注文住宅のカタログはまとめて一括請求がオススメ!

カタログ請求

当サイト「ハウスメーカー比較マイスター」をご覧頂きありがとうございます。このサイトをご覧の読者様はおそらく「注文住宅で家を建てる」ことを検討していらっしゃる方が多いと思います。注文住宅のマイホーム購入は人生でもっとも高額で特別なお買い物ですから、ほとんどの方が人生で一度しか経験しません。そのため必然的に「初めて家を買う方」が大半で誰もが経験不足です。したがって「そろそろ家を買いたいけど、注文住宅って何から始めればいいかわからない…」とはじめの一歩で躓いてしまう方もたくさんいらっしゃいます。

当ページではそんな注文住宅を考えはじめた方に向けて「注文住宅のマイホーム購入におけるはじめの手順」について詳しく解説をさせて頂きます。

さっそくですが結論から申し上げます。

「注文住宅でマイホームを建てたい!」こう思った時、まずはハウスメーカー各社の住宅カタログを一括請求しましょう!理想のマイホーム計画は住宅カタログの一括資料請求から始まると言っても過言ではありません。

「なぜ注文住宅を建てる時はまず住宅カタログを一括請求すべきなのか?」それはこれから丁寧にわかりやすくお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。初めて注文住宅でマイホーム購入を検討している方にぜひ読んで頂きたいコンテンツとなっております。

Contents

カタログ請求で比較と相見積もりをしないと1000万円以上損をするかも

まず「なぜ注文住宅を建てる時にまず住宅カタログを比較するべきなのか?」と言う点を説明します。

いきなりちょっとショッキングなことを言いますが、注文住宅を建てる時に住宅カタログを比較し相見積もりを取らなければ「ほぼ100%マイホーム計画は失敗する」でしょう。

なぜなら「比較・相見積もりをしなければ最悪1000万円規模で損をする」可能性が高いからです。逆を言えば、比較と相見積もりをしっかりとこなせば、同じような家でも「数百万円お得に家づくり」が行えると言えるかもしれません。

みなさんご存知の通り、世の中のたいていのものには「定価」があります。コンビニで売っているお菓子やジュース、家電量販店で売っている家電など、だいたいのものの値段はあらかじめ決められています。

ですが、注文住宅業界ではほとんどのハウスメーカーで「定価」が明示されていません。注文住宅は敷地ごとに広さや用途地域などの区分も違いますし、住宅の外観・内装・設備のグレードまで千差万別のいわゆる「オーダーメイドの家」だからです。

施主がどんな家を、どんな土地に建てたいのか?
要望次第で注文住宅の価格は大幅に変わってきます。注文住宅には「定価」という概念はほとんどないものとお考え下さい。なので注文住宅は、たとえ見た目が似ていたとしても価格には天と地ほどの差があるケースが非常に多いのです。

例えば、あなたが候補にしているA社というハウスメーカーに見積もりを依頼するとします。

  • A社:建物総額2700万円

ハウスメーカー1社だけに見積もりを依頼しても、提示された金額が客観的にみて高いのか?安いのか?適正価格なのか?一目で見分けることは難しいはずです。

だからハウスメーカーの住宅カタログを一括請求ししっかり比較、そして気に入ったハウスメーカー複数社に同条件で相見積もりを取るべきなのです。サラっと書いていますが、非常に非常に重要なことです。住宅性能・内装・外装、ともに好みのハウスメーカーを複数候補に絞り相見積もりを取ることで、はじめて「あなたが建てたい条件の家の相場(価格)」がわかります。

ハウスメーカーの価格差

ハウスメーカー複数社の相見積もりを取るまでは「注文住宅の価格ってどこの会社もこんなものなのかな」と思っていても、相見積もりをとることによって「同じ希望条件を出したのに、こんなにも価格差があるのか!?」と驚くはずです。それこそ上記の図のように会社ごとに200万円、300万円くらいの価格さは当然のようにありますし、比較するハウスメーカーによっては「1000万円以上も価格差がある」というケースもザラにあります。

もしどこのハウスメーカーとも比較せず最初からA社だけに絞って契約してしまい、後から「B社の方が300万円も安かったのに…」とわかったら確実に後悔しますよね?
はたまた、最初に気に入ったのがD社(3500万円)でその1社のみで話を進めてしまったら… 1000万円以上も高い価格で同じような家を建ててしまう事になっていたかもしれません。
それに「価格が高ければ住宅性能も高い」とは必ずしも言えないのが注文住宅の世界です。
これは比較するハウスメーカーによって大きく異なる点ですが、それこそ上図でいえば「B社(2400万円の家)の方がD社(3500万円の家)より住宅性能が優れている」ということも往々にしてあるのです。

「ハウスメーカーを複数社で比較すること」が如何に大切かおわかりいただけましたか。
改めてハッキリ言いますが、もしあなたが今「すでに第一候補のハウスメーカーが決まっている」としても、カタログの比較と相見積もりは必ずしてください。逆に言えば「無料でできる住宅カタログの比較・相見積もりだけで最大1000万円単位でお金を浮かせられる」のですから、本当にやらないと損です。

もちろんカタログ一括請求で比較できるのは価格だけではなく、耐震性や断熱性、気密性などの住宅性能、外観、内装、設備グレードなどあらゆる面で比較検討できます。その面でも「カタログ比較・相見積もり」は必ずするべき。マイホームは一生に一度の特別な買い物ですから、価格だけでなく信頼できるパートナーを見つけて任せるようにしましょう!

≫≫複数社を一気にカタログ請求するなら「ライフルホームズ」が断トツオススメです!≪≪

ハウスメーカーのカタログを入手する方法

ハウスメーカーのカタログ入手方法

それではまず、ハウスメーカーのカタログを入手する方法をお伝えします。実はハウスメーカーの住宅カタログを手に入れる正規の方法は基本的に以下の3通りしかありません。

ハウスメーカーのカタログを手に入れる正規手段

①住宅展示場へ足を運びカタログをもらう
②各ハウスメーカーのホームページでカタログ請求する
③まとめて一括カタログ請求をする

順番に解説して参ります。

①住宅展示場へ足を運びカタログをもらう

まずは1番の「住宅展示場へ実際に足を運んでカタログをもらう」という方法ですが、これは正直オススメしません。

なぜ住宅展示場へ行くことをオススメしないのか?この点は別ページ(住宅展示場やモデルハウスに行ってはいけない7つの理由)にまとめてあるので、詳しくはそちらをご覧頂きたいのですが、カンタンに大きな理由だけお伝えすると「ものすごく手間がかかるから」そして「住宅展示場のハウスメーカーだけが候補になってしまう(可能性が高い)から」です。

住宅展示場はハウスメーカーが何社も集まっているモデルハウスの集合体です。つまり一社一社のモデルハウスに入ってカタログを貰うわけですが、実は「今日はカタログだけ貰っていきますんで!では失礼!」というわけにはいきません。
カタログを貰うには、一つ一つのモデルハウスに入って担当さんと顔を合わせて、名前・住所・電話番号・メールアドレス・建築予算・土地の有無などなど様々なアンケートを記入する必要があります。
そしてモデルハウスの案内・説明・営業などを受けて最後にやっとカタログをもらって解放されます。これ、1社につき少なく見積もってもだいたい「1時間~2時間」程度の時間がかかってしまいます。

例えば10社のハウスメーカーが展示している住宅展示場の場合、全社のカタログをもらうには1日ではまず回りきれません。1日掛けて回ったとしても3社が限度でしょう。住宅展示場で住宅カタログをもらうのはそれくらい大変です。またアンケートで電話番号などを教えているわけですから後日も営業電話がかかってきます。検討しているハウスメーカーならいざ知らず、ただカタログをもらっただけで検討もしていないハウスメーカーに営業をかけられるのもちょっと面倒ですよね。

それにマイホームの購入手順から考えても「カタログをもらう段階」というのはマイホーム購入の「検討初期段階」。つまりはマイホーム計画の第一歩目なわけです。他のハウスメーカーのことを何もしらない段階で、住宅展示場の独特の雰囲気でプロの対面営業を受けるのはけっこうリスキーです。

住宅展示場では周りにも買う気マンマンのお客様と営業マンが真剣に「家の購入トーク」を繰り広げています。この空気感にプラスして押しの強い営業マンのトークがありますので、今すぐ決める気がなくても、なんとなく前のめりになってしまうもの。

実際、国土交通省の「住宅市場動向調査報告書(令和2年度)」によると「注文住宅を建てた方の約50%が施工会社を住宅展示場の展示ハウスメーカーで見つけている」という統計が出ています。

注文住宅を建てた方の約半数が住宅展示場のハウスメーカーで決めているというのは凄い割合です。インターネットでの情報収集もかなり主流になってきている中、いまだの半数の方が住宅展示場でハウスメーカーを決めているわけです。言い換えれば「住宅展示場内のハウスメーカーだけが候補になってしまっている方が多い」ということです。

住宅展示場にはたくさんのハウスメーカーが軒を連ねているわけですから、当然みなさま「この中で一番条件に合うハウスメーカーはどこかな?」と考えます。この思考になることで結局、住宅展示場内のハウスメーカーで決めてしまう確率が高まっているのでしょう。

住宅展示場に出展しているハウスメーカーが悪いわけではありませんが、住宅展示場に出店しているハウスメーカーがすべてではありません

住宅展示場に出展していない、けれど良い家を建てるハウスメーカー・工務店はたくさんございます。検討の初期段階でそれらの選択肢をいきなり候補から除外してしまって良いのか?というお話です。ハウスメーカーの出展していないハウスメーカーや工務店の中に、あなたの条件にもっとピッタリ合う住宅性能抜群でコスパに優れる施工会社があるかもしれません。

繰り返しになりますが、注文住宅のマイホーム購入は人生で一度の特別な買い物です。しっかり比較検討しないうちに決めてしまっては後悔する可能性が高いです。当サイトではわざわざ住宅展示場に行って住宅カタログをもらう方法は、検討初期段階ではオススメしません。

住宅展示場に足を運ぶのはもっと後の段階です。具体的には、住宅カタログをしっかりと比較し、ハウスメーカー各社の特徴・長所・短所を把握し、候補のハウスメーカーを絞り終えた段階でなら住宅展示場は非常に楽しい場所になります。この段階であれば家づくりの経験値もある程度蓄積しており、営業マンの押しが強いだけのトークに一方的にペースを握られることもないと思います。

そして住宅展示場に行くなら、あくまで「家の設備やオプションの実物を見に行く場所」と割り切ってください。
家づくりの経験値ゼロの段階で住宅展示場に行っても、ただ「営業を受けに行くだけ」になります。
最初の目的は「まずハウスメーカーを比較し絞り込むこと」なのですから、住宅カタログを自宅で比較し候補を絞り込む方が絶対にオススメです。

②各ハウスメーカーのホームページでカタログ請求する

次は「ハウスメーカーのホームページで個別にカタログ請求をする方法」ですが、これも単純に重労働で面倒なのでオススメしません。

ハウスメーカー1社ずつ、名前・住所・電話番号・予算・職業・勤務先・年収などなど必要項目を記入していくのはけっこう大変です。どうせなら1社ずつではなく、まとめて一括請求できるサイトがありますのでそちらの方がラクで効率が良いです。

それに1社ずつそれぞれのホームページでカタログ請求をすると、ハウスメーカー側も「ピンポイントでうちのカタログを欲しがっているかなりの見込み客」と考えてしまいます。そのためカタログはしっかりと送ってきて貰えますが、営業電話がかかってくるのは当たり前で、中には「自宅まで担当者が挨拶(営業)にくる」というケースもあります。

マイホーム購入をはじめたばかりの右も左もわからない「第一歩」の検討段階で、直接家まで営業に来られるのは参ってしまいますよね。なので「取りあえずカタログが欲しい」ならば、まとめてカタログ一括請求をするのが効率的でラクですので断然オススメです。

③まとめて一括カタログ請求をする

結論、ハウスメーカー各社の住宅カタログを入手する一番良い方法はコレです。まとめて一括資料請求できるサイトがございますので賢く活用しましょう。マイホーム購入の初期段階で「取りあえずハウスメーカー各社のカタログだけ比較したい!」という場合はまとめてカタログ一括請求で決まりです。

一括資料請求なら1社1社で必要事項を何度も何度も記入する必要もなく、一回記入するだけで複数社のカタログを一括でまとめて請求できちゃいます。もちろん無料ですし圧倒的に効率的で楽です。

気になる営業電話について詳しくは後述しますが、結論からいえば筆者の場合はメールでの連絡が多く電話がかかってきたのは16社中1社のみでした。営業電話は全くかかってこないわけではないものの、しつこい営業や不快な営業は皆無でした。

注文住宅のカタログ一括請求なら断然ライフルホームズがオススメ!

おそらく一度もカタログ請求をしないでマイホームを建てた方はいないと思います。それくらいカタログ請求はマイホーム購入時には「誰もが通る道」です。当サイトがカタログ請求で一番オススメするのはライフルホームズです。

ライフルホームズは「地域」「予算」「テーマ」から希望の条件に合うハウスメーカーを抽出できるので、希望エリアに対応していないハウスメーカーや予算に合わないハウスメーカーを除外したうえでカタログ請求できるのが非常に便利!

手続きもすごく簡単で必要事項の入力含め3分程度で済みます。無料なので気軽に試してみましょう!

フリマアプリ・オークションで住宅カタログを買うのはオススメしない理由

実は上記のほかにも、メルカリやヤフオクなど最近流行りのフリマアプリ・オークションサイトでも稀にハウスメーカーのカタログが出品されていることがありますが、正直、非正規なところでカタログを買うのはコスパが悪すぎるのでオススメしません。まず1社あたりのカタログで数百円~数千円くらいの金額がかかってしまいます。本来無料でまとめて送ってもらえるものを「お金を出して買う」という行為はすごくもったいないですよね。そもそもお目当てのハウスメーカーのカタログが常に出品されているとも限りません。

そして、一番注意してほしいのはフリマサイトに出品されているカタログは「最新のカタログではないかもしれない」という点。数年前のカタログが出品されることもありますし、数年前からずっと売れ残っている出品の可能性もあります。

ハウスメーカーの注文住宅商品は日進月歩で進化しています。
もしかしたら最新のカタログではもっと魅力的な商品を展開しているかもしれませんし、昔のカタログを見て候補から外してしまうのはもったいないです。注文住宅の購入は人生で一番高い買い物。そんなイージーミスをしないように、カタログは正規手段で最新のものを入手するべきです。

それにお節介かもしれませんが、これから人生で一番高い買い物をしようという人が数千円単位の金額とはいえ無駄遣いをするべきではないと思います。筆者はもともとケチな性分ですので、本来無料で貰えるカタログをお金を出して買う…というだけでも釈然としません。

なぜ住宅カタログでハウスメーカーを比較するべきなのか?

住宅カタログで比較すべき

ここまでの説明で注文住宅の家づくりにおいて「ハウスメーカーを比較することがとても大事」ということはお分かりいただけたと思います。

しかし「なぜ住宅カタログで比較すべきなのか?」という点に疑問を持っている方もおられるのではないでしょうか。ただハウスメーカーごとの住宅性能や価格、坪単価を比較するなら、各社のホームページをみるだけでもいいのではないか?住宅展示場に足を運んで営業マンに直接聞けば話が早いのでは?そのように思う方もいらっしゃると思います。

当サイトが「ハウスメーカーは住宅カタログで比較してください」とオススメしているのはカタログに記載されている公式スペックで比較するのが間違いないからです。

公式ホームページに自社の注文住宅のスペックを掲載しているハウスメーカーもありますが、商品ごとのスペックを事細かに載せている会社は稀ですし、どちらかというとフラッグシップモデル(ハイグレードモデル)の性能・装備だけを掲載しているハウスメーカーの方が多いです。また基本的に公式ホームページには参考価格すら掲載されていない会社の方が多いです。これでは比較しようにも比較できません。

「それなら住宅展示場に出向き、営業マンに直接聞けばいいじゃないか。」
前項目でも少し触れましたが、マイホーム計画初期段階で住宅展示場に直接足を運ぶのはオススメできません。時間もかかりますし、注文住宅の知識ゼロの状態で住宅展示場で対面営業を受けるのは大変リスキーです。

それに営業マンに直接聞けば、間違いなく正しい情報で比較できるかというとそういうわけでもありません。

例えば、住宅の温熱環境を決定づける断熱性・気密性といった性能があります。
営業マンに直接「断熱性・気密性はどうですか?」と聞いても、だいたい「うちは断熱・気密も良いですよ。夏は涼しく冬は暖かいです。」というはずです。断熱性・気密性に自信があるハウスメーカーがこのように返答するならわかりますが、断熱・気密にそこまで力を入れていないハウスメーカーでも営業マンは自信満々に断言することが多いです。

営業マンがなぜ自信たっぷりに断言できるかというと、「暑い/寒い」といった感じ方は人それぞれ個人差があるからです。もしマイホームが完成し引き渡しの後に「夏暑いじゃないか!」「冬寒いじゃないか!」とクレームを入れたとしても「暑い・寒いの感じ方は個人差があること。個人的な感覚までは責任の取りようがない」と言われてしまえばもうどうしようもありません。

だから「カタログに掲載されている公式スペックで比較すること」が何よりも大事なのです。
カタログに書かれている商品情報に嘘や誤魔化しはあり得ません。

住宅カタログには、各ハウスメーカーの耐震性、断熱性、気密性、耐久性、防音性、空気環境など主要な住宅性能について基本的にすべてわかりやすく載っているはずです。価格に関しては、注文住宅はオーダーメイド商品という性質上、ずばり明確に書かれているわけではありませんが、参考プランの価格・坪単価であれば載っているケースも多いです。またカタログ一括請求の際におおまかな価格帯・坪単価は絞り込めますので、住宅カタログが届いたハウスメーカーはその時点でおおまかな予算感は合っているはずです。

つまり「価格・坪単価そして住宅性能スペックを一度に比較できるのがカタログ一括請求」なのです。
また住宅カタログで比較すれば比較内容が手元に残るのも良いところ。後から何度でも見返すことができますし、自分なりに大事なポイントにわかりやすい印を書き込むこともできます。滅多に無いことですが、万が一後からスペックに関するトラブルが起きた場合も参考資料の住宅カタログが手元にあるのは強い材料になります。これらひっくるめて「きちんと住宅カタログに記載されている公式スペックで比較しましょう!」ということです。

注文住宅のカタログ請求ならライフルホームズが断トツオススメの理由

では注文住宅のカタログ一括請求をするならどのサイトがいいのでしょうか。当サイトは注文住宅のカタログ一括請求なら断トツでライフルホームズをオススメします!一括カタログ請求でライフルホームズをオススメする理由は3つ!

  • 東証一部上場企業なので安心!

安心して使える

ハウスメーカーのカタログ一括請求でライフルホームズをオススメする一番の理由は「安心安全」だからです。ライフルホームズは東証プライム上場企業の「LIFULL(2120)」が運営する大手不動産情報サイト。皆さんも一度はテレビCMを見たことがあるんじゃないでしょうか。「ホームズ君」というキャラクターも有名ですし最近だと女優の「川口春奈さん」のCMも印象的です。LIFULLは非常に知名度のある企業です。

東証プライム上場企業が運営するサイトというだけでも安心感がありますが、実際にライフルホームズでは掲載するハウスメーカー・工務店の審査を厳しく行っています。不動産業界はごく一部ですが、誠意のない対応をする業者も存在します。ライフルホームズでは厳しい審査を通過した信頼できるハウスメーカー・工務店のみが掲載されていますので安心して利用できます。

マイホームは一生に一度の大切な買い物です。安心して利用できるサイトを使ってカタログを取り寄せましょう。

  • 使いやすい!

使いやすい

ライフルホームズをオススメする2つ目の理由は単純ですが、非常に使いやすいサイトだからです。
ライフルホームズは「注文住宅を建てたい地域」や「だいたいの予算」「人気のテーマ」などから希望の条件に合うハウスメーカーを検索・選択できるので、そもそも希望エリアに対応していないハウスメーカーや予算に合わないハウスメーカーを除外したうえで一括カタログ請求できます。

各ハウスメーカーの施工対応エリアや価格帯を一社一社調べるのはすごく面倒ですよね。施工エリアはともかく価格や坪単価は公式HPにほとんど記載されていませんし、情報収集に時間もかかるうえ公式サイト以外で集めた情報ならそれが正確かどうかもわかりません。

ライフルホームズなら条件を入れ込むだけで希望に合わない会社が除外されるのですごく楽。無駄な検討時間を省けるのは非常に便利です。マイホーム計画はただでさえ体力を使うものですから、無駄な労力は省いておきましょう!

  • 未知のハウスメーカー・工務店と巡り合える!

未知のハウスメーカーと巡り合える

ライフルホームズは国内TOPクラスの大手不動産情報サイトだけあって、全国規模で大小さまざまなハウスメーカー・工務店を網羅しています。(掲載会社1200件以上※2019年6月時点)

誰もが知っている大手ハウスメーカーはもちろんですが、それほど知名度の高くない地域密着型のハウスメーカー・工務店などもたくさんでてきます。知名度こそ低いけれど、良い家を建てる質実剛健なハウスメーカー・工務店は全国各地にたくさんございます。ライフルホームズならエリア条件・予算条件が合えば未知の優良ハウスメーカー・優良工務店からも一括でカタログ請求ができるのでマイホーム計画の幅が広がるはずです。

さまざまなハウスメーカーを比較することで、希望条件の家の価格相場をより高精度に測ることができますので非常にオススメです。

ライフルホームズの一括カタログ請求 よくある質問

続いてライフルホームズで一括カタログ請求をするとその後どうなるのか?など当サイトにもよく問い合わせがある質問についてあらかじめ回答しておきます。

注文住宅のカタログ一括請求をすると営業がしつこい?

営業電話しつこい?

これが一番多い質問ですね。ズバリ「一括カタログ請求をすると、営業電話がバンバンかかってくるのか?」という点です。正直、ハウスメーカー側も注文住宅を販売するのがお仕事ですから、全く営業がないというわけではありません。やはり少なからず営業はあります。

しかし、相手もプロですからお客様に対して失礼になるほどの営業をかけることはありません。そんなことをしてもなんにもなりませんので、しつこく一方的な営業はほぼないと考えてよいでしょう。

ただし、しつこくないと言えど日中はお仕事で電話連絡を受けにくい方もたくさん居られると思います。そういう方は電話口で一度だけ「メールで連絡してほしい」と直接言ってみましょう。ハウスメーカーの営業さんもお仕事中に電話で話せないことは当然わかりますから、次からはメールでの連絡になるはずです。もしその後も直接、営業電話をかけてくるようであれば「不誠実な会社」と判断して良いと思います。

筆者の個人的な体験談になりますが、ハウスメーカーカタログ一括請求の際に「自由記入欄」がありますが、そちらに「メールでの連絡を希望する」旨を記載しておいたので、はじめからほとんどの会社がメールで連絡をしてきました。電話営業がきたのは16社中1社のみ。それも拍子抜けするほどあっさりとした、自己紹介に近い営業電話でした。

ちなみに筆者は住宅展示場へ行ったこともありますが、住宅展示場へ行った後のほうがたくさん営業電話がなりました。当ページで前述している通り「まだ注文住宅の購入を考えはじめたばかりの方」や「しつこい営業電話は得意じゃない方」は、まずはライフルホームズで住宅カタログを一括請求するのが一番オススメです。

カタログだけだと予算・坪単価・価格がわかりにくいのでは?

注文住宅の予算

注文住宅のハウスメーカー選びで各社の価格帯・坪単価は非常に重要な比較ポイントですので真っ先に知りたいという方も多いはずです。

ただ注文住宅は1棟1棟で敷地条件や広さ、間取りや設備が異なるオーダーメイド商品という性質上、具体的な「坪単価」「本体価格」についてはカタログで詳しく触れられていないケースも多いです。正直、住宅カタログだけでは金額的な部分についてはわかりにくい部分もあると思います。

ですが、ご安心ください。
ライフルホームズならば一括資料請求するハウスメーカーを選ぶ段階で「1000万円台・2000万円台」など、ある程度予算条件にあう会社を絞り込めますので「カタログを送ってきた会社」という時点で価格に関してはほぼほぼクリアしているというわけです。

もちろん採用するオプションや設備グレードによっても金額が変わりますので、最終的な価格はしっかり見積もりを取るまではわかりませんが、カタログ請求の段階ではザックリした予算に合えば検討の候補として問題ありません。おおまかな予算に合うハウスメーカーのみ資料請求できる点もライフルホームズをオススメする大きな理由です。

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

一括カタログ請求後の営業に対する上手な対応

前述のとおり、ハウスメーカーの住宅カタログ一括請求の後にはやはり営業電話がゼロというわけではありません。自由記入欄に「メールでの連絡希望」と記入したとしても、営業電話がかかってくる可能性はあります。なので、カタログ請求後の営業電話の上手な対応をお伝えしておきます。

営業電話は比較材料の宝庫!

営業電話は比較材料

ハウスメーカーからの営業電話の対応を「面倒だな…」と思う方もいるかもしれませんが、真剣に家づくりをするつもりならばそのマインドは変えていきましょう。

「営業電話はそのハウスメーカーや営業担当者を比較するまたとないチャンス」と心得てほしいです。

・担当者にどれくらい住宅の知識があるか?
・自社の商品プランを淀みなく説明できるか?
・質問に即答できるか?あいまいに濁さずに回答をくれるか?

ハウスメーカーの営業電話は比較材料の宝庫です。
せっかく直接担当営業マンと話すのですから、住宅カタログに詳しく書いていない「平均価格・平均坪単価」など価格のことを質問してみると良いでしょう。また「御社の一番のウリはなんですか?」など、すこし突っ込んだことを聞いてみるのもアリです。

担当者と少し話すだけでもその会社がどういう対応なのか、声色や雰囲気で営業マンの人となりもなんとなく掴めるもの。初めての営業電話はまず相手のペースで話させても大丈夫です。マインドとしては「あなたがハウスメーカーを品定めする場」と考えておくと良いでしょう。

あいまいに濁さずハッキリ伝える

ハッキリ伝える

ハウスメーカーの営業マンとのやり取りはなにごとも「ハッキリと伝える」ことが大切です。
前述のとおり、日中などお仕事の都合で電話対応が難しい場合はその旨をハッキリ伝えましょう。メール連絡を希望しても良いですし、もしくは対応できる日時を伝えても良いです。
これだけで電話をすぐ切れますし担当営業マンがしっかり約束の時間を守る方かどうかもわかります。

また希望条件や予算上限などもあいまいに濁さずハッキリ伝えるべきです。特に予算上限はあいまいに濁すと「この人はまだ予算を上げられるな」と思われてしまい、提案プランにも影響してくる可能性があります。予算上限は無理して上げるのは良くないですし、はじめにハッキリ伝えましょう。

候補でないハウスメーカーに対する断り文句

お断りするとき

住宅カタログをみて「このハウスメーカーはないな」と判断した場合、お断りをする際にもハッキリ伝えた方が良いです。お断りする時はできるだけ角が立たないように曖昧な言葉で濁してしまいがちですが、ムダに希望を持たせてもお互いにとってメリットがありません。

営業マンにとっては営業電話をかけるのも対面営業をするのも仕事ですから、今後その会社で家を建てないのであればできるだけ早めに断ってあげる方が親切です。

そしてハウスメーカーをお断りする際には「他社で決まりました/他社で契約しました」と伝えるのが結局のところ一番良いです。

不動産業界では顧客の契約が他社で決まってしまうことを「他決(たけつ)」と言いますが、ハウスメーカーは他決がわかった時点でそれ以上の追客をしなくなります。住宅は何戸もいっぺんに契約するものではありませんので、他決した時点でその後の見込みがゼロだからです。「他社で決まりました/契約しました」は候補でないハウスメーカーの営業電話をゼロにする魔法の言葉と覚えておきましょう。

カタログ一括請求で陥りがちな失敗

ここまで家づくりのはじめの一歩は「カタログ一括請求」であることをお伝えしてきました。
ご紹介の通りライフルホームズの資料一括請求はハウスメーカーの比較が非常にスムーズにできますので家づくりを検討し始めた皆様にオススメしていますが、いくつかカタログ一括請求で陥りがちな失敗が考えられますので先に理解しておくと良いです。

カタログ一括請求で陥りやすい失敗

・情報が多くて混乱してしまう
・カタログのどこをみればいいかわからない

住宅カタログの一括請求を行うとハウスメーカーからぞくぞくとカタログが送付されてきます。請求するカタログの数にもよりますが、場合によっては情報過多となり混乱してしまうこともあるかもしれません。情報過多による混乱を防ぎ、効率的にハウスメーカーを絞り込むために住宅カタログのどの部分を重点的にチェックすべきか?を理解しておくと良いでしょう。

ハウスメーカーの住宅カタログで絶対みるべきポイント

住宅カタログ 見るべきポイント

一括カタログ請求で混乱してしまわないよう、ハウスメーカーの住宅カタログを比較する際に必ずみるべきポイントをお伝えします。
まずハウスメーカーの住宅カタログは大まかに以下の種類に分けられます。

  • 総合カタログ

総合カタログはいわば「企業パンフレット」です。そのハウスメーカーの家づくりコンセプトや会社全体としての取り組みなど大まかにそのハウスメーカーの特色が知ることができるカタログになっています。中には技術面での取り組みを記載している場合もあります。

  • 商品カタログ

商品カタログはハウスメーカーそれぞれの商品プランにフォーカスした住宅カタログです。商品プランごとのデザインや間取り、技術特色を知ることができます。

  • 建築実例カタログ

各ハウスメーカーの建築実例写真がメインに掲載されているカタログです。各商品の外観や内観、外構(エクステリア)などを知ることができます。写真がメインのカタログですので、新築後の生活までイメージしやすくみるだけでワクワクするカタログですが、比較検討で住宅会社を絞り込む段階ではそこまで重視せずとも良いです。

  • テクノロジーカタログ

各社の耐震性・断熱性・気密性・耐久性など、住宅性能の強みがメインに紹介されているカタログです。実物を見てもわかりにくい住宅性能を比較する非常に良い資料となりますので、テクノロジーカタログがある場合は最優先でチェックすると良いでしょう。

  • その他カタログ

上記のメインカタログのほかに「家づくりの流れを解説する小冊子」や「オススメのオプション設備などが紹介された小冊子」が付いてくる場合があります。これらはそこまで重要性が高くないので混乱する場合はいったん省いておきましょう。


カタログの中でも特に建築実例カタログは素敵なお家の写真がメインですから視覚的にもわかりやすいですし、目を引くと思います。おしゃれなインテリア・エクステリアの写真はみるだけで家を建てた後の新生活が想像できてワクワクするもの。もちろんご覧いただくのは構わないのですが、当サイトでは建築実例カタログよりもまず「テクノロジーカタログ」を入念にチェックすることをオススメしています。

テクノロジーカタログは各ハウスメーカーの技術情報が詰め込まれたカタログです。各社の住宅性能面での強みがところ狭しと並んでいます。カタログを比較する際に、特に入念にチェックすべきは見た目ではわかりにくい住宅性能。その中でも以下の3つのポイントは非常に大切でわかりやすい指標となりますのでチェックしておきましょう。

  • 耐震性・耐震等級

耐震性イメージ

住宅性能のうち、もっとも大事な性能は安全性です。家はいざという時に家族の命を守るシェルターでもあります。日本は地震大国ですから、耐震性の優劣は極めて重要な比較ポイントです。
各社の耐震性能を比較するうえで一番わかりやすい指標は「耐震等級」でしょう。耐震等級3(最高等級)を取得した家ならば、間違いなく地震に強いと考えてよいです。注意しなければならないのは「耐震等級3″相当”」と記載されている場合。この場合は実際には耐震等級3を取得していない場合がありますので注意しましょう。

また住宅カタログで耐震性や地震対策について何も触れられていない場合も要注意。基本的にカタログは自社の技術や強みをプロモーションするものですから、何も触れられていなければ自信がないポイントと判断しましょう。

耐震性が高いと判断してよい基準例

耐震等級3
制震仕様(制震ダンパー搭載)
鉄骨住宅
ツーバイ工法を採用(2×4工法・2×6工法など)


  • 断熱性・UA値

断熱性 イメージ

注文住宅を建てるうえで断熱性もとても重要な比較ポイントです。
住宅の断熱性は室内の温熱環境を決定づける性能です。断熱性に優れる家は「夏は涼しく冬は暖かい」理想の温熱環境を実現しやすく、光熱費のランニングコストも抑えられます。快適な温熱環境を実現できる家は非常に住み始めてからの満足度が高いですので、家づくりでは断熱性に必ず注目すべきです。

逆に断熱性のよくない家を建ててしまうと、一年の半分以上(夏と冬)も気温のストレスに悩まされる可能性がありますし、同時に光熱費も割高になってしまいます。しかも住宅の断熱仕様は家を建てた後では簡単には変更できません。

断熱性での失敗談は特に多いので必ず公式に発表しているカタログスペックの数値で比較してください。

断熱性は力を入れているハウスメーカーが多く、自信のある会社はカタログにしっかりと数値(UA値)を載せています。

断熱性が高いと判断してよい基準例

UA値0.6以下(4.5.6.7地域におけるZEH水準)

目安とする断熱性の数値は「UA値0.6以下(4.5.6.7地域におけるZEH水準・断熱等級5に相当)」を最低基準としてよいと思います。2022年には新たな断熱基準として「断熱等級5、断熱等級6、断熱等級7」が施行されました。これまでは断熱等級4をアピールする会社も多かったですが、断熱等級4は平成28年基準の断熱性ですからもう古いです。今から家を建てるなら古い断熱基準の家は建てないでください。断熱性を示す数値は少なくとも「UA値0.6以下」「断熱等級5以上」をクリアしているハウスメーカーを候補に残しましょう。


  • 気密性・C値

気密性 イメージ

注文住宅を建てるなら気密性(C値)も非常に重要な性能です。気密性(C値)は要するに「家にどれだけのスキマがあるか」を数値化したものです。
気密性の悪い住まいはスキマから空気が漏れエアコン効率が悪くなるほか、スキマから熱損失し局所的な温度差が生じてしまいます。温度差は結露を生み、結露は構造材や断熱材の劣化・腐食・カビの原因にもなりかねません。いくら分厚く断熱材を施工していても気密性が悪ければあまり意味がありません。気密性は快適性・省エネ性に影響するだけでなく家の耐久性を保つ意味でも重要な性能です。

ただしC値は1棟1棟で数値が異なる実測値ベースとなりますので、1棟ずつ気密測定をしなければ正確な数値が出せません。注文住宅は1棟1棟で間取りも広さも異なりますので、C値は公開しにくい事情もあり公表していないハウスメーカーも多いのが実情です。

ただ、高気密住宅に力を入れているハウスメーカーは実測平均C値を目安として掲載しているケースも多いです。もし住宅カタログの比較段階で、情報が多すぎて混乱されるようであれば、いったんC値非公開の会社は省いてもいいかもしれません。

気密性が高いと判断してよい基準例

C値1.0以下
(鉄骨造の場合C値2.0以下)

あくまで目安ですが、木造住宅の場合はC値1.0以下で高気密住宅と言われています。木造住宅は丁寧に気密処理を行うことでC値1.0はどの施工会社でも目指せるはずですので、少なくともC値1.0以下を実現できる会社を候補とすることをオススメします。
また鉄骨造住宅は鉄の伸縮・気密テープを貼りにくいなどの構造上の理由からどうしても木造住宅よりも気密性は悪くなりがちですが、それでもC値2.0以下は目指したいところです。鉄骨造住宅は断熱性・気密性は木造よりもビハインドがありますが、安全性・耐久性の高さ、また自由度の高い設計が可能という面では非常に魅力的ですので最低限のC値2.0以下を実現できるなら候補として考えて良いと思います。鉄骨造を得意とするハウスメーカーを候補にする場合は、あらかじめ「結露が心配。気密性の高い鉄骨造は可能か?」という点をヒアリングするのもオススメです。


他にも住宅カタログでデザインや間取り参考例やみるべきポイントはありますが、まずは住宅性能面ではこの3点を比較してハウスメーカーを絞り込むのがオススメです。耐震性・断熱性・気密性の3つは、力を入れているハウスメーカーならほぼ間違いなく住宅カタログに記載があります。

非常に大切で、なおかつわかりやすい比較ポイントでありますので最初に候補のハウスメーカーを絞り込む際には絶対に見るべきポイントとしてオススメします。

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

ライフルホームズで実際に一括カタログ請求してみた!

ライフルホームズのイメージ

LIFULL HOME’Sのカタログ一括請求はコチラ!

と、いうことで実際にライフルホームズで一括カタログ請求をしてみました。ライフルホームズで資料請求するとどうなるのか?流れや手順は?営業はくるのか?などについてまとめています。ぜひご覧ください。

※筆者の友人がちょうど注文住宅の購入を検討していたので、ライフルホームズの一括カタログ請求を代理で行いました。その時の手順・流れをわかりやすく順に解説しています。請求したカタログも一式お借りして写真を掲載しています。

ライフルホームズのカタログ請求の手順

まずはライフルホームズでの一括カタログ請求でハウスメーカーを抽出するオススメの方法を解説していきます。正直なところ、説明する必要もないくらいにカンタンですけど、一応ザックリとまとめておきます。

ライフルホームズではまず以下の3つの方法でハウスメーカーのカタログを抽出しお好みで選ぶことができます。

  • 予算からカタログを探す

ライフルホームズ 予算検索

予算から住宅カタログを探す

まずは予算からカタログを探す方法。予算を選んだ後に建設予定の地域を選べるので個人的にはこの方法が一番オススメです。

  • 人気のテーマからカタログを探す

ライフルホームズ テーマ検索

人気テーマランキングから住宅カタログを探す

この方法だと例えば「ローコスト住宅」「平屋住宅」「高気密・高断熱住宅」「ZEH住宅」など人気のテーマからカタログを探せます。希望のテーマがすでに決まっている人はテーマからカタログを探すのもオススメです。

  • 希望エリアからカタログを探す

ライフルホームズ エリア検索

希望のエリアから住宅カタログを探す

この方法は希望の建設エリアからカタログを探せます。希望のエリアを選択すると自動的に、エリアに対応したハウスメーカー・工務店が抽出されて出てきます。だいたいの坪単価なども表示されていますので、こちらの方法でもエリア・予算を大まかに絞り込めると考えてよろしいです。

いずれの方法でも検索結果に表示されたカタログの中から送ってほしいものを選択して必要事項を記入して一括請求します。必要事項の記入欄は以下の通りです。
①まずは名前を入力します。

ライフルホームズ入力欄(名前)

②続いて住所・メールアドレス・電話番号を入力します。

ライフルホームズ入力欄(住所・電話番号など)

③続いて現状の状況として「建てたいエリア」「土地の有無」「建築予定時期」などを入力します。チェック式の回答欄になっている楽ですね!

ライフルホームズ入力欄(現在の検討状況)

④続いてお問い合わせ内容です。自由記入欄もありますが、任意項目なので空欄でも大丈夫です。

ライフルホームズ入力欄(お問い合わせ内容)

⑤最後に検討状況の項目です。こちらも任意項目ですので空欄でも大丈夫ですが、建築予算は入力しておいた方がお話がスムーズですし、先方も予算に合う商品カタログを送ってくれるはずなのでこちらは入力することをオススメします。

ライフルホームズ入力欄(検討状況)

入力項目をまとめると以下の通りです。

ライフルホームズ一括資料請求時の入力項目
  • お名前
  • フリガナ
  • 住所
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 建てたいエリア
  • 土地の有無
  • 建築予定時期
  • お問い合わせ内容(任意)
  • 現在の検討状況(任意)
  • 建築予算(任意)
  • 世帯年収(任意)
  • 年齢(任意)

拍子抜けしちゃうくらい簡単に一括資料請求できちゃいます。個人的にいろいろなハウスメーカー・工務店のカタログを比較して検討したかったので、検索結果に出たものはすべてカタログ請求してみました。

ハウスメーカーのカタログ一括請求のポイント

上記の手順④のお問い合わせ内容の欄に、詳しい問い合わせ内容を自由に記入できるフォームがありますのでここにハウスメーカーに聞きたい内容を詳しく書いておくとスムーズです。

ライフルホームズ一括資料請求(自由記入欄)

例えば、希望する条件や坪数などが予め決まっているのであれば、その内容を記入しておけばハウスメーカー側で条件に合致するカタログを見繕って送ってくれます。

また、日中はお仕事で忙しく「電話営業はちょっと困る」という方も多いと思いますが、そんな方はこの自由に記入できる問い合わせフォームに「メールでの連絡を希望します」と一言書いておくのがオススメです。私は仕事柄、日中は電話に出られないためこのように記入したところ、連絡はほとんどがメールで電話営業がきたのは1社だけでした。

と、いうことでカタログ一括請求の手順・流れは以上の通りで完了。ものの3分程度でできちゃいました!

あなたの地域で予算に合うハウスメーカーを一括比較!

今回、実際にカタログ請求したハウスメーカーはコチラ

今回、一括カタログ請求したハウスメーカーは以下の16社です。

一括カタログ請求したハウスメーカー
  1. 積水ハウス
  2. 大和ハウス
  3. 住友林業
  4. 三井ホーム
  5. クレバリーホーム
  6. タマホーム
  7. レオハウス
  8. セキスイハイム
  9. ヤマダホーム
  10. トヨタホーム
  11. 一条工務店
  12. パナソニックホームズ
  13. 三菱地所ホーム
  14. スウェーデンハウス
  15. アイフルホーム
  16. 木下工務店

16社はちょっと欲張りすぎましたかね(笑)もうちょっと数を絞り込んでも良かったかもしれません。あまり多すぎても混乱してしまうので5~10社くらいがちょうど良いと思います。

ハウスメーカーから届いたカタログはコチラ

一括資料請求をするとハウスメーカーからぞくぞくとカタログが送られてきました。ライフルホームズから一括でカタログが届くわけではなく、資料請求したハウスメーカーから個別でカタログが届くという仕組みです。ほとんど郵便受けに入れて貰えます。2~10日くらいでだいたいのカタログが揃いましたので記念に写真をパシャリ。

ハウスメーカー16社のカタログ

では次は届いた16社のカタログを個別にご紹介していきます。

積水ハウスから届いた住宅カタログ

積水ハウスのカタログ 積水ハウスのカタログ②


こちらが積水ハウスから届いた注文住宅カタログです。大きめのカタログ一冊です。「イズステージ」「イズロイエ」「ビーサイエ」「ビーモード」など積水ハウスの人気商品のラインナップが記載してあります。カタログに載っている注文住宅はどれも非常に高級そうで格好いいですね。

構造や外壁、保証についての記載はもちろん、積水ハウス独自の「ぐるりん断熱」や「エアキス」についての説明も書いてありました。カタログを見るだけで各ハウスメーカーのだいたいの「強み」がわかりますね。積水ハウスは鉄骨造を得意とする大手住宅メーカーなので鉄骨造を検討している方はカタログ請求オススメです。

大和ハウスから届いた住宅カタログ

大和ハウスのカタログ 大和ハウスのカタログ②


こちらが大和ハウスから届いた住宅カタログです。カタログというか大和ハウスの主力商品「ジーヴォΣ」の実例集ですね。外観写真や内装写真がメインで載っており、構造躯体とか断熱性能・保証の内容とかには特に触れられていませんでした。その代わり外観・内観写真はたくさん載ってるので、イメージしやすい直感的な資料です。あと、テレビCMでやってるように写真でみるだけでも「天井は高め」だと思いました。

写真多めの実例集でイメージはしやすいですが、建物のスペックについては情報不足に思いました。スペックなどが知りたい人はその旨をお問い合わせの自由記入欄に記載しておくと良いと思います。

住友林業から届いた住宅カタログ

住友林業のカタログ 住友林業のカタログ


こちらが住友林業から届いた住宅カタログです。シンプルでオシャレなカタログですね。住友林業といえば「良質な木の家」を提供する木造住宅専門のハウスメーカーだけあって、木材に対して並々ならぬ自信を感じさせるカタログになっていますね。無垢材の種類なども書いてあって分かりやすいですし、さすが高級木材をふんだんに使った家は格好いいです。

あと住友林業独自のビッグフレーム構法・マルチバランス構法は耐震性が高く間取りの自由度も高いということで魅力に思いました。

三井ホームから届いた住宅カタログ

三井ホームのカタログ 三井ホームのカタログ②


こちらが三井ホームから届いた注文住宅カタログです。三井ホームはシンプルに1冊だけですが、この1冊に商品ラインナップから構造・断熱性・耐震性・制震技術・免震システムなどについてもしっかりと書かれています。特に目を引いたのは「超高断熱で健康に暮らす」というページ。このカタログによると三井ホームの住宅は新しい省エネ基準値で業界トップレベルの「UA値:0.43」とのこと。高い耐震性に加えて「制震技術」「免震システム」もあることなどとにかく住宅のスペックが魅力に感じたハウスメーカーです。

クレバリーホームから届いた住宅カタログ

クレバリーホームのカタログ クレバリーホームのカタログ②


こちらがクレバリーホームから届いた注文住宅カタログです。かなりシンプルなカタログですね。「保証体制」と「選ばれる理由」についてと「外壁にタイルをオススメする理由」が記載された書かれた内容です。クレバリーホームは耐久性が高くて物理衝撃にも強いタイル外壁をオススメしているハウスメーカーさんみたいですね。構造躯体についてや断熱性能・耐震性能など、機能面に関する説明はやや不足していたように感じたので、もう少し詳しく知りたい方は詳しいパンフレットも送付して頂くように自由記入欄に書いておくとよいと思います。

タマホームから届いた住宅カタログ

タマホームのカタログ タマホームのカタログ②


こちらがタマホームから届いた注文住宅カタログです。タマホームの主力商品「大安心の家」シリーズのカタログですね。オシャレなカタログというわけではないですが、構造・長期優良住宅対応・自由設計の間取り提案力・外観デザインなど商品の説明がところ狭しと書いてあってすごくわかりやすいカタログでした。これ一冊読めば、タマホームがどんな家づくりをしているかがだいたい分かってしまう一冊です。私はこういうわかりやすいカタログが好みですね。

レオハウスから届いた住宅カタログ

レオハウスのカタログ レオハウスのカタログ② レオハウスのカタログ③


こちらがレオハウスから届いた注文住宅カタログです。レオハウスはダスキンなどが有名な上場企業「ナック」のグループ企業ですね。レオハウスさんは「会社案内」「家づくり読本」「レオハウスの考える家づくり」「IDEA SELECT」と4つの冊子と「DVD(フォトムービー)」を送ってくれました。

「レオハウスの考える家づくり」がカタログで「IDEA SELECT」が実例集、「家づくり読本」は家づくりの心構えなどが書かれていました。DVDは15分ほどの「フォトムービー」で会社案内や住宅の構造などカタログに書かれている内容がメインでした。

たくさん冊子やDVDを送ってくれただけあって分かりやすかったです。ローコスト住宅を検討している方はカタログを貰っておきたいハウスメーカーと言えると思います。

セキスイハイムから届いた住宅カタログ

セキスイハイムのカタログ セキスイハイムのカタログ②


こちらがセキスイハイムから届いた注文住宅カタログです。セキスイハイムから届いたカタログは実例集ですので、実際にセキスイハイムで家を建てた人の実例がたくさん載っています。外観写真・内観写真が多めというかほとんどが写真ですね。すごくイメージしやすいカタログですが、構造や断熱性能・気密性能などのスペックはやや情報不足でした。詳しいスペックが知りたい人はカタログ請求の時に「お問い合わせ欄」にその旨を記載しておくと良さそうです。

ヤマダホームズから届いた住宅カタログ

ヤマダホームのカタログ ヤマダホームのカタログ②


こちらがヤマダホームズから届いた注文住宅カタログです。ヤマダホームズはあの家電量販店の「ヤマダ電機」のグループ会社の注文住宅メーカーですね。フェリディアシリーズなど、人気商品のラインナップや採用している工法がメインで記載されています。在来工法とモノコック構造のどちらも対応しているようです。

面白いのは入居してすぐに快適な新生活をスタートできる家具家電付きのプランもあるところ。さすが家電量販店の「ヤマダ電機グループ」のハウスメーカーですね。

トヨタホームから届いた住宅カタログ

トヨタホームのカタログ トヨタホームのカタログ②


こちらがトヨタホームから届いた住宅カタログです。トヨタホームからは人気の注文住宅商品「シンセ・アイラシク」のカタログが届きました。トヨタホームのカタログでは高い耐震性能と断熱性能、そして抜群の敷地対応力という項目が目を引きました。鉄骨造ハウスメーカーですので、鉄骨造で敷地が狭いけど広々としたリビングを希望する方はチェックしておくといいかもしれません。

一条工務店から届いた住宅カタログ

一条工務店のカタログ 一条工務店のカタログ② 一条工務店のカタログ③


こちらが一条工務店から届いた住宅カタログです。一条工務店からは主力商品の「アイスマート(i-smart)」のカタログと「家づくりの成功と失敗の分かれ道」という冊子が届きました。アイスマートのカタログは写真が多めですが、一条工務店の強みである「気密性能・断熱性能」についても詳しく書いてありました。オシャレながらわかりやすいカタログです。もう一つの小冊子のほうは、注文住宅計画の手順説明がメイン。どちらもわかりやすいカタログでしたね。気密性能・断熱性能を求めている方は絶対貰っておくべきカタログだと思います。一条工務店は最近「グランスマート」という新しいフラッグシップモデルを発売していますので、今ならそちらのカタログも届くかと思います。

パナソニックホームズから届いた住宅カタログ

パナソニックホームズのカタログ パナソニックホームズのカタログ②


こちらがパナソニックホームズから届いた住宅カタログです。「あなたの誇りを建てる」はいいキャッチコピーですね。注文住宅を建てたい人には響くかも。

パナソニックホームズのカタログは商品ラインナップよりも「構造の強さ」や「設計力」や「換気システムなどの設備」に関する説明がメインのカタログですね。一番魅力に感じたのは超高層ビルに用いられるのと同じ構造を一戸建てに採用している点。耐震ではなく「制震構造」というのが安心感があるなと思いました。

三菱地所ホームから届いた住宅カタログ

三菱地所ホームのカタログ 三菱地所ホームのカタログ② 三菱地所ホームのカタログ③


こちらが三菱地所ホームから届いた住宅カタログです。三菱地所ホームからは「総合カタログ」と「全館空調システム:エアロテック」の2つが届きました。総合カタログは構造について、耐震性について、商品ラインナップなど情報多め。写真もたくさん載ってありわかりやすくてイメージしやすいカタログでした。あと全館空調システムの「エアロテック」は贅沢にカタログ一冊を使って説明するくらいなので、かなり自信が伺える内容。省エネ住宅に興味がある人はチェックしておきたいハウスメーカーだと思います。

スウェーデンハウスから届いた住宅カタログ

スウェーデンハウスのカタログ スウェーデンハウスのカタログ② スウェーデンハウスのカタログ③


こちらがスウェーデンハウスから届いた住宅カタログです。スウェーデンハウスさんは一番たくさん資料を送ってくれたハウスメーカーですね。全部で7冊も送ってくれました。7冊のうち、しっかりとしたカタログは2冊でどちらも写真も多めで構造・断熱性・気密性・設備などについて詳しく書いてありました。非常にわかりやすい内容ですね。

スウェーデンハウスは厳寒地である北欧スウェーデンの暮らしを日本に届けたいという思いからできた高級ハウスメーカー。基本性能はワングレードでかなりスペックの高い住宅を提供してくれるハウスメーカーのようです。特に断熱性能についてはかなりページを割かれていましたので自信アリなんでしょう。断熱性能を求める方や寒冷地にお住まいの方は検討する価値アリだと思います。

アイフルホームから届いた住宅カタログ

アイフルホームのカタログ アイフルホームのカタログ②


こちらがアイフルホームから届いた住宅カタログです。アイフルホームは消費者金融の「アイフル」のグループ会社かと思ってたら全然違うんですね(笑)アイフルホームは、住宅設備の大手企業「LIXIL」のグループ会社でした。アイフルホームのカタログはどちらかというと「実例集」寄りです。写真が多めでイメージしやすいカタログでしたが、断熱性能・気密性能などのスペックはほぼ触れられていなかったので、機能面が知りたい人はその旨を問い合わせ欄に書いておくといいと思います。

カタログで家事動線に触れていますし、生活しやすい間取りの提案力に自信がありそうなハウスメーカーだと感じました。

木下工務店から届いた住宅カタログ

木下工務店のカタログ 木下工務店のカタログ②


こちらが木下工務店から届いた住宅カタログです。「グラシヤス」シリーズのカタログです。木下工務店は60年の歴史と経験をすべて「グラシヤス」に込めたとのこと。「ずっと暮らしやすさが続く住まい」というのがグラシヤスのコンセプトだそうです。「生活動線を考えた間取りの提案力」と「収納力」に自信がありそうなハウスメーカーです。また耐震性能では、地震エネルギーを熱に変えて放出する「DUOフレーム工法」で制震性能をプラスしている点は魅力。

注文住宅のカタログ一括請求 まとめ

繰り返しになりますが、注文住宅を建てるなら「住宅カタログの一括請求」は必ず行いましょう。そして、当ページでお伝えした通りに比較をして候補のハウスメーカーを絞りこんでください。注文住宅のマイホーム計画において「比較をすること」「相見積もりをとること」この2つは大変重要な手順です。

注文住宅は「オーダーメイドの家」という特性上、定価という概念はありません。
そして、家は見た目が同じように見えても価格や住宅性能には天地ほどの差があるケースが非常に多いです。

よく比較せずにハウスメーカーを決めてしまい、後からもっと安く高性能な家を建てられるハウスメーカーの存在を知り後悔したという声は星の数ほどあるのです。数百万円の価格差であればまだ納得できるかもしれませんが、1000万円規模の価格差があるケースすら珍しくありません。注文住宅のマイホーム計画で失敗しないための最大の秘訣は「まず公式カタログでハウスメーカーを比較すること」です。

逆に言えば無料でできるカタログ一括請求を行うだけで「ハウスメーカーの価格差で後悔すること」「住宅性能の差で後悔すること」この2つの可能性を限りなく低くすることができるのですからやらない選択肢はありません。もしあなたが今「すでに心に決めた第一候補のハウスメーカーがある」としても、それでもカタログの比較と相見積もりだけはしておきましょう。

注文住宅で家を建てるなら最初の第一歩は「ライフルホームズでカタログ一括請求」が断然オススメです。

注文住宅のカタログ一括請求ならライフルホームズが断然オススメ!

おそらく一度もカタログ請求をしないでマイホームを建てた方はいないと思います。それくらいカタログ請求はマイホーム購入時には「誰もが通る道」です。当サイトがカタログ請求で一番オススメするのはライフルホームズです。

ライフルホームズは「地域」「予算」「テーマ」から希望の条件に合うハウスメーカーを抽出できるので、希望エリアに対応していないハウスメーカーや予算に合わないハウスメーカーを除外したうえでカタログ請求できるのが非常に便利!

手続きもすごく簡単で必要事項の入力含め3分程度で済みます。無料なので気軽に試してみましょう!

最後にライフルホームズで注文住宅のカタログを一括請求するメリットとデメリットをわかりやすく箇条書きでまとめておきます。ライフルホームズでハウスメーカーのカタログを一括請求することによるメリットはたくさんありますが、デメリットは正直ほぼないといってもいいくらいの些細なものです。家づくりを検討されている方皆様に強くオススメするマイホーム計画のはじめの一歩でございますので、注文住宅を考え始めた方はぜひこの手順から始めてみてください。

長い記事になりましたが、最後までお付き合いくださりありがとうございました。

ライフルホームズ 一括カタログ請求のメリット

  • 無料
  • カタログを入手する手段のうち一番効率的
  • 予算・地域・テーマからハウスメーカーを検索できる
  • 必要事項を一度入力するだけで一気に複数社のカタログが手に入る
  • 未知のハウスメーカー・工務店のカタログも手に入る
  • ハウスメーカーの比較検討に役立つ
  • 東証一部上場企業の運営サイトで安心
  • ハウスメーカーの審査を厳しく行っているため安心して利用できる
  • ハウスメーカーの対応を比較することもできる

ライフルホームズ 一括カタログ請求のデメリット

  • 数日後にたくさんのカタログが届くので比較作業は大変
  • カタログ内に坪単価・価格などの金額的なことはあまり詳しく載っていない
予算からハウスメーカーを比較しましょう!

注文住宅でマイホームを建てるなら、必ず「予算に合うハウスメーカー」を複数社みつくろって比較・相見積もりしてください。

注文住宅は基本的にオーダーメイドの一点モノ。ほとんど「定価」という概念がありません。つまり自分の条件であいみつをとらなければ「自分の条件のマイホームの適正価格」があいまいのまま。

適正価格があいまいのまま、なんとなくフィーリングで決めてしまうことだけは絶対にやめましょう。

注文住宅は似たような見た目や性能でもハウスメーカーが違えば「300万円~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ず複数社のカタログを比較・相見積もりを取るようにしてください。

あなたの地域で予算に合うハウスメーカーを一括比較!

広告の表示について

当サイトでは、住宅カタログ請求サービスに係るアフィリエイトリンクを掲載することがあります。遷移先では、お客様がご自由に希望のハウスメーカーカタログをお選びいただくことができます。広告契約の有無によって住宅性能ランキングや当サイト評価が変わることはありませんので、ご安心してご利用いただけます。

最近投稿されたハウスメーカー

  1. ハウスメーカー

    フォーライフ
  2. ハウスメーカー

    アバンティア
  3. ハウスメーカー

    イエガオ(IEGAO)の外観画像③
  4. ハウスメーカー

    エルクホームズ
  5. ハウスメーカー

最新のハウスメーカー口コミ

お問い合わせ

当サイトへのご質問やお問い合わせは、よりお気軽にご連絡下さい。
PAGE TOP

ハウスメーカー

タマホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

タマホーム大安心の家

ハウスメーカー

積水ハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

ハウスメーカー

ヘーベルハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

ratiusRD_hebelhaus

ハウスメーカー

ミサワホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

ミサワホーム ジニアス外観イメージ

ハウスメーカー

一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

一条工務店?