ハウスメーカー

ジョンソンホームズの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

ジョンソンホームズの構造と特徴

ジョンソンホームズでは多彩な注文住宅ブランドの商品開発を行っていますが、構造や工法に関しては「ソリッドフレーム工法」「ハイブリッドファーム工法」、または「木造2×4工法」「木造2×6工法」が採用されています。

  • 「ソリッドフレーム工法」「ハイブリッドファーム工法」

どちらの工法も在来工法(木造軸組工法)と2×4工法を組み合わせたハイブリッド工法です。設計自由度の高い軸組工法と、頑丈な構造躯体を実現出来る2×4工法のいいとこ取りをした工法なので、強い強度を保ちながら吹き抜け空間や大空間のある間取りを実現する事が可能となります。

  • 「木造2×4工法」「木造2×6工法」

北米生まれのツーバイ工法は木材規格のサイズから釘を打つ場所までマニュアル化されており、施工技術をあまり必要としない工法です。壁で建物を支える構造をしているので設計に制限こそありますが、高い耐震性能や気密性能に期待出来ます。「木造2×6工法」は壁が厚くなるので、居住空間こそ狭くなりますが、断熱材を分厚く施工する事が可能となります。

ジョンソンホームズの商品ラインアップ

ジョンソンホームズはフランチャイズ専門の注文住宅ブランドを多数展開しています。どの商品も完成度の高いデザイン住宅が用意されているので、お洒落な家が欲しいとお考えの方には魅力のラインナップになるでしょう。


  • インターデコハウス
インターデコハウス
「家と、恋しよう」をコンセプトにたくさんの「好き」を集めた住まい。日本でも人気の高い「北欧」「南欧」「北米」デザインをベースにした輸入住宅注文住宅ブランドです。家を構成する部材や設備、建具などは各国で実際に使われている「本物」の輸入品を使用しているので、より本格的な輸入住宅スタイルを楽しむ事が出来ます。

  • ナチュリエ
ナチュリエ
「ナチュラル&スローな家」がコンセプト。オーガニックな天然素材「無垢の床」や「天然石の屋根」「塗り壁」などを採用したナチュラルスタイルの注文住宅ブランドです。自然素材に拘っているので、まるで家の中で森林浴をしているかのような気持ちよさを感じる事が出来ます。絵本に出て来るようなカントリースタイルのデザインも女性に人気です。

  • インゾーネの家
インゾーネの家
「インテリアと一緒に考える家」をコンセプトにした家づくり。都会的な印象を与えてくれるシンプルモダンテイストの箱型デザインが採用されています。インテリアを含めた空間づくりを家具や雑貨も含めてトータルでコーディネイトしてくれるので、誰でも簡単にお洒落でかっこいい家を簡単に実現する事が可能です。

  • アメカジ工務店
アメカジ工務店
「もっと自分らしく遊ぶ」をコンセプトにしたデザイン住宅。サーフィンやスノーボード、自転車やバイク、キャンプなどアクティブな趣味を重視したデザインで、遊ぶ事を生活の一部にする事が出来ます。アメリカンスタイルの外観デザインも男性に人気で、好きなものに囲まれて過ごしたいとお考えの方におすすめのブランドです。

  • コーズィ
コーズィ
「家は、シンプルでいい」をコンセプトにした完全規格住宅商品。間取りの大幅な変更などは出来ませんが、その分価格を抑える事が出来ます。余計な凹凸をつくらずシンプルな設計なので、25坪標準プランならコミコミ価格1850万円~新築可能。外観・内装共に4つのデザインタイプから選ぶ事が出来るので個性を出す事も出来ます。

他にも土地と建物をセットで販売する分譲住宅「アクシーズハウス」や建売住宅「ソウハウス」も手掛けていますが、今回は割愛させて頂きます。

ハウスメーカー選びで失敗しないために

誰もが「マイホームで失敗したくない」と思っているはずなのに失敗例は後を絶ちません。

それはズバリ「比較検討が足りない」からです!

マイホームに限らず高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?同じような見た目の家でも品質・性能・価格は大きく異なります!複数社を比較検討することでハウスメーカーの特徴をしっかり知る事ができ、更に最終的な価格交渉の際も有利になります。

失敗しないために、必ずハウスメーカーの無料カタログで「比較」して下さい!

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

ジョンソンホームズの輸入住宅デザイン

ジョンソンホームズの輸入雑貨

ジョンソンホームズは「インターデコハウス」「ナチュリエ」「アメカジ工務店」など、異国情緒ある輸入住宅デザインをメインに商品開発を行っています。

その中でも特に強い拘りを持っているのが、設備や建具、雑貨の数々です。日本国内や海外から厳選した商品を取り寄せており、特に輸入品に関しても、世界中の「本物の豊かな暮らし」を出来るだけそのままの形でお届けするようにしています。直に触れれば判る「品質」や「ディティール」を感じる事が出来る「好きを集めた家」を実現しています。

当然ながら世界中の「本物の部材」を取り寄せるとなれば、「輸送費」も嵩んでしまいますし、日本の気候風土や規格に適合しているかの検証にも時間やコストが掛かってしまいます。

そこでジョンソンホームズでは3つの施策を取り入れる事で、コスト面での負担を減らし、「本物品質」を実現する事に成功しました。

【施策その1】
原材料、パーツで輸入して日本で製造・完成させる。

【施策その2】
日本での施工効率化を図る為、マニュアル等を整備

【施策その3】
大量一括仕入れによる仕入れ値のプライスダウン

日本の木造住宅の寿命は30年程度とされていますが、海外では長寿住宅が当たり前です。屋根材や外壁材など痛みやすい部材も海外の長寿住宅で実際に使われている本物の部材を輸入する事で「世界品質の家」を実現する事が出来ます。

特にジョンソンホームズの「インターデコハウス」は拘りの輸入住宅品質を提供しているブランドなので、設備や建具、雑貨に至るまで「本物の輸入住宅」を実感出来ると思います。

ジョンソンホームズの基礎

ジョンソンホームズの基礎

基礎は住まいを支える重要部分です。ジョンソンホームズの注文住宅ブランドではどのような基礎が採用されているのでしょうか。基礎は主に「布基礎」「ベタ基礎」がありますので、注文住宅を建てる際の基礎知識として覚えておきましょう。

※布基礎とは…鉄筋で補強された逆T字型の基礎で、帯状の連続的に一体化した構造を持ち、上部からの力や地盤の構造によって不同沈下を防いでいます。

※ベタ基礎とは…床全体に格子状に鉄筋を入れ、床面にコンクリートを打つ基礎です。地面への設置面積が広い為、基礎全体で建物を支える事が出来ます。

ジョンソンホームズでは全ての注文住宅ブランドで「ベタ基礎」が採用されています。床下全面に鉄筋コンクリートの盤面をつくる仕様となっているので、基礎全体で建物を支える事が出来ます。また、ベタ基礎地面をコンクリートで覆うので、湿気やシロアリの侵入を防ぐ事が出来ます。

ジョンソンホームズの耐震性能

ジョンソンホームズの耐震性能

ジョンソンホームズの注文住宅ブランドは在来工法(木造軸組工法)と北米生まれのツーバイ工法(木造枠組壁工法)のハイブリッド工法、または木造ツーバイ工法が採用されています。

壁で建物を支える構造が採用されているので、建物の剛性が非常に高く頑丈に保つ事が可能となります。天井と壁、床を合わせて6面体を構成する「モノコック構造」は航空機や新幹線などでも採用されているように外力に強い特徴があります。地震や台風などに強い構造として認知されています。

但し、ジョンソンホームズの注文住宅ブランドでは「耐震等級」に関しての記述がありません。耐震等級を取得する為には高額な申請費用が必要となるので敢えて取得していない方針と思われます。

採用している工法・構造から一定水準以上の耐震性能を有しているとは想像出来ますが、耐震等級が気になる方は事前に加盟店に確認を取るようにしましょう。

ジョンソンホームズは寒い?断熱材・断熱性能・UA値・C値は?

ジョンソンホームズは完成度の高いデザイン住宅を手掛けていますが「デザインも、機能性も」を掲げているように住宅性能を重視した家づくりをコンセプトとしています。

とりわけジョンソンホームズは寒さの厳しい北海道地盤の会社ですから、断熱性能には特に力を入れている会社です。

断熱性能や気密性能が良ければ、毎月の光熱費を大きく抑える事が出来ますし、室内の気温差によって生じるヒートショックのリスクを軽減する事も可能となります。

経済的にも、環境的にも。そして家族の健康の為にも住まいの「断熱性能」は非常に重要な項目と考えたいですね。

尚、ジョンソンホームズでは多彩な注文住宅ブランドの商品開発を行っており、ブランド毎に断熱仕様が異なる形となります。


  • インターデコハウスの断熱仕様
インターデコハウスの断熱工法
木造2×6工法を標準仕様としているインターデコハウスは断熱材を分厚く施工する事が可能ですが、更に断熱・気密性能を高める為に1階と2階の間に透湿防水シートを張る「先張り工法」を採用しています。家を丸ごと包み込むので隙間がなく、より高い気密性能を実現出来ます。断熱材は140㎜の高性能グラスウールが採用されています。

  • ナチュリエの断熱仕様
ナチュリエの断熱仕様
天然素材に拘るナチュリエはシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを含まない断熱材として「グラスウール」または「現場発泡硬質ウレタン断熱」を採用しています。隙間なく施工可能な現場発泡ウレタンの方が高い断熱性能に期待出来るでしょう。

  • インゾーネの家/アメカジ工務店/コーズィの断熱仕様
インゾーネの家/アメカジ工務店/コーズィの断熱仕様
「インゾーネの家」も断熱材には現場発泡ウレタン断熱が75㎜の厚みで採用されています。現場で発泡し直接吹き付けるので、壁の凹凸でも隙間なく施工する事が出来るのが大きなメリットです。アウトドアに特化した「アメカジ工務店」、規格住宅「コーズィ」でも現場発泡が採用されています。

尚、一番人気の「インターデコハウス」や、高気密高断熱に特化した「インゾーネの家」では、断熱・気密性能の指標として活用される「UA値」や「C値」が公表されています。

  • インターデコハウスのUA値とC値(北海道~東北仕様)
UA値0.41以下
C値0.6以下
  • インゾーネの家のUA値とC値(北海道~東北仕様)
UA値0.39以下
C値0.33以下

北海道の平成28年度省エネ基準を超える性能を標準仕様で実現しているので、冬暖かく夏は涼しい快適な住環境を実現する事が出来るのではないでしょうか。尚、関東以南のエリアでは「UA値0.55以下」「C値0.9以下」を基準としているそうです。

尚、断熱仕様に関しては施工のエリアや加盟店によって異なる場合があります。検討される方は、事前に加盟店に確認を行うようにしましょう。

断熱・気密性能は超重要!必ずカタログスペックで比較しよう!

家を建てるなら断熱性能は超重要です!

というのもマイホームを建てた人の後悔ポイント1位が「室内の寒さ・暑さ」、2位が「光熱費が高いこと」だと言われているからです。コレ、どちらも高気密・高断熱の家なら解消できていた後悔ポイントです。

せっかく注文住宅を建てるなら「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」が良いのは当たり前ですよね。

マイホームの気密・断熱で失敗したくないなら、必ず「カタログの数値」で比較してください。

営業マンに「気密・断熱はどうですか?」と聞くだけじゃダメです。だいたい皆「うちは悪くない」というはずです。気密・断熱に自信のあるハウスメーカーなら“住宅カタログに必ず数値を載せる”ものです。カタログの数値に嘘はありません。

逆にカタログに数値が載っていなければ、その会社は「自信がない」と判断してOKです。これをやっておけば「気密・断熱での失敗」はまずありません。

気密・断熱性はハウスメーカー各社で力量差が非常に大きく表れるポイント。先輩方と同じ後悔をしないために気密・断熱の数値は必ずカタログで比較しておきましょう。

あなたの地域で「高気密・高断熱に特化したハウスメーカー」をチェックする!≫

LIFULL HOME'Sの無料おまとめ取り寄せはコチラ≫≫

ジョンソンホームズの外観

ジョンソンホームズは複数の注文住宅ブランドを開発しています。それぞれが完成度の高いデザイン住宅で、お洒落な佇まいが印象的です。各ブランドの外観デザインをチェックしていきましょう。

  • インターデコハウスの外観
インターデコハウスの外観
インターデコハウスの外観2

インターデコハウスは輸入住宅デザインが魅力のブランドです。北欧スタイルの「ノルディック」、地中海を彷彿とさせる「スパニッシュ」北米の開拓期を想わせる「コロニアル」のデザインタイプが用意されています。

  • ナチュリエの外観
ナチュリエの外観1
ナチュリエの外観2

塗り壁仕上げの外壁と三角屋根デザインを採用するナチュリエの「アンティコ」は、南フランスの田園地帯をイメージさせる輸入住宅スタイル。絵本に出て来るようなカントリースタイルの外観デザインが印象的です。

  • インゾーネの家の外観
インゾーネの家外観
インゾーネの家外観2

シンプルで都会的な印象を与えてくれる美しい外観スタイル。インゾーネの家はまるでデザイナーズ建築のようなシンプルモダンスタイルのエクステリアを採用しています。

  • アメカジ工務店の外観
アメカジ工務店の外観
アメカジ工務店の外観2

個性的なメタル素材を採用し、インダストリアルな印象を与えてくれるアメカジ工務店の外観デザインは一言で例えるなら「無骨」。趣味やアウトドアを重視した男性に人気の外観スタイルを採用しています。

  • コーズィの外観
コーズィ外観デザイン1
コーズィ外観デザイン2

コーズィの家は四角い箱型の外観スタイルです。無駄を全て削ぎ落としたシンプルスタイルは、流行に左右される事のない「機能美」を与えてくれます。

ジョンソンホームズの屋根・外壁

外観の印象を決定付ける「屋根材」や「外壁材」は一体どんなものが採用されているのでしょうか。こちらの項目でチェックしたいと思います。

各ブランドによって仕様が異なりますが、今回は1番人気の「インターデコハウス」からご紹介します。

  • インターデコハウスの屋根材

インターデコハウスの屋根

輸入住宅デザインが印象的な「インターデコハウス」では屋根材に「ジンカリウム鋼板」を基板として「天然石粒」を施した屋根材が採用されています。塩害や凍害、色褪せや錆に強いメンテナンスフリーの屋根材です。暖色系の色を採用すると地中海を連想させる輸入住宅デザインを実現する事が出来ます。

  • インターデコハウスの外壁材

インターデコハウスの外壁材 インターデコハウスでは大型リゾートホテルや有名アミューズメント施設などでも採用されている耐久性とデザイン性を両立した品質の高い「塗り壁」を採用する事が出来ます。仕上げ塗りの厚さが3㎜以内と薄いので壁にヒビが入り難い仕様となっています。他にもラップサイディングや石積み柄のサイディング材なども採用する事が出来ます。

インターデコハウス以外のブランドでも、例えば「ナチュリエ」でも同じ塗り壁が採用出来ますし、「アメカジ工務店」では同じようにラップサイディングを採用する事も出来ます。ジョンソンホームズのデザイン住宅は外観デザインがお洒落な仕上がりになるので、施主の好みに合うスタイルでブランドを選べるのも大きな魅力ですね。

ジョンソンホームズの内装と間取り

外観デザインと同じく、ジョンソンホームズは各ブランド毎に個性的な内装デザインを採用しています。ゼロから創る完全自由設計の注文住宅の場合、設計士や施主のデザインセンスが問われてしまう場面も多い訳ですが、ジョンソンホームズは完成度の高いデザイン住宅が規格化されているので、誰でも簡単にお洒落な内装に仕上げる事が出来るのも大きな魅力です。各ブランドごとの内装のイメージを御紹介しましょう。

  • インターデコハウスの内装デザイン
インターデコハウス内装1
インターデコハウス内装2

インターデコハウスの内装デザインは「北欧スタイル」「北米スタイル」「南欧スタイル」の3つのテイストから施主の好みの方向性を探り、インテリアコーディネイターと内装や設備を選択、カスタマイズをしていきます。

  • ナチュリエの内装デザイン
ナチュリエの内装1
ナチュリエの内装2

ナチュリエの「アンティコ」は家の中で森林浴をしているような自然素材に包まれた家。無垢材やタイル、レトロな照明やディティールに凝った雑貨などが生み出す、柔らかで優しい風合い。素朴さや手作り感を感じるカントリースタイルの家を実現する事が出来ます。

  • インゾーネの家の内装デザイン
インゾーネの家の内装デザイン
インゾーネの家の内装デザイン2

インゾーネの家は「インテリアと一緒に考える一戸建て」がコンセプトの商品なので、内装を含めた空間づくりを家具や雑貨も含めてトータルでコーディネイトしてくれます。「アイラーセン」「テクタ」「クルティ」「ルイス・ポールセン」等のテイストから選択可能で、都会のカフェをイメージさせる内装を実現可能です。

  • アメカジ工務店の内装デザイン
アメカジ工務店の内装デザイン
アメカジ工務店の内装デザイン2

キャンプや釣り、バイクや自転車など「趣味」を優先したアウトドアスタイル。ガレージや土間スペースを家の中心に考えた間取りを採用し、遊ぶことが生活の一部になるような空間づくりが優先されています。

  • コーズィの内装デザイン
コーズィの内装デザイン
コーズィの内装デザイン2

無駄を削ぎ落としたシンプルスタイルの「コーズィ」ですが、内装のデザインは「北欧テイスト」「ブルックリンテイスト」「西海岸テイスト」「ナチュラルテイスト」等が用意されています。好みに合ったシンプルスタイルを選びたいですね。

ジョンソンホームズの平屋

近年は平屋住宅を検討されている方が増えています。例えば子供が独立した後のライフスタイルを考えると、2階建てや3階建ての住まいは使わない部屋が増えそうですし、高齢ともなれば階段の昇り降りは相当な負担が掛かります。

ワンフロアで完結出来る平屋住宅の場合、階段の必要がないので1階の居住スペースを広くとる事が出来ますし、2階の居住スペースの事を考えなくても良いので、天井を高くしたり、勾配天井を採用する事も可能になります。

天窓を設置して光を取り入れたり、風の通り道をつくったり。引き戸メインにしてバリアフリー住宅にするのも素敵だと思います。

老後の生活まで考えた場合、やはり平屋住宅がベストと考える方が多いようで、近年は平屋住宅を検討される方が増加傾向です。

ジョンソンホームズの各ブランドでも、平屋住宅に対応したプランが用意されていますが、今回は一番人気の「インターデコハウス」から平屋スタイルをご紹介したいと思います。

ジョンソンホームズ 平屋の実例

インターデコハウスはジョンソンホームズの注文住宅ブランドの中でも1番人気です。北欧や南欧、北米など人気の輸入住宅デザインを採用しているので、お洒落でかわいい平屋住宅を実現する事が出来ます。

インターデコハウス平屋の実例1

インターデコハウス平屋実例1
インターデコハウス平屋実例2

インターデコハウスの平屋住宅は、日本の一般的な家の尺よりも広くつくられているので、広々としたゆとりある設計で平屋住宅の良さがより引き立てられます。そもそも平屋住宅を検討される方は土地に余裕のある方が多いと思いますので、ゆとりある設計を採用した方が、より快適に過ごす事が出来るでしょう。

インターデコハウスの「平屋スタイル」では、「南欧スタイル」「北欧スタイル」「北米スタイル」のデザインタイプが用意されています。好みに合ったデザインや間取りプランから選ぶ事が出来ます。

ジョンソンホームズの坪単価 一覧

この項目ではジョンソンホームズが手掛ける注文住宅(規格住宅)ブランドを新築した場合の坪単価についてまとめたいと思います。

注文住宅に限らず、マイホーム購入を検討する場合に第一に決めるべきは「予算上限」です。予算に直結する「坪単価」はマイホームを建てる上で最重要ポイントなのでしっかりと下調べしておきましょう。

インターデコハウスの坪単価

インターデコハウスは「北欧スタイル」「南欧スタイル」「北米スタイル」とデザインタイプの異なる輸入住宅デザインを採用しています。どのデザインタイプもお洒落で完成度の高いデザイン性と高気密高断熱を実現しています。インターデコハウスの本体価格の目安は「2100万円~2600万円」程度、おおよその坪単価の目安は「60万円~70万円」程度をがボリュームゾーンです。尚、寒冷地仕様の場合は更に坪単価プラス5万円~は見込んでおくようにしましょう。

ナチュリエの坪単価

天然素材と木の温もりを感じる事が出来るナチュリエの「アンティコ」は29坪標準タイプで本体価格「1900万円~」、おおよその坪単価の目安は「55万円~65万円」に収まるケースが多いようです。尚、こちらも寒冷地仕様の場合は本体価格が300万円ほど高くなりますので、予算は多めに計画するようにいしたいですね。

インゾーネの家の坪単価

都会的なシンプルモダンデザインと高気密高断熱仕様のデザイナーズ建築仕様のインゾーネの家はコミコミ価格の定額制が採用されています。間取り変更を行っても価格は変わらないので、予算を気にする事無くカスタマイズが可能です。本体価格は32坪タイプで「2290万円~」で、おおよその坪単価は「60万円~65万円」に収まるケースが多いようです。

アメカジ工務店の坪単価

「遊び」を重視した家づくりがコンセプトのアメカジ工務店は「ガレージ」「土間」それぞれ重視したプランが用意されています。どちらも標準プランで建てた場合の本体価格は「2286万円~」となっており、おおよその坪単価は「60万円~65万円」に収まるケースが多いようです。

コーズィの坪単価

用意されたプランから選ぶ完全規格住宅の「コーズィ」は凹凸の少ない箱型シンプルデザインを採用しています。他のブランドに比べると価格も安めで、コミコミ価格が採用されています。本体価格は「1870万円~」から用意されており、おおよその坪単価は「55万円~60万円」程度。コミコミ価格である事を考慮すれば、手の届き安い価格設定となっています。

ジョンソンホームズは多彩な注文住宅ブランドを開発・展開していますが、本体価格の平均坪単価60万円~65万円あたりが一番のボリュームゾーンと考えて良さそうです。

ジョンソンホームズの注文住宅は高い?安い?価格設定は?

ジョンソンホームズの手掛ける注文住宅(規格住宅)ブランドは「高いのか?安いのか?」について客観的に判断したいと思います。

ジョンソンホームズはゼロから設計して家づくりを進める完全自由設計の注文住宅というよりは、予めコンセプトやデザイン、プランが用意されている規格住宅ベースの家づくりとなります。

規格住宅ベースの家は商品がある程度「規格化」されているので、資材や設備の大量製造やストックが可能となります。ゼロから製造するフルオーダー住宅に比べれば、コストを抑える事が出来ます。また、初めからデザインの完成度の高いプランが用意されているので、設計やデザインセンスに自信が無い方でも失敗のない家づくりを行える可能性が高くなる等のメリットもあります。

基本的に規格住宅ベースの家はコストを抑える事が出来るので、価格面でも安く抑える事が出来る傾向があります。近年は価格を抑える事が出来る規格住宅を多くのハウスメーカーが開発を行っており、ローコスト住宅メーカーなどでは本体価格1500万円以下の規格住宅を開発・発売しています。

それら同じく規格住宅ブランドを扱う会社と比較してみると、ジョンソンホームズの注文住宅(規格住宅)ブランドは少し「割高」に感じられる方も多いのではないでしょうか。

但し、ジョンソンホームズの人気商品「インターデコハウス」等では設備や建具など、「本物の輸入品」に拘った家づくりを行っています。それらの肌触りやディティールなどは他社では中々真似の出来ない品質になるのではないでしょうか。

また、ジョンソンホームズは北海道地盤の会社なので、高水準な高気密高断熱住宅が魅力です。同等の性能を他のローコスト住宅で実現しようと思えば、相応にコストが掛かってしまう事が予想されます。

これらの事を総合的に評価すると、規格住宅ベースとしては決して安い訳ではありませんが、フルオーダーの注文住宅に比べれば安く、完成度の高いデザインと高水準な高気密高断熱住宅を実現する事が出来るのは大きな魅力になるのではないでしょうか。

ジョンソンホームズと同じくフランチャイズ専門の規格住宅を専門に扱っているブランドは《CASA(カーサ)》や《BinO(ビーノ)》、《ゼロキューブ》等があります。これらの規格住宅ブランドと比較を行えば、「相場観」は見えて来ると思います。

予算からハウスメーカーを比較しましょう!

注文住宅でマイホームを建てるなら、必ず「予算に合うハウスメーカー」を複数社みつくろって比較・相見積もりしてください。

注文住宅は基本的にオーダーメイドの一点モノ。ほとんど「定価」という概念がありません。つまり自分の条件であいみつをとらなければ「自分の条件のマイホームの適正価格」があいまいのまま。

適正価格があいまいのまま、なんとなくフィーリングで決めてしまうことだけは絶対にやめましょう。

注文住宅は似たような見た目や性能でもハウスメーカーが違えば「300万円~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ず複数社のカタログを比較・相見積もりを取るようにしてください。

あなたの地域で予算に合うハウスメーカーを一括比較!

ジョンソンホームズの注文住宅は値引き出来る?

マイホームの購入は人生で一番高額な買い物となる方が殆どだと思います。あまりに金額が大きな買い物なので、少し金銭感覚がおかしくなってしまいがちですが、数万円でも安く購入出来るなら安く購入したい筈。

注文住宅業界では数万円どころか、数十万円、時には100万円以上の値引きが行われる事があります。値引き交渉が上手くいけば、浮いた資金で引っ越し費用も賄えますし、せっかくの新築ですから家具や家電も新しくしたいですよね。少しでも安く購入する事ができれば、そちらに資金を回す事も出来ます。

では、ジョンソンホームズの家は値引き交渉が可能なのでしょうか。この項目でチェックしたいと思います。

  • ジョンソンホームズ 値引き価格の限界は?

ジョンソンホームズの手掛ける注文住宅ブランドはフランチャイズ専門です。実際に交渉を行うのも、契約するのも、施工を行うのも加盟の地元工務店となります。加盟の工務店はフランチャイズ加盟のロイヤリティ等を支払っている訳ですから、利益幅の余地は決して大きくはありません。一般的に注文住宅業界では本体価格5%程度が値引き額の相場とされていますが、それ以上の譲歩を臨むのは難しいと考えて交渉に臨むようにしましょう。お互いが「WIN&WIN」になるような落とし所を見つける事が出来れば、気持ち良い契約に繋がると思います。尚、値引き額に関しては加盟の工務店によって異なる場合があります。

  • ジョンソンホームズ 値引きのコツ 住宅が売れない時期に交渉する

住宅には売れる時期と売れない時期があります。例えば新生活が始まる春の時期は決算期も重なるので「家が売れ易い時期」とされています。それに対して2月や6月、8月は「家が売れにくい時期」として不動産業界でも認識されています。値引き交渉を行う際は、ライバルの少ない閑散期の方が優位に交渉を行える確率が高まりますので、家が売れ難い時期を狙ってみるのも手です。また、決算期前は数字が欲しいケースも多いので、思わぬ譲歩を引き出せる場合もあります。

  • ジョンソンホームズ 値引きのコツ 設備(オプション)で値引き交渉する

金額面での値引き交渉が難しそうな場合は、住宅設備や造作などオプションで値引き交渉が出来ないかにシフトしてみるのも有効です。「このオプション追加分を今までの提示価格でお願い出来ないか、それで決断する」といった交渉の仕方が効果的です。中々値引きに応じない営業マンも折れるケースが多い交渉のやり方です。

  • ジョンソンホームズ 値引きのコツ 契約前の1度きりにする

値引き交渉のタイミングとしては「本契約前の1度きり」が最も効果的です。まだ打ち合わせ段階にも関わらず小刻みに値引き交渉を行ってしまうと、営業マンからの心象は悪くなってしまいますし、あまりに早い段階で値引き交渉を行ってしまうとグレードの低い住宅設備などで見積もりを提案されてしまうリスクも出て来ます。

  • ジョンソンホームズ 値引きのコツ 競合他社と比較する

競合する他のハウスメーカーと比較するのが、値引き交渉を行う際の一番の王道です。基本的に高額な買い物は競合他社と競争させる事が、より安く購入するコツでもあります。例えあなたが「インターデコハウスに決めた」と思っていても、必ず他のハウスメーカーや工務店と比較しておいた方が値引き交渉も有利に働きます。

担当の営業マンに他社と迷っている事を伝えるのは何も負い目に感じる必要はありません。本契約前まで他社と比較を行うのは当然の事だからです。営業マンとしても、ここまで商談が進んだお客を離したくないのが本音なので、例え営業マンから「他と競合しなくても限界まで値引きします」と言われたとしても、遠慮なく競合して下さい。値引き交渉を行う上での最大の武器とお考え下さい。

営業マンにとって、何度も商談を重ねた顧客から契約を取るのは至上命題。競合他社と比較を行う事は、何かしらの譲歩を引き出せる可能性がもっとも高い、値引き交渉を行う上での最大の武器とお考え下さい。

ジョンソンホームズの手掛けるブランドで比較検討を行うなら、同じく規格住宅を専門に扱う《カーサ》《ビーノ》《ゼロキューブ》《ウッドボックス》辺りは候補に含めたいです。また、「インターデコハウス」や「ナチュリエ」と比較をするなら、同じ輸入住宅デザインを採用する《セルコホーム》や《スウェーデンハウス》も候補に含めても面白いでしょう。

高価な買い物ほど、競合他社と比較を行うのが効果的とされています。高額な買い物ですから、少しでも安く買いたいと考えるのは当然の事ですし、他社と比較を行う事には何の損もありません。少しでも「お得」にマイホームを購入したいとお考えの方は、必ず競合他社と比較を行うようにしましょう。

ハウスメーカーで相見積もりを取る前に…

まずは希望の予算・エリアに対応しているハウスメーカーを何社か見つけることから始めましょう。せっかく相見積もりをするなら性能スペックやデザインが希望条件にある程度あてはまらないとあまり意味がありません。

そこで最初のふるい落としに役立つのが「住宅カタログ」です。何冊かカタログに目を通すだけで各ハウスメーカーの特徴・強みがだいたいわかってきます。何社かお気に入りをみつくろったら「あいみつ」を取ってみてください。

似たようなスペックでも「ハウスメーカーごとにこんなに価格が違うの?!」と驚くと思います。価格差を知らずになんとなく決めてしまってたら…ゾッとしますね。すごくカンタンな作業ですが、これをやるかやらないかでマイホーム計画の失敗率は格段に下がります。「カタログ比較」は注文住宅の登竜門。まずはライフルホームズから始めましょう!

希望条件に合うハウスメーカーから一括カタログGET(無料)≫

当サイトでは上記に挙げた「値引きのコツ」の他にもハウスメーカーの値引きの裏ワザを紹介しています。ジョンソンホームズに限らず、他社ハウスメーカーでも有効ですので、本格的な値引き交渉に入る前に下記のページをチェックしておきましょう!

ジョンソンホームズでもしも欠陥があった場合の保証とアフターサービス

せっかく注文住宅で夢のマイホームを手に入れたとしても、購入後に万が一「欠陥住宅」だった場合はシャレになりません。人生で一番大きな買い物だからこそ、大きな不具合が見つかってしまうのは想像以上に大きなストレスとなります。もし何か不具合があった場合にどのようにサポートして貰えるのか。マイホームは建てる前よりも建てた後の方が重要です。

ジョンソンホームズでは保証制度やアフターサポートはどのような体制が整えられているのでしょうか。この項目でチェックしたいと思います。

  • 瑕疵担保責任保険

マイホームを新築した場合、構造上重要な箇所と雨水の侵入を防ぐ箇所は「瑕疵担保責任保証」として10年間の保証期間が義務付けられています。ジョンソンホームズの注文住宅ブランドでも10年間は無償で受けられる保証期間として10年間が用意されています。

  • 完成保証

ジョンソンホームズでは 財団法人住宅保証機構などの完成保証機関に登録しているので、完成までに万が一加盟店が倒産等で施工が出来ない状況になった場合でも、建築工事を引き継いで代理業者を斡旋してくれる保証制度が用意されています。

  • 屋根材の30年保証など

「インターデコハウス」では屋根材はメーカーによる美観保証10年、製品保証30年等が用意されています。注文住宅ブランドや加盟の工務店によって内容が異なる場合があるので、直接確認を行うようにしましょう。

引き渡し後の無料定期点検を「6ヶ月」「1年」「2年」で実施されるようです。定期点検に関しても実際に行うのは加盟の工務店となります。こちらも併せて確認するようにしましょう。

尚、競合他社はどの位アフターサービスを充実させているのか下記特集ページで確認する事が出来ます。興味のある方は覗いてみて下さい。

ジョンソンホームズで家を建てるメリットとデメリット

メリットデメリット

マイホームを建てるのは人生の中でもとても大きなイベントになります。最終的にどこのハウスメーカーで建てるべきかは本当に大きな悩みどころです。一生で一番高い買い物だからこそ、自分の理想に一番近い住まいを実現出来る、そして信頼出来るハスウメーカーを選ばなくてはなりません。

この項目ではジョンソンホームズの注文住宅ブランドを建てた場合のメリット・デメリットについてまとめたいと思います。事前に把握しておく事で、ハウスメーカーの良いところ、悪いところ、そして自分が何を優先したいのかが見えて来ると思います。

ジョンソンホームズのメリット

・デザインの完成度
ジョンソンホームズの注文住宅ブランドはデザインの完成度の高さに大きな魅力があります。「インターデコハウス」や「ナチュリエ」などは異国情緒溢れる輸入住宅デザインが採用されていますし、「インゾーネの家」は都会のお洒落なカフェのような住まいを実現する事が出来ます。

・建具や造作まで本物志向
インテリアや雑貨、建具や造作に至るまで「本物志向」なのがジョンソンホームズの魅力の一つ。日本国内や海外から厳選した商品を取り寄せており、特に輸入品に関しては、世界中の「本物の豊かな暮らし」を出来るだけそのままの形でお届けするようにしています。これは他社には中々真似の出来ない強みになるでしょう。

・高気密高断熱住宅
ジョンソンホームズは北海道地盤の会社なので、高気密高断熱住宅の商品開発には定評があります。人気の「インターデコハウス」では寒冷地仕様なら「UA値0.41以下」関東以南でも「UA値0.55以下」の高水準な断熱性能を実現しているので、快適な住環境、そして毎月の光熱費を抑えられる等メリットは大きいです。

ジョンソンホームズのデメリット

・設計自由度が低い
ジョンソンホームズの手掛けるブランドは基本的には規格住宅ベースです。一部商品を除いて、カスタマイズは可能ですが、大幅な間取り変更やデザイン変更が難しい場合があります。用意されたプランからライフスタイルに合ったものを選択する形で、工務店によっては若干の間取り変更等のカスタマイズなら対応可といったところでしょうか。ゼロから設計していく注文住宅に比べると、設計自由度の点では見劣る部分は感じられるかもしれません。

・規格住宅にしては価格は割高
規格住宅は商品を規格化する事で様々なコスト削減施策が取り入れられています。近年、規格住宅ブランド専門のフランチャイズブランドが増加していますが、それら競合他社と比較すると、ジョンソンホームズのブランドはやや割高な印象を受けるかもしれません。それだけブランディングが上手といえばそうなのですが、やはり背に腹は代えられないところ。検討する際はしっかりと比較検討を行いたいです。

・加盟店によって施工やサービスに差がある
ジョンソンホームズのブランドはフランチャイズ専門です。実際に契約を行うのも施工を行うのも加盟している地元の工務店です。加盟の工務店によって施工技術や接客、サービスやアフター体制などに差があるかもしれません。また、例えば契約したフランチャイズ加盟の工務店がアフターサービス期間中に倒産してしまった場合などのリスク面も考慮する必要があります。この辺りは事前に確認しておく必要がありますし、大手ハウスメーカーと比較した場合、ストレスに感じてしまうかもしれません。

ハウスメーカー選びの完全無料相談会

マイホーム購入は人生の一大イベントですし、非常に高額なお買い物です。ハウスメーカー選びに迷っているなら、一度専門家による客観的な意見をお聞きすることをおすすめします。

ハウスメーカーのカタログを見たり、モデルハウスを見に行くと心が舞い踊って冷静な判断が出来なくなっていたりしてしまいますね。後から「もっとハウスメーカー選びを頑張ればよかった‥」「同じような家がもっと安く契約できたかも‥」「住宅性能があまり良くないかも‥」このような後悔の言葉が残念ながらネットには溢れています。

仮にも何千万円と住宅ローンを組んで長期間支払いをしていくお買い物ですから、自分達は絶対に失敗したくない。そうお考えならば、是非一度は「家づくりの専門家」による中立的なアドバイスを受けておく事をオススメします!!

「家づくりの専門家」に相談するといっても、ハウスメーカーの営業マンに相談するのとは一味違います。基本的にハウスメーカーの営業マンは自社で契約して貰いたいのが本音なので、偏った意見を言いがちです。

当サイトがおすすめするのは、第三者である専門家が、損得勘定なく客観的なアドバイスをしてくれるWEB無料相談サービスを利用する事です。

NTTデータの100%子会社が運営する「HOME4U家づくりのとびら」は、専門のプロに家づくりにおけるあらゆる「疑問」や「質問」に直接相談する事が出来ます。

  • 「この条件でおすすめのハウスメーカーはあるのか?」
  • 「総額でいくらかかるのか、月々の支払いはいくら位になるのか?」
  • 「今の自分の収入で住宅ローンは通るのか?」
  • 「諸費用ってどの位掛かるの?」
  • 「○○県で断熱材は何を採用するべき?」
  • 「土地も一緒に探すのは可能?」

  • などなど…客観的に比較したいこと、ハウスメーカーにはちょっと聞きにくいことを、注文住宅を知り尽くした専門家が的確に回答あるいは選択肢を教えてくれます。強制されることも営業されることも一切なく、なんならしつこいハウスメーカーにはお断り代行も完全無料でして下さいます。もっと言うと、もしお気に入りのハウスメーカーが見つかった場合、所謂「ベテラン営業マン」のみ紹介してもらえます。新人営業マンやいい加減な営業マンはNTTグループのご紹介者には対応させないのです。この強み、めちゃくちゃメリットなこと、わかる人にはわかりますよね。

    空いた時間に自宅から気軽に利用する事が出来ますし、WEB無料相談の予約は1分程で出来るので簡単です。WEB無料相談といってもスマホ1台あればハウスメーカー選びから様々な疑問の解決まで完結できてしまいます。詳しくは下記ページで特集しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

    ジョンソンホームズの注文住宅 まとめ

    このページではジョンソンホームズの注文住宅についての評判・口コミ・坪単価・価格別実例などをまとめてみましたが参考になりましたでしょうか。

    より皆様に役立つコンテンツにしていくためには、皆様の口コミ・評判の書き込みが必要不可欠です。ジョンソンホームズで実際に注文住宅を購入された方は、良かった点・悪かった点・メリット・デメリットなどどんなことでもかまいませんのでご感想を寄せて頂けると嬉しい限りです。

    注文住宅で失敗しないために必ず「比較」しましょう!

    注文住宅のハウスメーカー選びで失敗しないために、最後にアドバイスをさせて頂きます。

    住宅に限った話ではありませんが、高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?マイホーム購入は特に比較検討が大事です。

    見た目は同じような家でも品質・性能・価格は大きく異なります!ハウスメーカーごとにどんな特色があって、どんな価格設定なのか。注文住宅の知識を身につけておけば必ず判断材料になりますし、また複数社を比較検討することで最終的な値引き交渉の際も有利になります。

    注文住宅を検討しているならまずは無料でカタログを見てみましょう!注文住宅のハウスメーカー選びはここから始まります!

    無料カタログをまとめて請求するなら「ライフルホームズ」が断トツオススメです。東証一部上場企業が運営する大手不動産サイトですので、あやしいハウスメーカー・工務店が紛れ込まないよう厳しく審査を行っています。住宅は高額な買い物なので安心して使えるサイトかどうかは重要なポイントです。

    またLIFULL HOME’Sは国内TOPクラスの不動産サイトだけあって、全国規模で1200件以上(2019年6月時点)のハウスメーカー・工務店を網羅しています。知名度は低いけれど良い家を建てる質実剛健な工務店さんは全国各地にたくさんあります。LIFULL HOME’Sならそのような未知の優良工務店と巡りあえるかもしれません。

    LIFULL HOME’Sではエリア検索・予算検索・テーマ検索とさまざまな検索方法で自分にあったハウスメーカー・工務店を検索できるため、そもそもエリア対応していない工務店や予算が合わないハウスメーカーを除外して検討できるのでムダな時間を省けます。

    ただでさえマイホーム購入は疲れてしまうもの。省ける時間は省いて賢くハウスメーカーを選びましょう!

    LIFULL HOME’Sで希望条件に合うハウスメーカーカタログを貰ってみよう(無料)

    ジョンソンホームズの注文住宅の評判は?

    最後にジョンソンホームズの評判についてまとめておきます。
    マイホームを建てる場合に絶対にチェックしておきたいのが、実際にハウスメーカーで家を建てた人の感想や評価などの評判です。

    実際に家を建てて失敗した事、ああすれば良かった…こうすれば良かったといった経験談は何よりも役に立つ事は間違いないでしょう。特にジョンソンホームズの注文住宅ブランドはフランチャイズ専門の規格住宅ブランドとなるので、実際の住み心地や施工面など不安に感じている方も多いのではないでしょうか。事前にジョンソンホームズの評判をチェックしておく事で、出来る準備も有ると思います。

    マイホーム購入において、実の体験談ほど分かり易く為になるものはありません。人生で一番大切な買い物。後悔することのないよう、ジョンソンホームズの口コミ・評判をしっかりチェックおきましょう。

    ジョンソンホームズの評判

    ・デザインが可愛くて
    インターデコハウスのデザインが可愛くて、子供の頃からこんな家に住んでみたいと思っていたので旦那さんにお願いしてインターデコハウスで契約しました。絵本に出てくるような外観デザインと使えば使うほど愛着が湧く建具や設備、造作まで本物志向というのが本当に実感出来ます。インターデコハウスで建てて本当に良かった。好きなものに囲まれて暮らして行くと、人生が豊かになるのを感じますね。

    ・天然素材の家
    子供が少し喘息持ちなので天然素材に包まれた家を建てたいと考えていました。ナチュリエは無垢材や塗り壁など天然素材を多く使用していますし、輸入住宅デザインだけど派手過ぎないのが琴線に触れました。日本の住宅街でも悪目立ちはしませんし、それでいて少し特別感も感じられて。デザイン面は特に気に入ってます。

    ・魔女の宅急便
    魔女の宅急便の海の見える街並みにずっと憧れていて、あんな家を建てて暮らすのがずっと夢でした。最初にインターデコハウスのホームページを見た時はこれだと思いました。オレンジ色の屋根に塗り壁の外壁、内装のタイル材やキッチン、無垢の床材の肌触りも気持ちが良くて、本当に映画の世界に飛び込んだような、そんな感覚です。断熱性も凄く良くて、毎月の電気代も賃貸の頃に比べたら大分安くなりました。

    ・規格住宅のCOZYで建てたのですが
    シンプルでお洒落な割に価格がコミコミ価格で明朗。住宅性能も結構良くて、コスパ優秀って感じました。標準装備の設備も結構グレードの高い物を採用していますし、外壁もニチハの16㎜でプラチナコートが塗装されています。カーテンや照明も全部付いてコミコミ価格なので、余計な費用も掛からないですね。

    ・価格の割に保証制度が物足りない
    価格は大手ハウスメーカー並みでしたが、その割に保証やアフターサービスは物足りないです。フランチャイズ系のメーカーはみんな似たようなものかもしれませんが、工務店によってサービスに差がありますし、私が建てた加盟店は特に建てたらお終いって感じがひしひしと伝わって来て印象悪いです。

    ・価格は高いと思います。
    インゾーネの家で建てて数年経ちます。デザインがお洒落で、友達にも羨ましがられて鼻高々でした。家具や家電までトータルプロデュースしてくれるので、めちゃめちゃ家の中がお洒落になりますが、その分価格も高額です。今となれば価格相応だったのか…とも思いますが、やはり他の規格住宅会社に比べると二割から三割は高いとは思いますね。デザインの満足度は高いですよ。

    ジョンソンホームズの評判 まとめ

    ジョンソンホームズの評判をザックリとわかりやすく箇条書きでまとめます。

    ジョンソンホームズの評判をまとめると
    • デザイン完成度が高い
    • 内装の設備や造作の質感が良い
    • 天然素材が多く採用されている
    • コミコミ価格で明朗
    • 保証制度が物足りない
    • 価格が割高に感じる
    • 加盟店によって差がある

    ジョンソンホームズの家を実際に建てた方の口コミや評判を調べると、完成度の高いデザイン性や造作や建具などの拘りを称賛する声が多いように感じます。やはりジョンソンホームズの注文住宅ブランドは、デザイン性に優れている事が判ります。

    また高気密高断熱も魅力の一つではあるのですが、案外満足した声が少なかった点は気になりました。また、規格住宅としてはやや価格が高めの設定である事、そして評判で価格に対する不満が大きかった事は気になる部分です。また保証内容やアフターサービスに関する不満の声も目立ちました。

    誰でも簡単にお洒落で完成度の高いマイホームを実現する事が出来るので、ジョンソンホームズの家は「所有する喜び」を実感し易いハウスメーカーになるのではないでしょうか。ですが、価格面や保証アフターサービス面で少しネガティブな声も大きかったので、事前に加盟店に直接ヒアリングを行う事を推奨致します。特にフランチャイズ系の注文住宅ブランドの場合、保証期間中に会社が倒産してしまった場合の対応等も含めて事前に確認を行うようにしましょう。

    ジョンソンホームズの口コミを募集しています

    当サイトでもジョンソンホームズの注文住宅についての口コミを大募集しています。注文住宅をご検討中の皆様に、より役立つコンテンツとしていくために皆さまのご協力が必要不可欠です。

    ジョンソンホームズで注文住宅を建てた方はジョンソンホームズの良かった点、悪かった点などの口コミを寄せて頂けると嬉しい限りです。またジョンソンホームズをご検討中の方やモデルハウスを見学に行かれた方なども些細な感想でも口コミをお寄せください。どうぞご協力をお願い致します。

    1

    2

    皆様から、このハウスメーカーへの口コミ

      • 匿名
      • 2022年 8月 24日 9:35pm

      インターデコハウスとか輸入住宅ブランドはスウェーデンハウスとかに比べるとかなりコスパ優秀だと思う。性能的にも北海道の家を建てる前提だから基本高気密高断熱なのが良い。北欧の家が基本的に高断熱で人気があるのと同じで、北海道の家は日本全国どこで建てても高水準な性能

      • 匿名
      • 2022年 11月 01日 10:43pm

      ずいぶん色んなFCハウスブランドに加入してるんだなと思いきや、ジョンソンホームがFCの大元運営なのか。インターデコハウスはかなり加盟店多いっぽいしもしかしてけっこうな大手か

      • 輸入住宅ファン
      • 2023年 3月 31日 11:36pm

      割と人気あるハウスメーカーですよね。手広くやってる印象

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    このハウスメーカーへの口コミを投稿する

    関連記事

    1. ホクシンハウスの口コミや評判

      ホクシンハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まと…

    2. フジ住宅 岸和田モデルルーム

      フジ住宅の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    3. 一建設の口コミや評判

      一建設の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    4. 無印良品の家 木の家

      無印良品の家の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ…

    5. ヤマヒサ

      ヤマヒサの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    6. インデュアホーム 外観

      インデュアホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 ま…

    広告の表示について

    当サイトでは、住宅カタログ請求サービスに係るアフィリエイトリンクを掲載することがあります。遷移先では、お客様がご自由に希望のハウスメーカーカタログをお選びいただくことができます。広告契約の有無によって住宅性能ランキングや当サイト評価が変わることはありませんので、ご安心してご利用いただけます。

    お問い合わせ

    当サイトへのご質問やお問い合わせは、よりお気軽にご連絡下さい。

    ハウスメーカーの詳細記事

    1. ハウスメーカー

      フォーライフ
    2. ハウスメーカー

      アバンティア
    3. ハウスメーカー

      イエガオ(IEGAO)の外観画像③
    4. ハウスメーカー

      エルクホームズ
    5. ハウスメーカー

    最新のハウスメーカー口コミ

    PAGE TOP

    ハウスメーカー

    タマホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    タマホーム大安心の家

    ハウスメーカー

    ヘーベルハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    ratiusRD_hebelhaus

    ハウスメーカー

    ミサワホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    ミサワホーム ジニアス外観イメージ

    ハウスメーカー

    一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    一条工務店?

    ハウスメーカー

    積水ハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ