Contents
パルコホームの価格と平均坪単価
いくら魅力的なハウスメーカー・工務店でも予算に合わない会社は候補に選ぶことはできません。注文住宅のマイホーム計画は「予算計画」が非常に重要です。
結論から申し上げますと、パルコホームの注文住宅の予算目安は「坪単価45~70万円」前後となります。
商品モデルごとに価格は異なりますが、比較的リーズナブルな価格帯で注文住宅を建てられるハウスメーカーと言えます。
ただしパルコホームの平均坪単価(45~70万円前後)はあくまで建物本体価格の目安となります。注文住宅を実際に建てる際には、建物本体価格以外にも「付帯工事費(水道・電気・ガスなどの引き込み工事や外構工事など)」や「諸費用」がかかってきます。付帯工事費や諸費用は、本体価格に10%~20%の上乗せがおおよその目安となります。パルコホームの場合は、およそ135~195万円前後が付帯工事・諸費用の目安となります。
なお、パルコホームは自由設計の注文住宅のほかにも価格を抑えたセミオーダータイプの規格住宅プランも用意されています。予算を抑えたい場合は規格住宅プランもチェックしてみるとよいでしょう。
それではパルコホームの商品ラインナップとそれぞれに価格・坪単価を解説してまいります。
パルコホームの各商品ごとの坪単価と本体価格
パルコホームは完全自由設計のフルオーダー注文住宅「ママ楽の家」シリーズが主力商品となります。
各種フランチャイズハウスブランドも取り扱っておりますので、順番に紹介してまいります。
ママ楽の家
本体価格の目安:2,000万円~2,500万円
平均坪単価:57万円~70万円
ママ楽の家はパルコホームの主力商品かつフラッグシップモデルの自由設計注文住宅商品です。商品名の通り「家事が楽になる」をコンセプトに生活しやすい家事動線やたくさんの収納(どこでも収納)などを多数のアイデアを詰め込んだプランニングが可能です。パルコホームの商品モデルの中でも特に高性能で設備仕様の選択幅も広い、もっとも自由度が高い商品モデルです。
ママ楽の家シンプルスタイル
本体価格の目安:1,800万円~2,300万円
平均坪単価:51万円~65万円
ママ楽の家シンプルスタイルは「家事が楽になる」といったコンセプトはそのままに設備仕様をシンプルに選びやすくした商品モデルです。フラッグシップモデルのママ楽の家に比べるとやや設備選択の幅が低下する代わりに、お手頃な価格帯で自由設計の注文住宅を建てられる人気商品です。
ママ楽の家フリースタイル
本体価格の目安:1,600万円~2,100万円
平均坪単価:45万円~60万円
ママ楽の家フリースタイルは「ママ楽の家」「ママ楽の家シンプルスタイル」よりもさらに設備仕様の選択肢をシンプルに選びやすくした商品プランです。耐震性能や防火性能など、家の安全にかかわる部分はしっかりと注力しつつ、手に届きやすい価格帯で自由設計の注文住宅を建てられるプランです。
ミニプロト(mini prot)
本体価格の目安:1,790万円~
平均坪単価:59万円~
ミニプロト(mini prot)は株式会社アートホームが展開する高品質・ローコスト規格住宅です。あらかじめ決まっている間取りプランとオプションを組み合わせて造る規格住宅ですので、自由設計の注文住宅には及びませんが、価格が明確・リーズナブルな坪単価で建てられます。また用意されたプランを選択するので打ち合わせなどの回数を減らせます。パルコホームはミニプロトの加盟店となっておりますので規格住宅ミニプロトを建てるこもと可能です。
ビーノ(BinO)
本体価格の目安:1,200万円~1,800万円
平均坪単価:50万円~60万円
ビーノ(BinO)は岐阜県で住宅資材や建材を手掛ける株式会社イビケンがフランチャイズ展開する人気の規格住宅商品です。パルコホームはビーノ(BinO)の加盟店ですので、こちらも取り扱うことができます。ビーノ(BinO)は「自遊に暮らす」がコンセプトとなっており、アウトドアライクな家を建てることができます。
ドゥボックス(Do-Box)
本体価格の目安:1,470万円~
平均坪単価:50万円~70万円
ドゥボックス(Do-Box)も価格が明確でわかりやすいセミオーダーの規格住宅プランです。ドゥボックス(Do-Box)は平屋か2階建ての2種類、全11プランから好みのものを選択して建てる規格住宅で、シンプルで機能性を追求した箱型プロポーションが魅力。コストを抑えつつ岩手県の断熱基準を満たした高性能な住まいが建てたい方は必見です。
テクノスリー(TECHNO3)
本体価格の目安:1500万円~
平均坪単価:50万円~70万円
テクノスリー(TECHNO3)は都市型3階建てコンパクト住宅タイプの規格住宅プランです。コンパクトな3階建てプランなので狭小地でも建てることができます。そして構造が複雑になりやすい3階建て住宅でも、高い安全性を実現すべくパナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャー」を採用。抜群の耐震性を維持しつつ、高い天井を確保できる点が特徴です。
※近年、世界的な木材不足(ウッドショック)や世界情勢(為替相場)の影響により、住宅部材の価格が不安定な状況です。上記、パルコホームの本体価格・平均坪単価に関してもできる限り正確にお伝えしていますが、あくまで目安としてお考え下さい。正確な価格については直接ヒアリングされることをオススメします。
誰もが「マイホームで失敗したくない」と思っているはずなのに失敗例は後を絶ちません。
それはズバリ「比較検討が足りない」からです!
マイホームに限らず高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?同じような見た目の家でも品質・性能・価格は大きく異なります!複数社を比較検討することでハウスメーカーの特徴をしっかり知る事ができ、更に最終的な価格交渉の際も有利になります。
失敗しないために、必ずハウスメーカーの無料カタログで「比較」して下さい!

パルコホームと価格・坪単価を比較しておくべきハウスメーカー
注文住宅のマイホーム計画において、複数ハウスメーカーで比較検討を行うことは基本中の基本です。
パルコホームを検討されている場合に、比較しておくべき競合ハウスメーカーをご紹介したいと思います。パルコホームの自由設計注文住宅の平均坪単価はおよそ57~70万円前後ですので、同価格帯のハウスメーカーは以下の通りです。
- アイフルホーム

アイフルホームは全国にフランチャイズ展開するハウスブランドです。コストを抑えながらも高い住宅性能を誇る住まいを提供しているため、住宅性能を重視の方は必見です。特に、近年リリースされた「すごい家」は建築できるエリアは限られますが、国内TOPクラスの気密性・断熱性を実現しています。パルコホームのフラッグシップモデル「ママ楽の家」と価格帯が近いため比較しておきたいハウスメーカーです。
- アエラホーム

アエラホームは全国直営・FC合わせて35店舗以上を展開するフランチャイズハウスメーカーです。アエラホームは複数の商品モデルを展開していますが、特に近年人気なのが高価格帯モデルの「クラージュ」シリーズです。クラージュシリーズは坪単価60万円を超えますが、高気密・高断熱の住宅性能を実現しているほか見た目にも高級感がありますので、外観・内装のデザインを重視する方にも人気です。ZEH住宅も得意なハウスメーカーなので、寒いエリアでも人気があります。
- ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは加盟店110社を誇る大手フランチャイズハウスメーカーです。地熱床システムや高性能ALC外壁を搭載した高品質な注文住宅を手に届きやすい価格帯で提供しています。吹付ウレタンフォーム断熱材を標準採用している点など、パルコホームのママ楽の家との共通点もあり、価格帯も近いです。
上記のハウスメーカーだけでなく、他にもパルコホームと競合するハウスメーカー・工務店は多数あります。後から「あっちのハウスメーカーのほうが安かった…」「あっちの工務店のほうが住宅性能が良かった…」と後悔することのないよう、注文住宅を建てる前には必ず複数の会社で比較・相見積もりを行うことをお勧めします。
特にパルコホームを検討している方は価格帯の近いハウスメーカーのカタログを取り寄せ比較しておくと、会社間の微妙な差に気が付きますし、また本契約の際に行う値引き交渉でも話を有利に進められる可能性が高いです。
注文住宅のマイホーム計画において「比較・あいみつ」は必須項目。メリットこそあれデメリットはありませんので、必ずやっておきましょう。
注文住宅でマイホームを建てるなら、必ず「予算に合うハウスメーカー」を複数社みつくろって比較・相見積もりしてください。
注文住宅は基本的にオーダーメイドの一点モノ。ほとんど「定価」という概念がありません。つまり自分の条件であいみつをとらなければ「自分の条件のマイホームの適正価格」があいまいのまま。
適正価格があいまいのまま、なんとなくフィーリングで決めてしまうことだけは絶対にやめましょう。
注文住宅は似たような見た目や性能でもハウスメーカーが違えば「300万円~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ず複数社のカタログを比較・相見積もりを取るようにしてください。
パルコホームの注文住宅は高い?安い?価格設定は?
続いてパルコホームの注文住宅は「一般的にみて高いのか?安いのか?」という点を客観的視点からまとめていきます。
パルコホームの主力商品「ママ楽の家」の平均坪単価は約57~70万円前後がボリュームゾーンとなります。ママ楽の家シリーズは住宅性能も平均以上の水準をクリアしていますし、特に安全性能は高いです。フルオーダーの注文住宅をこの価格帯で建てられるのであれば「お手頃感」を感じます。
またパルコホームでは、さらに住宅設備の選択肢をシンプルにした低価格プランも用意されているほか、セミオーダーの規格住宅プランも取り扱っていますので、それらの商品プランであればさらにお手頃な価格で家を建てることができます。パルコホームの価格帯は競合他社と比較して「やや安い水準」と考えてよいと思われます。リーズナブルに総合バランスの高い注文住宅を建てたい需要には非常にマッチしている会社と言えるでしょう。
ただし、パルコホームの平均坪単価45~70万円前後は競合ひしめく価格帯ですからほかにも選べるハウスメーカーはたくさんあります。パルコホームは住宅性能面は平均以上の水準はクリアしているものの、業界最高水準というレベルではありませんので同価格帯で比較すると他にも候補の会社がたくさん出てくると思います。
複数社で比較すれば、各社で「できること」「できないこと」が浮き彫りになってきますので、くれぐれもお気に入りの一社だけを見て決めるのではなくしっかりカタログを取り寄せ比較しておきましょう。
パルコホームの注文住宅は値引きできる?
マイホームは人生でもっとも高額な買い物ですので、1%でも割引してもらえるのであればとても大きな金額になります。
実は住宅業界では個別の値引き対応がよく行われており、新築注文住宅を手掛けるハウスメーカーでも多くの会社が個別の値引き対応を行っています。
パルコホームに関してはインターネット上の口コミで「値引きに成功した」という事例が見受けられませんので現時点でハッキリとした値引きの可否を申し上げることはできません。推測ですが、パルコホームはもともとリーズナブルな価格帯で注文住宅を提供しているハウスメーカーですので、値引き交渉ができたとしても値引き幅は少ないことが予想されます。
現時点ではパルコホームの値引きの可否はハッキリ申し上げられませんが、そもそも住宅の値引き交渉は申し込むプランによっても、契約のタイミングによっても異なります。大きな買い物ですので、購入の意思が固まった際にはダメ元で積極的に値引き交渉を行うことをオススメします。
- パルコホーム 値引き価格の限界は?
パルコホームはネット上で実際の値引き事例が確認できませんでしたので値引き価格の限界もはっきりとは申し上げられませんが、注文住宅業界では一般的に「建物本体価格の3~8%前後」が値引き交渉の目安と言われています。値引き交渉を行うならば、まずは目安である3~8%を目標に交渉を行うべきでしょう。
- 値引きのコツ 住宅が売れにくい時期を狙う
一般的に住宅業界は2月・6月・8月が売れにくい時期とされています。2月・8月は住宅業界だけでなく他の業界でも売り上げが落ち込む時期と言われていますし、6月は梅雨の時期のため展示場やモデルハウスに足を運ぶ方が減るのが大きな要因だと思われます。
このような住宅が売れにくい時期に値引き交渉をすれば担当の営業マンも上司の決裁を取りやすくなる可能性はあるでしょう。しかしながら、それほど大きな効果が見込めるわけではないため、あまり意識しすぎなくても良いと思います。
- 値引きのコツ オプション設備で値引き交渉する
金額面でも価格交渉が難しいと感じた場合は住宅設備のアップグレードなどオプションをサービスしてもらえないか?という方向にシフトするのも交渉術の一つです。今出ている見積もり額のままでこのオプションを追加してもらえれば決断する」といった交渉であれば検討の余地があるかもしれません。
- 値引きのコツ 交渉は契約前の一度きり
値引き交渉は何度も繰り返し行うものではありません。値引き交渉は「本契約前の一度キリ」がベストです。ハウスメーカーサイドも本契約直前まで話が進んだ顧客は絶対にまとめたいと考えています。本契約直前のタイミングで交渉をすれば検討してもらえる可能性は高まると思われます。
小刻みに値引き交渉を行うと担当の営業マンも上司の決裁を取りにくくなってしまいますし、予算に合うグレードの低いプランに変更することをオススメされる可能性も高いです。値引き交渉は本契約直前のタイミングに行うことをオススメします。
- 値引きのコツ 競合他社と相見積もりをとる
ハウスメーカーと値引き交渉を行う際には「複数社で比較し相見積もりをとること」は非常に重要です。
ハウスメーカーとしても本契約直前まで話が進んだ顧客をみすみす他社に取られてしまうくらいであれば、多少の値引きには応じるという会社が多いです。「複数社で迷っている」「あいみつを取ったら競合会社のほうが安かったので迷っている」ということを伝えれば価格面で競ってくる可能性は十分にあり得ます。
せっかくあいみつを取るのであれば、価格帯の近い競合他社であいみつを取る方がより効果的です。パルコホームの価格帯(平均坪単価45~70万円前後)であれば、アイフルホーム・ユニバーサルホーム・アエラホームなどが相見積もりをとる会社として適しています。これらの会社であいみつを取ることで注文住宅の相場観も養われますし、値引き交渉の際にも大きな武器になるはずです。
まずは希望の予算・エリアに対応しているハウスメーカーを何社か見つけることから始めましょう。せっかく相見積もりをするなら性能スペックやデザインが希望条件にある程度あてはまらないとあまり意味がありません。
そこで最初のふるい落としに役立つのが「住宅カタログ」です。何冊かカタログに目を通すだけで各ハウスメーカーの特徴・強みがだいたいわかってきます。何社かお気に入りをみつくろったら「あいみつ」を取ってみてください。
似たようなスペックでも「ハウスメーカーごとにこんなに価格が違うの?!」と驚くと思います。価格差を知らずになんとなく決めてしまってたら…ゾッとしますね。すごくカンタンな作業ですが、これをやるかやらないかでマイホーム計画の失敗率は格段に下がります。「カタログ比較」は注文住宅の登竜門。まずはライフルホームズから始めましょう!
- ハウスメーカーの値引きの裏技をご紹介
上記に紹介した値引きのコツのほかにも当サイトでは価格交渉やオプション交渉のやり方・コツを詳しくまとめています。本格的な交渉に入る前に下記のリンク先ページをチェックしておくことをオススメいたします。
パルコホームの工法と住宅性能
パルコホームの価格帯についてザックリと説明したところで、ここからはパルコホームの特徴や構造・工法・耐震性・断熱性・気密性などの住宅性能について解説していきます。
マイホームを建てるうえで工法・構造・住宅性能は非常に大切ですのでしっかりとチェックしていきましょう。
- パルコホームは木造軸組みパネル工法を採用
パルコホームでは木造軸組み工法をベースに建物外周部に高強度の構造用合板「ハイベストウッド」を施工することにより「建物を面で支える構造」としています。柱・梁・筋交いで建物を支える工法は木材同士の接合部分に負荷が集中しやすいですが、建物を面材で支えるパネル工法は負荷を建物全体に受け流すため非常に地震に強い工法です。
- 強度・狂いに強い集成材を採用
パルコホームでは柱や梁などの構造材には、エンジニアリングウッドを使用しています。エンジニアリングウッドとは薄くカットした木材を圧着させたいわゆる「集成材」のことです。切り出したままの無垢材の場合、乾燥が十分でないと、経年で反りや割れなどの狂いが生じる可能性がありますが、集成材は木材を薄くカットし、しっかり乾燥させた後に圧着させているため非常に狂いに強い安定性が特徴です。パルコホームが使用する集成材は鉛直強度はヒノキの1.1倍・スギの1.4倍、曲がりにくさはヒノキの1.3倍・スギの1.5倍と非常に強度にも優れています。
- 根太レス剛床工法を採用
パルコホームでは2階の床に根太レス剛床工法を採用しています。根太レス剛床工法とは、在来工法で使われる床の下地材「根太(ねだ)」を使用せず、その代わりに床下地合板の厚みを分厚くすることで高い強度を確保する工法です。
パルコホームの根太レス剛床工法は水平方向の耐震性能が従来の2.9倍にアップしているほか、床の遮音性や耐火性・気密性などもアップしています。また床鳴りがしにくいメリットもあります。
パルコホームの耐震性能
マイホームを建てるのであれば耐震性能は軽視すべきではありません。いざ巨大地震が起きた時に家族の命を守れるかどうかは自宅の耐震性能にかかっていると言っても過言ではありません。
日本は地震大国です。いつどこで巨大な地震が発生するかはわかりませんので、住宅性能のなかでも耐震性は特に重要と心得ておきましょう。
さてパルコホームの耐震性能ですが、結論から申し上げると「地震に強い建物構造」と考えてよいです。
パルコホームの耐震性についてお伝えしておくべき点は主に3つです。
- 地震に強い面構造(モノコック構造)を採用
パルコホームでは商品によっては標準仕様では耐震等級を取得していないものもありますが、基本的に全棟で地震に強い「建物を面で支えるパネル工法」を採用しています。建物外周部をパネルで支える工法は地震エネルギーが建物全体にバランスよく分散する非常に頑丈な構造です。
このような建物を外皮全体で支える構造は「モノコック構造」とも呼ばれ、鉄道車両やジェット機など極限の強度を要する機体にも用いられる構造です。地震に強いだけでなく、台風など外側からかかる負荷に非常に強いです。
- 制震システム「マモリー(Mamory)」を採用
パルコホームの主力商品である「ママ楽の家」シリーズは、制震システム「マモリー(Mamory)」が標準装備された制震住宅仕様となっています。「マモリー(Mamory)」は地震の際にかかる振動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変換して吸収する特殊な高減衰ゴムの性能を利用した制震装置です。地震の揺れを軽減して構造躯体にかかるダメージそのものを抑制することができるため、パルコホームの建物は地震強いといえます。
- 商品によっては耐震等級を取得していない
パルコホームの注文住宅は一部規格住宅は耐震等級を取得しているプランもあるようですが、主力商品である「ママ楽の家」シリーズでは耐震等級に関する明確な記載がなく、おそらく標準仕様では取得していないと思われます。
パルコホームの建物は地震に強い面構造を採用し、さらに制震システム(マモリー)を標準搭載しているため一定の安心感はありますが、地震保険の割引を受けたい方など耐震等級にこだわる場合はあらかじめ取得可能かヒアリングしましょう。
パルコホームは寒い?断熱材・断熱性能・UA値
一戸建て住宅にとって「断熱性能」は室内の温熱環境を左右する重要な性能です。断熱性能が低い家は「夏は暑い・冬は寒い」など室内の快適さが損なわれるだけでなく、エアコン効率も悪くなり毎月の光熱費も高くついてしまいます。室内の温度差はヒートショックなどの健康リスクにもつながりますので、断熱性はしっかりと重視することをオススメします。
この項目ではパルコホームの断熱性について解説していきます。
- ウレタン魔法びん断熱
パルコホームでは「現場発泡タイプの吹付ウレタンフォーム断熱材」を採用しています。
吹き付けウレタンフォームは一般的なグラスウールに比べて断熱性能に優れる素材です。また、構造材に吹き付けた瞬間に発砲して固まる性質から、構造の細かい部分まで密着して塞ぐため、家全体がまるで「魔法びん」のように密閉され気密性を高く保つという意味でもメリットがあります。
ただ住宅の断熱性能は断熱材そのものの性能だけでなく「どれくらいの分厚さで敷き詰められているか?」が重要です。性能に優れる断熱材でも薄く施工されていれば十分な断熱性を確保できません。
パルコホームは断熱性能に優れる吹付ウレタンフォームを採用していますが、外壁・屋根・基礎の部分の断熱材の厚みは公式ホームページに記載されていませんので、この点はよくヒアリングすることをオススメします。
- トリプルガラス・樹脂サッシを採用
住宅の断熱性能にとって窓の断熱仕様はとても大切です。パルコホームの「ママ楽の家」では断熱性能に優れた「トリプルガラス」「樹脂サッシ」を採用しています。トリプルガラス・樹脂サッシであれば寒冷地仕様ですので、窓断熱の仕様は問題なく優秀と言えます。
ただ「ママ楽の家シンプルスタイル」「ママ楽の家フリースタイル」はトリプルガラスではなく「ペアガラス・樹脂サッシ」となります。
- 気圧制御型熱交換換気システム「エクリア」を採用
パルコホームの「ママ楽の家」「ママ楽の家シンプルスタイル」では高性能な気圧制御型熱交換換気システム「エクリア」を標準採用しています。エクリアは気圧・温度・湿度を24時間管理する換気システムで、熱交換機能も付いていますので、換気による熱損失を最小限に留めます。室内の温熱環境を快適に維持しやすくなる換気システムと言えるでしょう。
またエクリアは「ダクトレス」の換気システムですので、ダクト内が汚れてしまう心配もなく簡単なお掃除で常にきれいな空気環境を実現できる点も大きなメリットです。
ただし「ママ楽の家フリースタイル」ではエクリアではなく一般的な「第3種換気システム」を採用しています。
- 具体的なUA値は不透明
パルコホームは性能に優れる吹き付けウレタン断熱材・トリプル樹脂サッシを採用するなど断熱仕様は悪くありませんが、具体的な断熱性の数値であるUA値は公式ホームページでは公表していません。断熱仕様から考えてハイグレードモデルの「ママ楽の家」はUA値にも優れると思われますが、詳しくはヒアリングすることをオススメします。
パルコホームの気密性・C値
住宅にとって断熱性(UA値)と同じく大切なのが気密性です。
気密性とは家の中に「どれくらいの隙間があるか?」ということを表す数値で「C値」という数値で表します。C値は数値が0に近いほど「隙間の少ない気密性が保たれた住まい」であることを示します。
気密性はエアコン効率に直結しますので、毎月の光熱費にも影響します。また気密性が悪い住まいは室内に局所的な温度差が生まれる心配もあります。温度差は結露の温床となり、カビや腐食など構造躯体を劣化させる原因にもなりかねません。気密性(C値)は家の快適性能・省エネ性能・劣化耐性に影響する大切な性能です。気密性と断熱性はセットで重視するのが鉄則と覚えてください。
さて、パルコホームの気密性に関してですが、公式ホームページには具体的なC値に関する記載がありません。気密性に力を入れているハウスメーカーは詳しいC値を記載するケースが多いので、C値に関する記載がない点は不安ですが、パルコホームの断熱仕様を考えると気密性が極端に悪いというのは考えにくいです。
パルコホームは吹付ウレタンフォーム断熱材を採用した魔法びん断熱仕様となっており、またトリプルガラスを採用している点も気密性アップに寄与しているはずです。詳しいC値はヒアリングすべきですが、おそらく気密性は悪くないと思われます。
パルコホームを検討されている方はぜひ直接「C値の目安はどれくらいですか?」と聞いてみましょう。
一般的に「C値1.0以下」であれば高気密住宅と言われており、C値0.2~0.3前後であれば国内トップクラスの高気密住宅です。C値1.0以下かどうかは一つの目安と言えるでしょう。
繰り返しになりますが、一戸建て住宅にとって気密性は住まいの快適環境・省エネ性能・劣化耐性にも関わるとても重要な性能です。しっかりヒアリングし、できれば「気密測定」を行うことをオススメします。
家を建てるなら断熱性能は超重要です!
というのもマイホームを建てた人の後悔ポイント1位が「室内の寒さ・暑さ」、2位が「光熱費が高いこと」だと言われているからです。コレ、どちらも高気密・高断熱の家なら解消できていた後悔ポイントです。
せっかく注文住宅を建てるなら「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」が良いのは当たり前ですよね。
マイホームの気密・断熱で失敗したくないなら、必ず「カタログの数値」で比較してください。
営業マンに「気密・断熱はどうですか?」と聞くだけじゃダメです。だいたい皆「うちは悪くない」というはずです。気密・断熱に自信のあるハウスメーカーなら“住宅カタログに必ず数値を載せる”ものです。カタログの数値に嘘はありません。
逆にカタログに数値が載っていなければ、その会社は「自信がない」と判断してOKです。これをやっておけば「気密・断熱での失敗」はまずありません。
気密・断熱性はハウスメーカー各社で力量差が非常に大きく表れるポイント。先輩方と同じ後悔をしないために気密・断熱の数値は必ずカタログで比較しておきましょう。
LIFULL HOME'Sの無料おまとめ取り寄せはコチラ≫≫
パルコホームの外観
続いてパルコホームはどのような外観を実現できるか、という点についてみていきましょう。外観に関しては実際の画像をご覧いただいたほうがイメージしやすいと思いますので、ピックアップしていきます。
パルコホームの外壁
パルコホームの公式ホームページでは外壁材の仕様について特に記載がありませんが、パルコホームの「ママ楽の家」は自由設計の注文住宅ですから、一般的な外壁材である「サイディング」「ガルバリウム鋼板」「タイル」「塗り壁(モルタル)」などは採用可能と思われます。
外壁材は家の外観を決定づける住宅部材ですので、見た目の好みで決めてしまいがちですが、外壁は雨風・紫外線にさらされる個所ですので耐久性やメンテナンス性にも注目することをお勧めします。
一般的にタイル外壁やコンクリート外壁は見た目にも高級感があり、耐久性も高くメンテナンスサイクルも長いためオススメですが初期費用も高額となります。初期費用を抑えつつ、耐久性も重視したいのであれば20年以上の耐久性を持つ製品が多いガルバリウム外壁もオススメです。
また最近では窯業系サイディングでも耐用年数30年以上の製品も数多くでています。外壁は耐久性が高く、メンテナンスサイクルが長いものを選んでおくことをおすすめします。
せっかくの注文住宅ですから外観にもこだわりたいですよね。好みの外観デザインを探すならまとめてカタログ請求がオススメです。カタログ比較は注文住宅の登竜門!ライフルホームズなら、無料で複数社のカタログを一括で取り寄せできちゃいます。
パルコホームの屋根
続いてパルコホームの屋根について解説していきます。
パルコホームでは標準採用している屋根材について公式ホームページに明確な記載はありませんが、おそらく「スレート屋根」「ガルバリウム屋根」「瓦屋根」などの一般的な屋根材は採用可能と思われます。
・スレート屋根とは…粘板岩を薄くボード状に成型した屋根材で軽量でコストが安いのが大きな特徴です。日本の住宅では一番シェアの高い屋根材となります。
・ガルバリウム鋼板とは…1972年に米国で開発された金属素材で、耐久性や耐熱性に優れた屋根材として人気です。金属なのに錆に強く、耐用年数は30年~50年程度あるとされています。軽量の為に耐震性にも優れています。
・瓦屋根とは…陶器瓦は古くから屋根の素材として使用されている屋根材で、和風タイプの住宅で良く利用されています。陶器で作られているので、強い衝撃を与えない限りは陶器瓦の寿命は半永久的とも言われており、耐久年数に優れた屋根材となります。
外壁と同じく屋根も常に雨風・紫外線にさらされる個所ですので耐久性とメンテナンス性は重視すべきです。
耐久性とメンテナンス性を最優先するのであれば「陶器瓦」がもっとも優れていますが、瓦屋根は見た目の好みも別れますし、初期費用が高額となりますので慎重に判断すべきでしょう。
初期費用を抑えつつ高耐久な屋根材ということであればガルバリウム屋根はオススメです。ガルバリウム鋼板は耐久性が高く20~30年程度の耐用年数の製品が多いです。スタイリッシュな印象になるので近年は採用実績も多い屋根材です。
もっとも初期費用を抑えられるスレート屋根も近年では耐用年数の長い製品が出ていますので、高耐久でメンテナンスサイクルの長い製品であれば採用してよいと思います。屋根も見た目の好みだけでなく耐久性・メンテナンス性を重視して選びましょう。
パルコホームの内装・間取り
パルコホームの内装や間取りの建築実例画像をピックアップしていきます。
パルコホームの平屋
平屋は一戸建て住宅のプランの中でも人気の形態です。
平屋はワンフロア(1階)のみで構成される戸建て住宅のことで、ワンフロアですので階段の昇降移動がないので楽な動線を確保しやすく、お年寄りがいるご家庭から子育て世代まで幅広く人気があります。
また平屋は2階建て・3階建ての家に比べて、構造上の制限も少なく高い天井や柱の少ない大空間リビングなどを開放的な間取りプランを実現しやすい点も人気の理由と言えます。
ただし平屋は「限りある敷地を贅沢に使う」ということでもありますので、同じ敷地に2階建て・3階建てを建てるよりも当然、延床面積は狭くなってしまいます。敷地面積が十分でなければ希望する広さに届かないケースもあり得ますので注意しましょう。
パルコホームでは主力商品の「ママ楽の家」シリーズでももちろん平屋を建てることができますし、規格住宅の「ビーノ(BinO)」「ドゥボックス(Do-Box)」でも平屋のプランを取り扱っています。パルコホームは平屋を得意としているハウスメーカーと言えるでしょう。
パルコホームの平屋の実例
注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!
パルコホームでもしも欠陥があった場合の保証・アフターサービス
注文住宅で夢のマイホームを建築して「住み始めてから欠陥住宅だった…」となるのが不安な方もおられると思います。
ハウスメーカーで注文住宅を建てて欠陥住宅になってしまったというケースは多くはありませんので、必要以上に不安視することはありませんが、欠陥住宅でなくともマイホームは長く住めば必ずメンテナンスが必要になるものです。なので保証やアフターサポート面もしっかりと比較しておきましょう。
パルコホームの保証・アフターサポートは以下の通りです。
パルコホームの保証
建物初期保証:10年間
地盤保証 :20年
地震保証 :1年間(最大300万円)
設備保証 :基本プラン5年 オプションプラン10年
大前提として新築マイホームを建てる場合「構造躯体」「雨漏りを防止する部分」には10年間の瑕疵担保責任を売り手側(ハウスメーカー)が負うことが品確法という法律によって義務付けられています。パルコホームの建物初期保証は10年間となりますので、法律で定められた最低限の範囲の内容と言えます。
この点は誤解のないように申し伝えておきますが、品確法で定められた最低限の内容といっても他社と比較して著しくサービスレベルが低いというわけではありません。地域密着型の工務店の場合、ほとんどの会社が10年保証に留まります。なので、パルコホームの建物保証は他社と横並びと言えるでしょう。
ただ、パルコホームでは品確法によって義務付けられていない「地盤保証(20年間)」「地震保証(1年間:最大300万円」を付けている点は評価できるポイントです。特に地震保証は1年間と期間は短いですが、他社ではあまり地震保証を付けている会社は見られません。
またパルコホームは設備保証として24時間受付住宅保証「パルコいえサポプレミアム」を基本プランで5年間(オプションプラン10年間)を付けています。
こちらは新品の住宅設備機器においてメーカー保証期間が終了した後も同等のサービスを提供してくれるサービスです。住宅設備の保証は「メーカー保証のみ」というビルダーが多い中、独自の設備保証を付けてくれている点はうれしいポイントです。
また、パルコホームでは以下のアフターサポートを行っています。
アフターメンテナンス
建物の引き渡しから6ヶ月、1年、2年、5年、10年
10年以降は5年ごとに外部点検(外部劣化診断)をご案内
アフターメンテナンスは、建物の引き渡しから6ヶ月、1年、2年、5年、10年のタイミングで訪問してくれます。最初の6か月点検の際は担当営業が訪問し1年目からはメンテナンス担当が来てくれるようです。また10年目以降は5年ごとに外部点検(外部劣化診断)の案内が届くようになっています。
なお、競合他社がどのようなアフターサービスを提供しているのか?は下記の特集ページでチェックしておきましょう。
パルコホームで注文住宅を建てるメリットとデメリット
少し長くなりましたのでこのあたりでパルコホームのメリット・デメリットをまとめておきましょう。
ハウスメーカー各社のメリット・デメリットを把握しておくことでマイホーム計画でなにをもっとも重視すべきかが見えてくるはずです。
パルコホームのメリット
手頃な価格でフルオーダー注文住宅を建てられる
パルコホームの最大のメリットは坪単価45万円~70万円と比較的リーズナブルな価格帯でフルオーダーの注文住宅を建てられる点ではないでしょうか。フラッグシップモデルの「ママ楽の家」シリーズであれば住宅性能にこだわることもできますし、ママ楽の家シンプルスタイル・フリースタイルであればより費用を抑えられます。価格を抑えつつ自由なプランニングで家を建てたい方には魅力的なハウスメーカーと言えるでしょう。
ローコストの規格住宅も取り扱っている
パルコホームは自由設計の注文住宅商品「ママ楽の家」シリーズが主力ですが、さらにコストを抑えた各種規格住宅プランも複数取り扱っています。規格住宅プランは設計自由度にやや制限はありますが、規格住宅プランは万人に使いやすい間取りが用意されていますし好みの間取りがあれば賢く価格を抑えられます。パルコホームは価格を抑えたい需要にもしっかりと対応しています。
地震に強い制震住宅に対応
パルコホームの注文住宅は木造住宅用制震装置「マモリー(Mamory)」を採用した制震住宅となっています。制震システムを搭載した家は、地震の揺れそのものを吸収することができ地震が起きるたびに構造躯体へのダメージを軽減してくれます。繰り返す地震にも強く構造躯体を長く安全に保つことができるのはうれしいメリットと言えるでしょう。
パルコホームのデメリット
気密性の数値が不透明
パルコホームの注文住宅は軒並み優秀な住宅性能を誇っていますが、気密性に関しては具体的な数値(C値)が公式ホームページに記載されていません。C値は実測値ですので、目安を公表してもその通りの数値を実現できるか不明瞭ということもあり公開していないハウスメーカーも多いですが、住宅にとってとても大切な性能ですので、できれば目安となる数値は把握しておきたいところです。一般的にはC値1.0以下であれば高気密住宅と言われておりますが、より省エネで劣化耐性を高めるのであれば「C値0.7以下」は目指したいところです。木造一戸建て住宅であれば丁寧に気密工事を行えばC値0.7は十分目指せる数値です。パルコホームを検討されている方は前もって必ずC値についてヒアリングすることをオススメします。
マイホーム購入は人生の一大イベントですし、非常に高額なお買い物です。ハウスメーカー選びに迷っているなら、一度専門家による客観的な意見をお聞きすることをおすすめします。
ハウスメーカーのカタログを見たり、モデルハウスを見に行くと心が舞い踊って冷静な判断が出来なくなっていたりしてしまいますね。後から「もっとハウスメーカー選びを頑張ればよかった‥」「同じような家がもっと安く契約できたかも‥」「住宅性能があまり良くないかも‥」このような後悔の言葉が残念ながらネットには溢れています。
仮にも何千万円と住宅ローンを組んで長期間支払いをしていくお買い物ですから、自分達は絶対に失敗したくない。そうお考えならば、是非一度は「家づくりの専門家」による中立的なアドバイスを受けておく事をオススメします!!
「家づくりの専門家」に相談するといっても、ハウスメーカーの営業マンに相談するのとは一味違います。基本的にハウスメーカーの営業マンは自社で契約して貰いたいのが本音なので、偏った意見を言いがちです。
当サイトがおすすめするのは、第三者である専門家が、損得勘定なく客観的なアドバイスをしてくれるWEB無料相談サービスを利用する事です。
NTTデータの100%子会社が運営する「HOME4U家づくりのとびら」は、専門のプロに家づくりにおけるあらゆる「疑問」や「質問」に直接相談する事が出来ます。
などなど…客観的に比較したいこと、ハウスメーカーにはちょっと聞きにくいことを、注文住宅を知り尽くした専門家が的確に回答あるいは選択肢を教えてくれます。強制されることも営業されることも一切なく、なんならしつこいハウスメーカーにはお断り代行も完全無料でして下さいます。もっと言うと、もしお気に入りのハウスメーカーが見つかった場合、所謂「ベテラン営業マン」のみ紹介してもらえます。新人営業マンやいい加減な営業マンはNTTグループのご紹介者には対応させないのです。この強み、めちゃくちゃメリットなこと、わかる人にはわかりますよね。
空いた時間に自宅から気軽に利用する事が出来ますし、WEB無料相談の予約は1分程で出来るので簡単です。WEB無料相談といってもスマホ1台あればハウスメーカー選びから様々な疑問の解決まで完結できてしまいます。詳しくは下記ページで特集しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
パルコホームの注文住宅 まとめ
このページではパルコホームの注文住宅についての評判・口コミ・坪単価・価格別実例などをまとめてみましたが参考になりましたでしょうか。
より皆様に役立つコンテンツにしていくためには、皆様の口コミ・評判の書き込みが必要不可欠です。パルコホームで実際に注文住宅を購入された方は、良かった点・悪かった点・メリット・デメリットなどどんなことでもかまいませんのでご感想を寄せて頂けると嬉しい限りです。
注文住宅のハウスメーカー選びで失敗しないために、最後にアドバイスをさせて頂きます。
住宅に限った話ではありませんが、高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?マイホーム購入は特に比較検討が大事です。
見た目は同じような家でも品質・性能・価格は大きく異なります!ハウスメーカーごとにどんな特色があって、どんな価格設定なのか。注文住宅の知識を身につけておけば必ず判断材料になりますし、また複数社を比較検討することで最終的な値引き交渉の際も有利になります。
注文住宅を検討しているならまずは無料でカタログを見てみましょう!注文住宅のハウスメーカー選びはここから始まります!
無料カタログをまとめて請求するなら「ライフルホームズ」が断トツオススメです。東証一部上場企業が運営する大手不動産サイトですので、あやしいハウスメーカー・工務店が紛れ込まないよう厳しく審査を行っています。住宅は高額な買い物なので安心して使えるサイトかどうかは重要なポイントです。
またLIFULL HOME’Sは国内TOPクラスの不動産サイトだけあって、全国規模で1200件以上(2019年6月時点)のハウスメーカー・工務店を網羅しています。知名度は低いけれど良い家を建てる質実剛健な工務店さんは全国各地にたくさんあります。LIFULL HOME’Sならそのような未知の優良工務店と巡りあえるかもしれません。
LIFULL HOME’Sではエリア検索・予算検索・テーマ検索とさまざまな検索方法で自分にあったハウスメーカー・工務店を検索できるため、そもそもエリア対応していない工務店や予算が合わないハウスメーカーを除外して検討できるのでムダな時間を省けます。
ただでさえマイホーム購入は疲れてしまうもの。省ける時間は省いて賢くハウスメーカーを選びましょう!
パルコホームの注文住宅の評判は?
最後にパルコホームの評判についてまとめておきます。
注文住宅のマイホーム計画では、候補のハウスメーカーの評判を必ずチェックしておくべきです。
実際に該当ハウスメーカーで家を建てた先輩の失敗したこと、後悔したことなどの体験談は家づくりにおいて何よりも参考になる情報です。特にフルオーダーの注文住宅はできることが多く、選択肢は星の数ほどあります。だからこそ、失敗がつきもの。前もって口コミや評判をチェックしておくことで回避できる失敗もあるはずです。
マイホームは大きな買い物です。失敗する可能性はできる限り下げられるように、パルコホームの口コミ・評判もしっかりチェックしておきましょう。
パルコホームの評判
ママ楽の家で建てました
自由設計で建てると一番価格に納得感があるのがパルコホームでした。間取りもちゃんと生活動線が考えてプランニングを提案してくれましたし、外観もモダンな感じで好みです。トリプル窓ですし家の中も暖かいです。生活しやすい家になったと思います
提案してくれたプランが気に入りました
使いやすそうな間取りを提案してくれた。設備とか動線とかのプランニング力は高い会社だと思います。制震仕様で断熱もウレタン断熱なので性能も悪くないですし価格と性能で選ぶならパルコはよさそう。デザインも割とモダンな印象に仕上げてます。
そこまで安くない
パルコはローコスト住宅メーカーだと思っていましたが自由設計で断熱のいいグレードで建てるとそこまで安くないですね。坪70くらいになるらしいのでそうなるとほかにも色々選択肢が出てきます。内装とかのグレードは悪くないと思いますが。
特徴らしい特徴がないように感じる
パルコの自由設計は正直、特徴らしい特徴がないように感じました。断熱性は普通くらいで耐震性は安全らしいですが、価格も自由設計で建てるとそこまで安いわけではないです。デザインはシンプルモダンの雰囲気で悪くないと思いますが正直コスパ的には良くも悪くもないという印象です。決め手に欠ける。
規格住宅はコスパよし
規格住宅のビーノ、ミニプロトあたりはコスパいいと思う。見た目も割とこじゃれてるし性能もまぁまぁです。間取りが気に入ればぜんぜんありですね。
パルコホームの評判 まとめ
パルコホームの評判をまとめるとざっくり以下の通りです。わかりやすく箇条書きでまとめます。
- 一番価格に納得感があった
- 生活動線が考えられた間取り設計
- モダンなデザインが好み
- トリプル窓で断熱性が高い
- そこまで価格は安くはない
- 特徴が薄いと感じた
- 規格住宅はコストパフォーマンスが良い
パルコホームのインターネット上の評判を調べると「価格面で納得感があった」「生活しやすく考えられた間取り」などポジティブな内容がありました。ただ、価格面に関しては自由設計の場合は、かけようと思えばたくさんお金をかけられるので「そこまで安くはない」という声も見られました。
パルコホームの注文住宅について最後に簡潔にまとめておきます。
パルコホームは家事がしやすく収納豊富な「ママ楽の家」シリーズを主力にフルオーダーの注文住宅を主力商品とするハウスメーカーです。生活動線が考えられ、高断熱で光熱費を抑えられる住まいはまさに「ママが笑顔になる家」のコンセプトにピッタリと言えるでしょう。
パルコホームのママ楽の家シリーズは、住宅性能・価格・設備グレード・外観・内観デザイン・プラン力など総合的なバランスに優れているという点が強みと言えると思います。性能や設備グレードに関しては耐震性・断熱性などいずれも突出しているわけではありませんが、しっかり平均点をクリアし、そのうえで価格を抑えています。坪単価50万円前後~で総合バランスに優れるフルオーダー注文住宅を建てられるので、間取りにこだわりたい方は必見です。
また、パルコホームは自由設計よりもさらに価格を抑えたセミオーダーの規格住宅プランも数多く取り揃えていますので、コスト重視でマイホームを実現したい方も要チェックと言えるでしょう。
繰り返しになりますが、注文住宅のマイホーム計画は人生でもっとも大切なお買い物です。失敗できない買い物ですから、一社だけをみるのではなく必ず複数社のカタログを比較して相見積もりをとることをお勧めします。
価格や見た目のデザインはもちろんですが、見た目にわかりにくい住宅性能にもしっかりと目を光らせてください。
パルコホームの口コミを募集しています
当サイトでもパルコホームの注文住宅についての口コミを大募集しています。注文住宅をご検討中の皆様に、より役立つコンテンツとしていくために皆さまのご協力が必要不可欠です。
パルコホームで注文住宅を建てた方はパルコホームの良かった点、悪かった点などの口コミを寄せて頂けると嬉しい限りです。またパルコホームをご検討中の方やモデルハウスを見学に行かれた方なども些細な感想でも口コミをお寄せください。どうぞご協力をお願い致します。
2
パルコのオリジナルの家がママ楽の家ってやつでミニプロトとかビーノはフランチャイズ?
施工事例を見る限り、ママ楽の家もシンプルスタイルというのもあまり変わりがないように見えます。自由度が違うだけで性能とかは全く変わらないのでしょうか。
ママ楽の家に太陽光パネル6.0kwと蓄電池4.9kwが標準装備になったそうです。住宅用の太陽光パネルは7.56kwが一般的らしいですが、6.0kwだと容量が少なく非効率的なのでしょうか。蓄電池4.9kwが一般的に多いのか少ないのかも気になるところ。
UA値とC値、公式ホームページに載ってましたよ。ママ楽の家でUA値0.34、C値0.5だって。この数値ならまぁ東北地盤の工務店でもまぁ良い方なのではないでしょうか。標準仕様でこの数値なのかはわからないけど。