そして三菱地所ホームの最大の特徴は「全館空調システム:エアロテック」を全棟標準装備している点です。他のハウスメーカーでも全館空調システムを取り扱っているところは多いですが、標準仕様として装備しているところはほとんどありません。この点は大きなアドバンテージですね。
エアロテックは24時間、家中をくまなく換気しキレイな空気を循環させてくれるほか、リビングや居室だけでなく廊下やトイレ、脱衣所なども快適な気温に保ちます。そのうえ各部屋で個別にエアコンを使うよりも電気代もお得。全館空調システムは「一度使うともう戻れない」という評判もよく聞きます。
三菱地所ホームの平均坪単価は「70~80万円」程度となり、中堅ハウスメーカーよりも少し高めの価格帯と言えるでしょう。
ただし三菱地所ホームでは超高級住宅「エクストラ」という商品を手掛けており、こちらはRC造でも木造在来工法でも工法を問わずに建てられる完全フルオーダータイプの注文住宅となります。エクストラは「平均坪単価:120万円~」なので完全に富裕層向け商品となります。
オーガニックハウス 坪単価の相場 65~90万円
オーガニックハウスは「日本オーガニックアーキテクチャー株式会社」が展開するフランチャイズハウスブランドです。2004年設立の比較的新しい会社ですが、2016年にはFC加盟店をあわせて日本国内100の拠点を展開するなど急成長している注文住宅メーカーですね。
オーガニックハウス最大の特徴は「デザイン性に優れる」という点です。オーガニックハウスは建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトにより提唱された有機的建築の理念に基づき注文住宅を手掛けており、太陽光を自然のインテリアとして取り入れるデザインや、曲線的なデザインなどはファンも多いです。自由設計のハウスメーカーでその土地その土地に合ったデザインを得意としているため狭小地や変型地なども得意です。
オーガニックハウスは第一にデザインに目がいきがちですが、耐震性にも注力しています。オーガニックハウスは木造軸組み構法(在来工法)をベースに独自技術をプラスし耐震性を向上させたFG-Fシステムを採用。さらに立ち上がり幅150mmの分厚いべた基礎に独自の減震金物を配置する工夫を施しています。デザイン性に特化したハウスメーカーですが耐震性能にも注力していることが伺えるハウスメーカーと言えるでしょう。
オーガニックハウスの平均坪単価は「65~90万円」となり、フランチャイズ系のハウスメーカーの中では坪単価が高い部類となります。
菊池建設 坪単価の相場 65~90万円
菊池建設は1955年の創業から木造建築専門メーカーとして多くの注文住宅を手掛けてきた会社ですが、2016年に神奈川を地盤にマンション分譲事業などを手掛ける「すてきナイスグループ」の傘下入りしています。
菊池建設はザ・日本の家を得意とする木造専門の住宅メーカーです。日本古来からの和の住まいを丁寧に再現する「現代数寄屋」シリーズから、現代風の和風住宅「和モダンの家」などを手掛けています。「和風な家がいいなぁ!」と思ったら菊池建設は一見の価値があるでしょう。
菊池建設は標準仕様で耐震等級3、耐風等級2、劣化対策等級3、断熱等性能等級4を取得するなど住宅性能も優秀です。ホームページ内にわかりやすく住宅性能の表示項目をすべて公開している点も好感がもてますね。
菊池建設の平均坪単価は65~90万円程度となります。坪単価の幅が広いのは商品シリーズごとに価格差が大きいからでしょう。品質の高い和の邸宅はどちらかというと年配の方や富裕層向けです。
一条工務店 坪単価の相場 65~80万円
一条工務店は「家は、性能。」を標榜し、高い住宅性能を武器に近年急速に着工数を伸ばしている人気のハウスメーカーです。
一条工務店の最大の特徴はなんといっても「高気密・高断熱」である点です。特に新商品で爆発的に売れているアイスマートはもともと気密・断熱性能の優れた木造2×6工法をさらに改良し、外内ダブル断熱構法として二層からなる断熱層を搭載。また窓断熱では他社ではオプション扱いになる「クリプトンガス入りトリプルガラス樹脂サッシ」を標準採用しています。
断熱性能を表すUA値、気密性能を表すC値でも国内トップクラスの数値を叩き出していますので、特に寒冷地では不動の人気を誇るハウスメーカーと言えるでしょう。
ただし、一条工務店は住宅性能が優れている反面、デザイン性や設計自由度ではどうしても他社に比べビハインドがあります。デザイン性に関しては新商品「アイスマート」でかなり挽回し評判も悪くないですが、設計自由度は低いと言わざるを得ません。一条工務店では高い住宅性能を維持するために間取り・設計プランの厳しいルールがあり、業界では「一条ルール」とも呼ばれています。
一条工務店の平均坪単価は「65~80万円」となります。中堅ハウスメーカーの価格帯よりもやや高い坪単価ですが、住宅性能は極めて高いため家の性能を重視する方は必見のハウスメーカーです。デザイン性を求める方やこだわりの間取りプランを実現したい方は一条工務店以外の選択肢もチェックしておくべきでしょう。
ミサワホーム 坪単価の相場 65~75万円
ミサワホームは南極の昭和基地の居住棟を建設したことでも有名で「とにかく頑丈な家」を建てるハウスメーカーです。
ミサワホームの家は木質パネル工法といって120mmの木質パネルを強固に接合したモノコック構造となっています。モノコック構造の住宅は建物にかかる力をバランスよく分散させることができるため、非常に地震や台風などの外力に強い構造です。ミサワホームはモノコック構造という時点で地震に強いですが、さらに「制震ダンパー」を標準仕様で搭載しています。他社ハウスメーカーでは制震システムはオプションの位置付けとなることがほとんどとなるため、標準仕様で「制震住宅」を提供している点はミサワホームの大きな特徴と言えるでしょう。
またミサワホームといえば天井高140cm以下の大収納空間「蔵(くら)」が有名です。「天井高140mmの空間」は建築基準法により床面積に含まれないと定められているため、建ぺい率を圧迫しない収納空間を確保できるのです。さらに蔵は建物を立体的に有効活用できるため、独創的なスキップフロア的な間取りも実現可能。
ミサワホームの平均坪単価は「65~75万円」程度となりますので価格帯としては中堅どころです。ミサワホームは制震住宅を求める方や収納の多い家を求める方は一見の価値アリと言えるでしょう。
トヨタホーム 坪単価の相場 60~80万円
トヨタホームは日本を代表する自動車メーカー「トヨタグループ」の一員で、自動車で培った技術を活かし工業化ユニット住宅を手掛けるハウスメーカーです。工業化住宅(ユニット住宅)は建築部材を自社工場で生産するため品質のブレが少なく工期が早いことが特徴です。
またトヨタホームは鉄骨造住宅を中心に扱っており、構造は「鉄骨ラーメン構造」と「鉄骨軸組み工法」の2種類。いずれも耐震性能が高く耐震等級は標準仕様で最高等級3を確保しています。
※トヨタホームは2016年から木造2×4住宅にも参入しましたが、木造はまだ建売り住宅が中心です。
断熱材は高性能グラスウールを採用しており、断熱性能に関しては「普通よりもやや優秀」といったところですが、オプションで全館空調「スマートエアーズ」を採用すれば夏も冬もかなり快適と評判です。
トヨタホームは鉄骨ラーメン構造の「シンセシリーズ」と鉄骨軸組み工法の「エスパシオシリーズ」が主力商品となり、シンセシリーズの平均坪単価は「60~75万円」、エスパシオシリーズの平均坪単価は「70~80万円」程度となります。ややエスパシオシリーズの方が高いですが、その分エスパシオシリーズは間取りや設計の自由度が高くなります。トヨタホームは「やや高級より」のハウスメーカーと言えるでしょう。
無印良品 坪単価の相場 60~80万円
無印良品といえば生活雑貨や家具などを取り扱うショップというイメージが強いですが、実は2000年より注文住宅業界に参入しています。着工数は年間300棟程度ですので規模的にはそれほど大きくありませんが、住宅性能は意外にも悪くありません。
無印良品の注文住宅ではSE構法というやや特殊な構法を採用。SE構法はおもに体育館や大型店舗などの大きな建築物に採用される構造で、特徴は柱や壁が少なくても高い耐震性を確保できる点。つまり、無印良品の家はリビングなどで大空間を確保しやすい構造といえます。さらに一棟ごとに構造計算を行っているほか、耐震等級も最高等級3を確保しているため地震に対しては安心できそうです。
また断熱材には断熱性能の高いフェノールフォームを採用、窓断熱にはアルゴンガス入りトリプルガラスを採用するなど断熱性能にも注力しています。無印良品の家は住宅性能はなかなか優秀と言えるでしょう。
ただし無印良品の平均坪単価は「60~80万円」程度となり、決して安いわけではありません。住宅性能を求める人や、無印良品の独特なシンプルな機能美が好みな方はチェックしてみる価値のあるハウスメーカーと言えるでしょう。
谷川建設 坪単価の相場 60~80万円
谷川建設は長崎に本社を置く木造住宅専門のハウスメーカーです。おもに和風の注文住宅を得意としており地盤である九州を中心に人気があります。
谷川建設の注文住宅といえば最大の特徴は「檜(ひのき)」の住宅です。
谷川建設は年間20万本しか産出されない希少な「木曽檜」という木材のみを使って上質な家を造っており、家の中は上質な檜の香りがすることでも評判。「木曽檜」は強度と耐久性に優れており、世界最古の木造建築物である法隆寺なども檜を建材にしていることが有名ですね。
谷川建設は構造もオリジナル構法を採用し住宅性能もなかなか優秀です。谷川建設では無垢材を碁盤の目のような格子状に組んだオリジナル構法『格子組剛床構法』を採用しており、この構造は標準仕様で耐震等級3、耐風等級2(どちらも最高等級)。
ただし谷川建設は高級木材「木曽檜」にこだわりを持つハウスメーカーだけあり、平均坪単価は「60~80万円」程度となり決して安くはありません。住宅性能の高い上質な檜の家・和風の家が好みの方は検討する価値があるハウスメーカーと言えるでしょう。
土屋ホーム 坪単価の相場 55~75万円
土屋ホームは北海道札幌市に本社を置く木造専門のハウスメーカーです。
土屋ホームは北海道が地盤なだけあって最大の特徴は「気密・断熱性能が優秀」な点です。土屋ホームの断熱工法は柱や梁などもすっぽり断熱材で覆う外断熱工法。外断熱は一般的な充填断熱に比べ熱の通り道となるスキマが少なく気密性を確保しやすい工法です。
さらに断熱材には独自開発した押出法ポリスチレンフォーム「SEベストボード」を採用。SEベストボードは高性能グラスウールに比べ約1.4倍の断熱性能をもっています。
商品モデルによって構造や断熱性能に差がありますが、土屋ホームのフラッグシップモデル「カーディナルハウス」や関東限定の注文住宅商品「プライエ」・「クラッツェ」は気密性(C値):0.50、断熱性(UA値):0.25~0.45と非常に優れた数値を誇ります。
寒冷地のなかでも特に寒い地域である北海道で着工数を伸ばしているハウスメーカーですので断熱性能はかなり優秀ですね。なおこれらの商品は耐震等級も最高等級3を確保しています。
土屋ホームの平均坪単価はおおよそ「55~75万円」程度となりますので、ローコスト住宅とは言えませんが、特に気密・断熱性能を重視する方にとっては魅力的なハウスメーカーと言えそうです。
細田工務店 坪単価の相場 55~75万円
細田工務店は東京都杉並区に本社を置き、主に関東近郊で活躍するハウスメーカーです。
細田工務店は木造専門のハウスメーカーで「地震に強い家」を手掛ける点が最大の特徴といえます。
細田工務店では「ハイブリッドキューブ工法」を標準採用しています。これは「在来工法+壁式構造(6面体構造)」にさらに「制震性能」を融合したもの。6面体構造はもともと耐震性能が高いですが、さらに「制震システム」を標準採用しているのが最大の強み。地震にはかなり強い構造です。制震システムは他のハウスメーカーだとオプションとなることがほとんどですので標準採用されているのは嬉しいですね!
なお、標準で制震システムを採用していることにより、開口部など大きく確保できるなど設計自由度が高いというメリットもあります。
ただし寒冷地を主戦場としているハウスメーカーではないため、断熱性能に関してはそこまで高いわけではありません。天井部分・床部分の断熱材は大手ハウスメーカーに比べると「やや物足りない」と思う方もいるかもしれません。
細田工務店の平均坪単価はおよそ「55~75万円」となりますので、ローコスト住宅ではありません。関東以南で地震に強い制震構造を重視する方にはオススメできる質実剛件なハウスメーカーです。
住友不動産 坪単価の相場 55~70万円
住友不動産はオフィスビルやマンション開発を行う総合デベロッパーというイメージが強いですが、一戸建て注文住宅も手掛けるハウスメーカーです。住友林業と社名が似ていますし、同じ住友グループなので混同しがちですが、直接的な関わりはないので全く異なるハウスメーカーと考えてOKです。
住友不動産は在来工法を2種類・ツーバイ工法を2種類の計4つの木造構造を取り扱うハウスメーカーです。すべての構造で耐震等級3を標準装備し、さらに標準仕様で「制震ダンパー」を採用した制震構造となっている点が特徴の一つ。2×4工法は気密性が高く、また在来工法にも壁式構造をプラスしているので、概ね断熱性能も平均以上と言えそうです。
なお、住友不動産はマンション建設で培ったデザイン性にも強みがあり、一戸建て住宅なのにまるで高級マンションのような見た目が人気です。外観だけでなく設備もマンション仕様のハイグレードな設備を標準仕様として採用しています。マンション開発を手掛けるスケールメリットを活かしているのでしょう。
住友不動産の平均坪単価はおよそ「55~70万円」程度となりますので、ローコスト住宅ではないものの高級ハウスメーカーほどはいかない価格でマイホームを建てることが可能です。住友不動産はデザイン性と住宅性能を両立したバランスの良いハウスメーカーと言えるでしょう。
ポラス 坪単価の相場 50~75万円
ポラスは埼玉県に本社を置き、埼玉件・千葉県・東京都を中心に販売するハウスメーカーです。
ポラスの大きな特徴は「地域密着型サービス」を手掛ける点。ポラスは商圏わずか40kmという狭い範囲に社員だけで2000名以上のスタッフが従事しており施工も下請け任せにせず自社による一貫施工を行っています。地盤調査からアフターサービスまで全て自社で完結させている点は安心感がありますね。
またポラスの住宅は耐震性も優秀です。全棟で「構造計算」を実施している他、独自に開発したウッドイノベーターNEXTによって倒壊シミュレーションを実施しています。さらに独自に開発したオリジナル耐力壁を採用するなど耐震性能に関してはかなり力を入れている印象です。
ただし関東圏を中心に販売しているハウスメーカーのため、寒冷地向け住宅は得意でなく断熱性能は「普通レベル」という評判が目立ちます。断熱性能を重視する方は、断熱グレードのアップなども検討すべきかもしれません。
ポラスの平均坪単価は「50~75万円」程度となります。「ポウハウス」や「ハスカーサ」などの一部のハイグレード商品は坪単価を75万円前後とやや高級路線で販売していますが、規格化されたセミオーダータイプの注文住宅は坪単価50万円前後で建てることも可能です。
フジ住宅 坪単価の相場 50~65万円
フジ住宅は大阪を中心とした近畿圏で分譲建て売り住宅をメインに展開するハウスメーカーです。地域密着型の営業方針で、近畿圏における住宅の供給数は積水ハウスや大和ハウスなどの大手注文住宅メーカーと並ぶほどです。
フジ住宅は分譲建売り住宅がメインではありますが、注文住宅も「自由設計の家 オーダーメイドハウス」と「炭の家 ピュアエア」の2種類を展開しています。特筆すべき点は「炭の家 ピュアエア」でしょう。こちらは1階床下と2階床下に合計1トンもの竹炭を使用し、家の中のさまざまなニオイを消臭、空気清浄効果に期待できます。自然素材でのナチュラルな消臭機能をもつ注文住宅はフジ住宅の珍しい特徴と言えるでしょう。
フジ住宅の注文住宅は耐震性能もウリの一つ。構造には木造在来工法とツーバイフォー工法を組み合わせたような「FXウッド工法」を採用しており、耐震等級では最高等級3を確保。制震などのオプションはありませんが耐震性能は高いと言えるでしょう。
フジ住宅の平均坪単価はおおよそ「50~65万円」となります。建て売り住宅がメインの会社なのでローコストメーカーと思われがちですが、注文住宅はローコストメーカーよりも若干高いくらいの価格帯です。
セルコホーム 坪単価の相場 50~65万円
セルコホームは住宅先進国と呼ばれている「カナダ」の輸入住宅を専門に取り扱うハウスメーカーです。
カナダの住宅といえば2×4工法です。セルコホームは2×4工法を独自に進化させた「カナディアンツーバイ」という独自工法を採用。2×4工法の耐震性・断熱性をさらに強化しています。特に断熱性能は優秀でグラスウールのなかでも特に密度の高い「グラスウール32K」を「天井230㎜」「壁140㎜」「床230㎜」となかなか分厚く敷きつめています。寒さの厳しいカナダの輸入住宅だけあって断熱性能は非常に高いと言えるでしょう。
またセルコホームは外壁にレンガ外壁を採用しているところもポイント。レンガ外壁はメンテナンスフリーで非常に耐久性の高い素材であるだけでなく、洋風で可愛らしい外観・西洋のお城のような外観も人気です。
輸入住宅といえば北欧の輸入住宅を扱うスウェーデンハウスが有名ですが、セルコホームはスウェーデンハウスに比べると坪単価はかなり安く抑えることが可能です。セルコホームの平均坪単価は「50~65万円」となり、ローコスト住宅よりもやや高いくらいの価格帯となります。リーズナブルで断熱性能の高い輸入住宅を求める方はセルコホームはチェックする価値がありそうです。
東急ホームズ 坪単価の相場 50~65万円
東急ホームズは北米の輸入住宅を取り扱うハウスメーカーで、かつては「ミルクリーク」という北米の輸入住宅ブランドが有名でしたが、2019年4月よりミルクリークのサイトは2019年4月に東急ホームズ新築住宅サイトへ統合され閲覧不可となってしまいました。
新しい東急ホームズの新築住宅サイトは過去の建築実例こそ掲載しているものの、東急ホームズの注文住宅の構造や耐震性、断熱性などの特徴はほぼ一切記載されていない簡素な内容になっています。もしかすると今後はこれは東急ホームズが新築輸入住宅事業から撤退する可能性もあるかもしれません。東急ホームズで新築マイホームを検討している方はその点はしっかりヒアリングしておくべきでしょう。
ちなみに東急ホームズの工法は北米で一般的なツーバイフォーを採用しており、耐震性能・断熱性能は悪くありません。可愛らしい海外風の外観も人気です。
東急ホームズの平均坪単価は「50~65万円」前後となりますので、同じく輸入住宅を取り扱うセルコホームとだいたい同じ価格帯です。
日本ハウスホールディングス 坪単価の相場 50~65万円
日本ハウスホールディングスは2015年に東日本ハウスが社名変更した会社で、木造住宅専門のハウスメーカーです。
日本ハウスホールディングスは「檜(ひのき)」の住宅にこだわりを持っている点が特徴です。檜は昔から寺社仏閣で使われてきた強度・耐久性に優れる木材です。さらに日本ハウスHDは檜のなかでも選りすぐりエリート檜を採用。エリート檜は生産地・加工地がわかる血統書つきの木材です。
構造は在来工法と2×4工法の長所を融合させたモノコック構造を採用。面で支える「壁式構造」を採用しているため耐震性は高いはずですが、耐震等級に関しては明記がないためこの点は確認が必要です。
またZEH住宅にも注力しており、ZEH仕様の家では断熱性能も優秀です。ただしトリプルガラスなどの高い窓断熱性能を誇る装備はオプション採用となります。
日本ハウスHDの平均坪単価は「50~65万円」がボリュームゾーンとなり、ローコスト住宅よりもやや高いくらいの価格帯です。檜で建てられた耐久性の高い木造住宅に興味がある方はチェックしてみてもいいでしょう。
アルネットホーム 坪単価の相場 50~60万円
アルネットホームは「大賀建設株式会社」が展開する注文住宅ブランドで、埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県を中心に展開しています。
アルネットホームの特徴は優れた住宅性能を誇る点でしょう。アルネットホームの住宅は耐震性・耐風性・断熱性・劣化対策などの住宅性能表示8部門において最高等級を確保。標準仕様でも高い性能を誇る注文住宅を手掛けています。特にアルネットホームの「極暖の家」シリーズは北海道地域を基準にした断熱性能「UA値:0.44」を誇ります。ただし発泡ウレタン断熱材を採用しているため、住宅の耐火性はやや弱点。
またオプションですが、無垢材フローリングを採用することが可能です。無垢材はメンテナンスが必要などのデメリットはありますが、集成材に比べ重厚感・高級感がありますし、なにより経年変化する表情を楽しめる点が人気です。
アルネットホームの平均坪単価は「50~60万円」となりますので、ローコストハウスメーカーと中堅ハウスメーカーとの中間くらいの立ち位置と言えるでしょう。
特に断熱性能を重視する方で価格もほどほどに抑えたい人はチェックする価値があるハウスメーカーと言えそうです。
富士住建 坪単価の相場 50~60万円
富士住建は埼玉県に本社を置き、関東圏を中心に展開するハウスメーカーです。
富士住建といえば「完全フル装備の家」です。完全フル装備の家は読んで字のごとく、一般的な注文住宅業界でオプション扱いになる設備などを標準仕様としてパッケージングした自由設計の注文住宅商品です。リーズナブルな価格で標準仕様でも満足のいく家を建てられることがコンセプトです。具体的には「三菱製太陽光発電システム」「1.5坪システムバス」「高断熱樹脂サッシ」「電動シャッター」など、他社ではオプションの位置付けとなる装備が標準仕様で搭載されています。
なお、富士住建の注文住宅商品はすべて「完全フル装備の家」ですが、構造は在来工法2種、ツーバイフォー1種の計3種類から選べます。構造にはそれぞれ「自然素材を使っている」「設計自由度が高い」「リフォームがしやすい」などの特徴があるため構造は好みで選べばいいと思います。
富士住建の平均坪単価は「50~60万円程度」となりますので、ローコストよりやや高い程度の価格帯ですが、標準装備でさまざまな装備が付いてくることを考えるとかなりコストパフォーマンスには優れています。ただし、自然素材の「ひのきの家」を選択すると若干高くなります。
フリーダムアーキテクツデザイン 坪単価の相場 40~80万円
フリーダムアーキテクツデザインはハウスメーカーというよりは設計事務所のカテゴリですが、全国17か所に拠点(スタジオ)を有し、関東圏・関西圏・中部圏・九州圏と幅広いエリアで施工できるため、当サイトではハウスメーカーと同様にまとめています。
フリーダムアーキテクツデザインは設計事務所のため、主たる業務は「設計」です。つまり提案力やデザイン性が強み。非常にデザイン性の高い個性的な住宅を得意としている点はフリーダムアーキテクツデザインの最大の特徴です。
またフリーダムアーキテクツデザインは他のハウスメーカーと異なり特に標準仕様というものがありませんので仕様や工法は完全に自由です。下請け工務店で施工できる構造ならば木造でも鉄骨造でも鉄筋コンクリート造でも注文住宅を建てられます。もちろん住宅性能を高める要望にも対応しています。ただし求める要望が多ければ多いほどオプション料金はかさみトータル的な坪単価は上がってしまいます。
ありきたりの家ではなくオンリーワンのデザイン性が高い家を建てたいという需要には非常にマッチする会社ですね。
フリーダムアーキテクツデザインの平均坪単価は「40~80万円」程度です。坪単価にかなり幅がありますがこれは標準仕様が定められていないからでしょう。フリーダムアーキテクツでは安く抑えようと思えばローコスト並みの価格で注文住宅を建てられますが、逆にお金をたくさんかけた贅沢な注文住宅も建てることが可能です。
フリーダムアーキテクツデザインの坪単価・評判などもっと詳しくみる≫
木下工務店 坪単価の相場 40~70万円
木下工務店は木造専門のハウスメーカーで関東圏を中心に展開しています。近年では東海地方や九州地方などへも営業地盤を拡大しているようですね。
木下工務店は「木造在来工法」と「ツーバイフォー工法」を両方手掛けています。施主の希望する条件に合わせて選択するかたちで、構造を選べることから設計の自由度が高く「完全自由設計」をウリの一つにしています。注文住宅にはいくつかの選択肢のなかから選ぶセミオーダータイプの住宅も多いですが木下工務店では真の意味で「自由自在なプランニングが可能」ということです。安全性を維持したうえで自由な設計を可能にするのは技術力の表れともいえますね。
また木下工務店は高層ビルにも高層ビルの制震技術を木造住宅にも応用する「DUOフレーム工法」を採用している点も特徴の一つ。耐震よりも進んだ技術で、地震エネルギーそのものを軽減させる構造のため地震に対してはかなり強いと言えるでしょう。
内装では「天井高140cmの空間は床面積に含まれない」事を利用した大収納空間「収’s(しゅうず)」を採用できます。これはミサワホームの「蔵(くら)」に似ています。
木下工務店の平均坪単価はおよそ「40~70万円」程度となります。完全自由設計を標榜するハウスメーカーだけに、施主の要望次第で大きく坪単価が変動します。
古河林業 坪単価の相場 40~70万円
古河林業は古河グループに属する創業140年以上となる老舗の木造住宅専門メーカーです。社名に「林業」とつく通り、林業も手掛ける建築資材の提供メーカーでもあります。
古河林業は日本の国土の6000分の1もの広大な山林を所有しており、100%国産材で建てる本格的な木造住宅こそ古河林業の特徴です。一邸ごとの完全自由設計でデザインも比較的自由。構造は在来工法をベースにしているため設計自由度も高く「完全自由設計」が売りの一つでもあります。
ちなみに在来工法でも構造用合板で「面」の強さを合わせもつモノコック構造を採用しているため耐震性も問題ないでしょう。古河林業の家は標準仕様で長期優良住宅・住宅性能表示制度に対応しています。
古河林業の家も「完全自由設計」を売りにするハウスメーカーのため、オプションを付ける前提となり平均坪単価は「40~70万円」程度とかなりひらきがあります。
国産無垢材をふんだんに使った家、檜のかおりがする高品質な木造住宅に魅力を感じる方はチェックする価値のあるハウスメーカーです。
アエラホーム 坪単価の相場 40~65万円
アエラホームはローコスト住宅の先駆けともいえるハウスメーカーですね。
アエラホームはローコストハウスメーカーでありながら優れた住宅性能を誇るハウスメーカーとして知られています。
特に断熱性能は優秀です。アエラホームは断熱工法に「外張りW断熱」を採用しており、建物を柱や梁の外側からすっぽり包み込む外張り断熱にプラスし、建物の内側には100倍発泡のウレタン断熱を吹き付けています。同じく屋根部分にも「屋根W断熱」を採用。断熱性能は「UA値:0.39」となり、ローコスト住宅とは思えない優秀な数値となります。
アエラホームはかつてはタマホームを凌ぐほどの「坪単価の安さ」をウリにしていましたが、近年では安さだけでなく住宅性能にも注力しているため、ローコストメーカーの中ではそこまで圧倒的に安いというわけではありません。しかしそれでも平均坪単価は「40~65万円」程度となりますので、リーズナブルな価格で建てようと思えば実現可能です。ただしフラッグシップモデルの「クラージュ」は、やや高めで55~65万円程度の坪単価となります。断熱性能を重視したローコスト注文住宅を求めるは要チェックなハウスメーカーでしょう。
ユニバーサルホーム 坪単価の相場 45~60万円
ユニバーサルホームは加盟店110社となる大規模なフランチャイズチェーンを展開するハウスメーカーです。価格帯的にはローコストハウスメーカーに分類されます。
ユニバーサルホームは「地熱床システム」や「高性能ALC外壁」など高級注文住宅で提供しているような品質を「ローコスト住宅の価格帯」で提供している事が大きな特徴です。
特にユニバーサルホームの基礎工法「地熱床システム」の住まいは、床下が存在しない為「床下浸水」が起こり得ないという特徴があります。
近年の日本では亜熱帯化が進んでおり、大規模な台風も頻繁に起きています。集中豪雨や河川の決壊による水害対策は今後の日本の住居では絶対に考慮しなければならない喫緊の課題です。そんな中、ユニバーサルホームの「床下浸水があり得ない家」はさらに注目度が高まるかもしれません。
ユニバーサルホームの平均坪単価は「45~60万円」程度となりますので、ローコストメーカーの中ではそこまで安い方ではありませんが、住宅性能を考えればコストパフォーマンスは優秀と言えるでしょう。低価格ながらも性能の高い住まいを求める方はチェックする価値のあるハウスメーカーです。
ヤマダホームズ 坪単価の相場 40~60万円
ヤマダホームズは家電量販店大手の「ヤマダ電機」グループのハウスメーカーです。
ヤマダ電機グループというと「家電量販店が新たに住宅事業に参入してきたか」というイメージが強いですが、元々「エスバイエル」という老舗ハウスメーカーを買収し技術やノウハウを引き継いでいるため、提供している家はなかなか品質が高いです。
ヤマダホームズでは「檜(ヒノキ)」に拘った木材建材を採用し工場生産された木質接着パネルを組み立てた六面体の「箱」を作る「木造軸組パネル工法」に加え、ツーバイシックス工法を採用したハイクラス商品も手掛けています。いずれも「壁式構造」を採用したモノコック構造となるため、耐震性能も高く等級では最高等級3を確保。断熱材もローコストメーカーの中では分厚い方です。
またヤマダホームズは「スーパーフル装備」という商品も特徴的です。こちらは家電量販店のグループ企業という点を活かし、全居室エアコン・カーテン・家電家具・ソファなど住宅設備だけでなく家電まで全てコミコミ価格で提供する人気商品。家電量販店のヤマダ電機ならではの商品と言えるでしょう。
ヤマダホームズの平均坪単価は「40~60万円」となり、ローコスト住宅並みの価格帯で建てている方が多いです。ただしハイクラスモデルやプレミアムモデルになると坪単価70~80万円となるケースもあります。
ウィザースホーム 坪単価の相場 40~60万円
ウィザースホームは株式会社「新昭和」が手掛ける自社ブランドです。新昭和は、ウィザースホームの他にフランチャイズブランドの「クレバリーホーム」も手掛けておりますが、この2ブランドは採用している工法が異なります。
ウィザースホームはツーバイシックス工法を採用しています。断熱材には吹き付けタイプの硬質ウレタン断熱「エアロフォーム」を採用。「UA値:0.39」となりますので断熱性能はかなり優秀です。耐震性もツーバイシックス工法のためそもそも高いと思われますが、ホームページには耐震等級は「3相当」と明記されています。つまり実際には耐震等級3を取得していない可能性がありますので、耐震等級にこだわる方はヒアリングが必要です。
またウィザースホームの大きな特徴は外壁にタイルを標準採用している点でしょう。タイル外壁にこだわる点は同社の別ブランド「クレバリーホーム」とも共通しています。タイル外壁はメンテナンス費用を少なく抑えられる優秀な外壁材ですし、見た目にも重厚感・高級感があり非常に人気です。
ウィザースホームの平均坪単価はおよそ「40~60万円」となります。この価格対でタイル外壁を採用したハウスメーカーは珍しいのでタイル外壁の注文住宅を求める方は要チェックです。
桧家住宅 坪単価の相場 40~60万円
桧家住宅は木造在来工法に構造用耐力面材を加えたハイブリッド工法を採用した木造専門のハウスメーカーです。
桧家住宅の最大の特徴はテレビCMでもおなじみの「Z空調(ぜっくうちょう)」ですね。Z空調はヒノキヤグループの建物技術(断熱・気密性)と、ダイキンによる「空調技術」、協立エアロテックによる「換気技術」がコラボレーションして生まれた新時代冷暖房システム。一年中24時間、家の温度を快適に保ち冷暖房費も個別エアコンを設置するよりもお得になるため人気があります。
また桧家住宅は耐震性能のほか、劣化対策等級・維持管理対策等級・断熱等性能等級において、いずれも最高等級を取得するなど住宅性能は軒並み平均以上といえます。
特に注目すべきは断熱性でしょう。桧家住宅は標準仕様で現場発泡タイプのウレタン断熱材「アクアフォーム」を採用し、さらに赤外線をカットする「アルミ遮熱材」も組み合わせたWバリア工法となっています。高気密・高断熱の家はZ空調のような24時間換気冷暖房システムと相性抜群です。
桧家住宅の平均坪単価は「40~60万円」となるため、価格帯的にはローコスト住宅に近いです。ローコストで長期優良住宅に適合した住宅を提供しているため、住宅性能を重視している方や24時間冷暖房換気システムを求めている方はチェック推奨です。
ダイケンホーム 坪単価の相場 40~60万円
ダイケンホームは大手建築資材メーカーの大建工業傘下のハウスメーカーです。ダイケンホームはかつては新築一戸建て事業も精力的に展開していましたが、現在(2015年以降)は注文住宅よりもリフォーム事業に注力しています。
ダイケンホームの住宅は木造ツーバイフォー工法を採用しており。気密性・断熱性・耐震性に優れます。また、建材メーカーのグループ会社であることから、建材の仕入れコストを大幅に抑えられ坪単価は「40~60万円」と比較的安めとなっています。
イシンホーム 坪単価の相場 40~60万円
イシンホームはフランチャイズチェーンで全国展開するハウスメーカーです。
イシンホームは「標準フル装備の家」が有名ですね。こちらは他社ではオプション扱いになる設備などが文字通り標準仕様で採用されている高性能住宅です。例えば太陽光発電システムや耐震・減震設備・断熱樹脂サッシなどが標準で採用。
また、イシンホームは「初期費用0円で560万円の売電収入がある」という触れ込みで「ゼロセッチ」というZEH住宅を販売している点も大きな特徴です。「ゼロセッチ」は太陽光発電のリースを活用し売電開始から10年間は、売電収入でソーラー設備リース料を払い、リース料を完済した10年後からはソーラー設備と売電収入は施主が受け取れるというシステム。初期費用0円で太陽光発電システム付きのZEH住宅を手に入れられるのはイシンホームの強みと言えるでしょう。
イシンホームの平均坪単価は「40~60万円」ですので、価格帯としてはローコストメーカーに分類されます。住宅性能を考えると非常にコストパフォーマンスのハウスメーカーと言えます。住宅性能を重視する方やローコスト住宅を探している方は要チェックです。
アイフルホーム 坪単価の相場 40~50万円
アイフルホームは全国的にフランチャイズ展開しているローコストメーカーです。アイフルホームという名称から消費者金融の「アイフル」をイメージする方が多いですがこちらとは全く関係ありません。アイフルホームはシステムキッチンやバスルーム設備などを手掛けるLIXILグループのハウスメーカーです。
アイフルホームの特徴はローコストながらも高い住宅性能を誇る点でしょう。特に断熱性・気密性には注力しており断熱材には熱伝導率が非常に低いフェノールフォーム系断熱材「ネオマフォーム」を採用。「C値:0.6」「UA値:0.44」とかなり優秀な数値を誇ります。
また、アイフルホームはLIXILグループのため内装設備関連もLIXIL製のものを選択できる点も大きなメリット。特にLIXILが手掛ける調湿機能をもつ機能性壁紙「エコカラット」をリーズナブルなオプション価格で採用できるのは嬉しいポイントですね。
アイフルホームの平均坪単価は「40~50万円」程度です。アイフルホームは「高品質な家を合理的な価格で提供すること」をコンセプトにしているだけありコストパフォーマンスが優秀です。その反面、外観の高級感は他社ハウスメーカーには及ばないという評判が多いです。目に見えにくい住宅性能部分に注力したハウスメーカーですので、性能重視の方は要チェックです。
タマホーム 坪単価の相場 40~50万円
タマホームはローコスト住宅の代表格ともいえるハウスメーカーです。1998年創業ですので、その他の大手ハウスメーカーと比べると歴史は浅いですが、着工数は大手ハウスメーカーと比肩するほどに成長しています。
タマホームの特徴はローコストながらも長期優良住宅に対応するなど住宅性能に優れたバランスの良い住宅を手掛けている点でしょう。タマホームは木材在来工法に耐力面材をプラスした工法を採用。在来工法の設計自由度、ツーバイフォーの強度を良いとこ取りした工法ですね。耐震等級3(最高等級)を取得しているため、耐震性の面は安心と言えるでしょう。
ただし断熱性能に関してはその他ハウスメーカーに比べると弱点です。タマホームの標準仕様は外壁部分が「グラスウール14K:105mm」となります。この断熱材の厚みは他社に比べると若干物足りないと言えるかもしれません。また標準仕様では窓に「アルミサッシ」を採用しているため、タマホームの場合、断熱グレードのアップを検討してみても良いでしょう。
タマホームの平均坪単価は「40~50万円」となります。タマホームの場合、断熱グレードをアップしても大手ハウスメーカーに比べるとまだまだ坪単価は安く抑えられます。
レオハウス 坪単価の相場 40~50万円
レオハウスは近年、着工数を伸ばしている新進気鋭のローコストメーカーです。同社はもともとダスキン事業を手掛ける「ナック」の建築コンサル事業部として発足しましたが、2006年にタマホームと業務提携しレオハウスを設立しています。現在ではタマホームとの業務提携は解消しておりますが、設立初期にタマホームと業務提携していたことから、家の仕様など若干タマホームに似ており、この2社はよく比較されるハウスメーカーですね。
レオハウスは一般的な木造軸組構造に耐力面材と構造用金物を追加した「6面体構造」を採用。この点はタマホームに似ていますね。また上位モデル商品ではツーバイフォーを採用。どちらの工法も耐震性は低くはないと思われますが、コストダウンのためか耐震等級は取得していないようです。
ただ、レオハウスは断熱性の面ではローコストメーカーとしては頑張っているほうでしょう。断熱材には「吹き付けウレタン断熱」か「グラスウール」を選択でき、また特に上位モデルの場合は建物の内側と外側で断熱する「ダブル断熱工法」を採用。ローコストメーカーとしては優秀な断熱性と言えそうです。
レオハウスの平均坪単価は「40~50万円」前後となります。レオハウスは広告費を削減しコストダウンを測っているため知名度はさほど高くないですが、高品質でローコストな住宅が評価され、オリコンの顧客満足度ランキングでは「金額の納得感」というセグメントで3年連続1位に選ばれている実力派ローコストメーカーです。
クレバリーホーム 坪単価の相場 40~50万円
クレバリーホームはウィザースホームと同様、株式会社「新昭和」がフランチャイズ展開するハウスブランドです。
クレバリーホームはSPG構造とモノコック構造を融合させた独自構法「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用しまた一邸ごとに独自の構造計算を行っているため耐震性は高いと思われますが、ウィザースホームと同じく耐震等級は最高等級3が保証されているわけではありません。もし耐震等級が気になる場合はカタログスペックで確認するか担当者にヒアリングすることをオススメします。
クレバリーホームの最大の特徴は、ローコストの価格帯ながら「外壁タイルを標準仕様として採用」している点です。タイル外壁はメンテナンスがの必要が少ないため住んでからのランニングコスト抑えることができ、また重厚感・高級感も申し分ない人気の外壁材です。
ただしクレバリーホームのタイルは光触媒を使用しているわけではありませんので「一条工務店のハイドロテクトタイル」や「パナソニックホームズのキラテックタイル」に比べると、セルフクリーニング機能ではややビハインドがあるでしょう。
光触媒を使っていないとはいえ、平均坪単価「40~50万円」前後というローコスト価格でタイル外壁を標準採用している点は魅力的です。ローコストでも重厚感のある家を求める人は要チェックのハウスメーカーです。
アキュラホーム 坪単価の相場 40~50万円
アキュラホームは全国250社にものぼる工務店をサポートする日本最大のホームビルダー集団「ジャーブネット」を主宰するハウスメーカーで、ローコスト注文住宅の草分け的存在です。現在ではローコスト注文住宅といえばタマホームが代表格というイメージですが、かつてはタマホームも「ジャーブネット」に登録するイチ工務店の一つでした。
アキュラホームは「品質も価格も諦めない」というキャッチコピーのとおり、標準仕様で住宅性能表示制度の「耐震等級・耐風等級・劣化対策等級・維持管理対策等級」などの7項目で最高等級に対応するなど住宅性能は軒並み平均以上といえます。
ただしアキュラホームは木造軸組み工法を採用しているためツーバイフォー工法の他社に比べると「気密・断熱性能」に関してはそこまで優れているわけではありません。断熱性を求める場合はオプションで断熱グレードのアップを検討してもいいでしょう。
その代わりアキュラホームはツーバイフォー工法のハウスメーカーに比べて、設計自由度が高いことが特徴です。個性的な間取りや他社で断れてしまったプランがある場合は相談してみると実現できるかもしれません。
アキュラホームの平均坪単価は「40~50万円」前後となります。ローコストで設計自由度の高い注文住宅を求める方にオススメのハウスメーカーです。
ロビンスジャパン 坪単価の相場 40~50万円
ロビンスジャパンは東京・神奈川などの首都圏を中心にローコスト輸入住宅を展開するハウスメーカーです。
ロビンスジャパンは異国情緒あふれる個性的でかわいらしい輸入住宅をとにかく安く建てられる点が特徴です。輸入住宅といえば北欧住宅を手掛ける「スウェーデンハウス」が有名ですね。スウェーデンハウスは「坪単価が高い高級ハウスメーカー」というイメージが強いですが、ロビンスジャパンは驚くほどの低価格で輸入住宅を建てることができます。
多くのハウスメーカーはホームページ上などでは明確な坪単価は公表していませんが、ロビンスジャパンは坪単価をしっかりと表記している珍しいハウスメーカー。ロビンスジャパンはどの商品も最低坪単価「30万円以下」となり、とにかくローコスト。ただし顧客のほとんどがオプションを加えるため、実質的な平均坪単価は「40~50万円」前後となります。それでも輸入住宅をローコストで建てられるのは魅力的でしょう。
ロビンスジャパンでは「地中海風」「北米風」「英国風」「北欧風」など、さまざまなタイプを選ぶことができるため、海外風の個性的な家が建てたい人は要チェックです。
ロイヤルハウス 坪単価の相場 40~50万円
ロイヤルハウスは全国110の加盟店をもつ木造住宅専門のフランチャイズハウスメーカーです。
ロイヤルハウスの特徴は木造在来工法をベースに進化させた独自の「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」工法を採用している点でしょう。ロイヤルSSS構法では柱や梁の接合部分を強化し耐震性を確保、さらに壁体内の結露を防止するパッシブ通気構造を採用し構造躯体の耐久性もアップしています。住宅性能表示7項目で最高等級を取得しているため、住宅性能に関しては平均以上と言えるでしょう。また、木造在来工法をベースにした工法のため設計自由度も高い方です。
そのほか、ロイヤルハウスは8年連続グッドデザイン賞を受賞するなどデザイン性にも定評あり。グッドデザイン賞を受賞した商品は多数アリ、家自体は小さく代わりに外に対して開かれた造りの「外暮らしの家」や、壁・天井・縁側などの骨組みを見える化し入居者がDIYしやすい「骨の見える家」など工夫を凝らした商品モデルが人気ですね。
ロイヤルハウスの平均坪単価は「40~50万円」程度となりますので、ローコストで住宅性能・デザイン性ともにバランスの良い住宅を求める方はチェックしてみても良さそうです。ただしフランチャイズ方式のため、加盟店によっては設計力・提案力にバラつきがあるかもしれません。
エースホーム 坪単価の相場 40~50万円
エースホームは歴史の長い住宅メーカー「小堀住研(旧社名)」のDNAを引き継ぎ、住宅設備機器のLIXILと協力してできた住宅フランチャイズチェーンです。
エースホームは「窓断熱」にかなり注力している点が特徴の一つ。エースホームは優れた断熱性能を発揮するLIXILの高性能複層ガラス「エルスターS」とトリプルガラス「エルスターX」 を標準の窓に設定。また窓サッシも「高性能樹脂サッシ」を採用しており、窓断熱の性能は大手ハウスメーカーと比肩するレベルです。
またエースホームといえば「超抑震」性能を備えている点も特徴の一つです。エースホームは地震に対しての抵抗力として「耐震+制振」が必要と唱え、耐震等級3の構造躯体に制震デバイス・オリジナル耐震床、地震のあとの火災にも強い省令準耐火構造を組み合わせた独自の「超抑震」構法となっています。
住宅性能の面では非常に優れたハウスメーカーフランチャイズと言えるでしょう。
エースホームの平均坪単価は「40~50万円」前後です。ローコストで地震に強い家、断熱性の高い家を求める方は要チェックです。
アイ工務店 坪単価の相場 40~50万円
アイ工務店は大阪に本社を置き地域に密着したサービスを手掛ける工務店です。アイ工務店は価格帯的にはローコストハウスメーカーに分類されます。
ローコストながらも耐震性能には気を使っており、耐震等級は最高等級3に対応しています。また断熱材にも発泡ウレタン断熱や次世代の省エネ仕様、セントラル換気システムなどを採用。ウレタン断熱は耐火性が弱点となりますが、断熱性能自体は平均以上と言えるでしょう。
その他、アイ工務店は外壁に「オリジナルプレセットタイル」を採用。タイル張りの高級感はそのままに省施工・高品質を実現。タイルは耐候性、耐久性、耐衝撃性に優れ色褪せや汚れがほとんどないため外観のキレイさが長持ちします。ローコストメーカーでタイル外壁の見た目を実現できるのは嬉しいメリットですね。
アイ工務店の平均坪単価は「40~50万円」前後です。大手ハウスメーカーには及ばない部分も多々ありますが、ローコストハウスメーカーの中では耐震性・断熱性に注力している会社と言えるでしょう。
飯田産業 坪単価の相場 35~50万円
飯田産業はパワービルダーと呼ばれる分譲建売り住宅が主力事業のハウスメーカーですが、注文住宅も手掛けています。
飯田産業の最大の特徴は「価格帯の安さ」と「住宅性能」です。飯田産業はパワービルダーの利点であるスケールメリットを活かし徹底的なコストダウンを測り、価格の安さを実現。そしてローコストながらも住宅性能表示制度の「耐震等級(倒壊防止・損傷防止)・耐風等級・劣化対策等級・維持管理対策等級・ホルムアルデヒド対策等級」の6項目で最高等級を取得しています。
ただし飯田産業は家の安全性に関わる部分には注力していますが、それ以外の面では他社ハウスメーカーに及ばない面が多いです。たとえば気密・断熱性能は他社に比べると物足りないですし、設備も必要最低限のものが装備されているため「安っぽい」という評判をよく見かけます。ローコストを徹底しているためデザイン性や高級感・重厚感とも無縁のハウスメーカーです。
飯田産業の平均坪単価は「35~50万円」となり、かなり安い価格で注文住宅を建てられますが、気密・断熱性やデザイン性を求める方は慎重な判断が必要です。「とにかくローコストで安全性の高い家がほしい」という需要には非常にマッチしているでしょう。
ゼロキューブ 坪単価の相場 35~45万円
ゼロキューブは規格型住宅のフランチャイズチェーン「ライフレーベル」が手掛けるハウスブランドです。
ゼロキューブはシンプルな箱型のフォルムが特徴的です。ゼロキューブではシンプルなベーシックモデルの家にオプションで部屋を追加したり屋上を追加したり自分好みの家にカスタマイズしていきます。
そのためゼロキューブは完全自由設計の注文住宅というより、複数の選択肢から好みのものを選択していく「規格型住宅」に近いです。でき上がりの家も似たようなかたちになりがちですので、自由設計でオンリーワンの家を建てたい方にはあまり向かないかもしれませんね。
注意したいのはゼロキューブの住宅性能についてです。ゼロキューブは全国165店舗ものフランチャイズ加盟店があり、それぞれの工務店で標準仕様に個性を出しているため、工務店によって耐震性や断熱性にバラつきがあります。地震が警戒される地域かどうか、また寒冷地かどうかによって標準仕様を変えているからでしょう。ゼロキューブで住宅性能にこだわるのであれば、工務店の仕様にも気を配るようにしましょう。
ゼロキューブの平均坪単価は「35~45万円」となり、ローコスト住宅のなかでもかなり安い方です。
ユニテハウス 坪単価の相場 35~45万円
ユニテハウスは山形県に本社を置く株式会社「クリエイト礼文」がフランチャイズ展開するハウスブランドです。ユニテハウスは山形県では10年連続で住宅着工数1位となるほど人気を誇ります。
ユニテハウスは箱型のシンプルなデザインを組み合わせてカスタマイズする規格型住宅を手掛けています。箱型でカスタマイズしやすい規格型住宅という点はゼロキューブと似ていますね。
規格型住宅のためローコストですが、工法はツーバイフォー工法を採用しているため強度や耐震性に優れています。またツーバイフォーは設計自由度に制限が多いですが、箱型のデザインを組みあわせてカスタマイズしていくユニテハウスとは相性が良いでしょう。またオプションで壁が分厚くさらに気密・断熱性に優れた2×6工法も選択できます。
ユニテハウスの平均坪単価は「35~45万円」前後となります。規格型住宅のため完全自由設計の注文住宅よりもかなり安い価格帯でマイホームを建てられます。完全自由設計でオンリーワンの注文住宅を求める方にはあまり向いていませんが、ローコストで耐震性・気密性に優れた住宅を建てたい方は検討する価値があるハウスメーカーと言えるでしょう。
アイダ設計 坪単価の相場 30~40万円
アイダ設計は全国90か所以上に事業所を展開するローコスト住宅メーカーの一角です。分譲建て売り住宅と注文住宅事業のどちらにも力を入れているハウスメーカーですね。
アイダ設計といえば「555万円の家」や「888万円の家」といったローコスト商品ラインナップは非常に有名です。ただこれらの商品も外構工事や一般的なオプションを付けくわえる方が多いため、実際のトータルコストでは1000万円を超えるケースが多いようです。それでもかなり安く仕上げることができますけどね。
またアイダ設計は住宅性能もローコストメーカーとしては平均以上といえます。アイダ設計の注文住宅は震度7クラスの耐震実験をクリア。標準仕様では断熱性はやや物足りないものの、断熱性に優れた商品「ブラーボゼネクト」ではUA値0.46以下を指標としています。断熱性を重視する方は断熱グレードのアップを検討しても良いでしょう。
ただしやはりローコスト住宅のため、外観・内装・設備などは安っぽいという評判が多いです。マイホームに高級感を求める方にはあまりオススメできませんが「とにかくコストを抑えたい」という需要にはマッチしています。
アイダ設計の平均坪単価は「30~40万円」前後となりますのでローコストハウスメーカーの中でも安い方です。
まとめ
このページでは日本の代表的なハウスメーカー50社の坪単価一覧と、ハウスメーカーそれぞれの特徴をまとめましたが参考になりましたでしょうか。
繰り返しになりますが、マイホーム計画で第一にやるべきことは「予算計画をしっかり決めること」です。予算計画がしっかり決まっていなければ、後から「アレも良い」「コレも良い」とマイホーム計画自体がブレブレになってしまいかねません。まずは予算を決めて、その予算内で建てられる坪単価のハウスメーカーを候補に比較検討を重ねることが良い家を建てるための条件です。
当ページで一覧にしたハウスメーカーごとの坪単価はザックリとした平均相場ではありますが「予算に合うハウスメーカーを絞る」という意味ではきっと役立つはずです。みなさんのマイホーム計画に役立てて頂ければ嬉しい限りです。
予算に合うハウスメーカーはありましたか?このページではザックリとした平均坪単価を掲載しているため、あくまで参考に留めてくださいね。
少しでも気になったハウスメーカーなら、実際にカタログを取り寄せて比較・相見積もりを取ることをオススメします。
注文住宅のマイホームはオーダーメイドの一点モノ。定価という概念はほとんどありません。つまり比較し相見積もりを取らなければ「自分の条件だといくらで家が建てられるのか?」ということが明確にわかりません。 わからないまま、なんとなく決めてしまうのは絶対にやめましょう。
注文住宅は似たような性能、見た目でもハウスメーカーが違えば「300万~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。 気になるハウスメーカーは比較検討し「実際に自分の条件だといくらになるのか?」という見積もりで比較するべきです。
後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ずカタログで比較・相見積もりを取るようにしてください。
ライフルホームズならマイホーム建設予定地に対応しているハウスメーカーを予算別に選べるので非常にわかりやすくてオススメです!
最新のハウスメーカー口コミ