当ページでは桧家住宅の注文住宅について、評判や口コミ、坪単価、構造や特徴、価格別の実例などを詳しくまとめています。
東証1部上場のヒノキヤグループの中核として展開しているのが「桧家住宅」です。「Z空調(ゼックウチョウ)」と呼ばれる全館空調で有名な住宅メーカーですが、他にもシステムキッチンなどのオリジナルの住宅設備を自社開発・製造している点でも大きな強みがあります。
特に「Z空調(ゼックウチョウ)」を開発してからは、正に飛ぶ鳥を落とす勢いで着工数を伸ばしており、フランチャイズ加盟店も急増。2017年から僅か3年間で1万棟を受注するなど、住宅業界で今、一番勢いのあるハウスメーカーかもしれません。
同じヒノキヤグループでは鉄筋コンクリート造をメインに提供する「レスコハウス」や北陸を地盤に展開する「ぱぱまるハウス」も存在しますが、桧家住宅は一部特別商品を除いては、木材をメインに使用した高気密・高断熱住宅を得意としています。どちらかと言うと、完全自由設計というよりは予め用意された選択肢の中から好みのものを組み合わせる、規格住宅型に近いシステムを採用しているのも大きな特徴。
他にも注目したいのは、独自の料金システムを採用している点。創業者の黒須新治郎氏の方針で、建坪の広さで価格を決定するシステムを採用しています。例えば他社の場合、同じ広さの家でも部屋数を増やせば坪単価も上昇しますが、桧家住宅の場合は家の広さが同じであれば「間取りを変えても価格は同じ」になるシステムを採用しています。このシステムにより費用を気にする事無く、より自由度の高い間取り変更が可能となりました。
このページをご覧の方は桧家住宅の注文住宅を検討している方だと思いますが、マイホームの購入は一生で一度の高額な買い物となります。絶対に失敗したくないとお考えの方も多い筈。
当サイトでは桧家住宅の評判・口コミ・坪単価・価格別実例などの項目をチェックして行こうと思います。
少し長くなりますが、要点だけをまとめました。尚、下の目次から気になる項目まで飛ぶ事が出来ますのでご活用頂ければ幸いです。
画像参照元URL:https://www.hinokiya.jp/
全館空調が本当に快適らしいですが、ヒノキヤさんはエクステリアがイマイチなんですよね。何か、普通の家しか建てれないというか。システムキッチンやキャビネットは本当に高級感あるし、インテリアは抜群にカッコ良いのに。本当に惜しいというか、何というか…。
Z空調は魅力ですが、そこまで安い訳ではないですよね。他社の全館空調に比べるとやや安い程度かと。ブランド価値的に考えると、ヒノキヤはもう少し価格面で頑張って欲しい。ローコストで全館空調を実現したら、他のローコスト住宅のシェアを一気に奪えると思う。
隣りの家に全く配慮しない、設計。法規制や、その地域の常識を無視した土地利用。施主は近隣からの苦情を、知らされて居ない。住み始めてからトラブルを知らされて、全国一律の考えは間違っている。配慮することが必要と思う、、
桧家の本社に相談しても何も対応して貰うことはできませんので注意して下さい。
ある展示場の責任者に相談した内容が届いたらしく、そこの責任者は本社で困惑してます。本社からもこのままうちでは家づくりはしない方がいいのではないでしょうかと来たと言われました。
契約金払っているから、途中で辞めると言わないと思っているので、お客さんに対して雑な扱いをするのだと思っています。
嘘か本当か分かりませんが、もし本社でそんなこと言っていたら、お客さん第一ではなく、営業担当第一、桧家第一の考えの会社なのかもしれません。
家づくりは人生で一回しかないのに、こんな対応されて嫌な思いをしながら進めなくてはいけないので非常に辛いですが、契約金も払っているし、子供たちもとても楽ししみにしているので、泣き寝入りしてます。
皆さん、素晴らしい方と出会えるといいですね。
ヒノキヤで友人が新築したので遊びに行きました。Z空調はマジで羨ましかった。自分は積水ハウスで家を建てましたが、ヒノキヤで建てた友人宅のほうが住み心地良さそうでした。とほほ…。
Z空調って毎日付けっぱなしなんですよね。常に稼働してたら、機械の寿命が短くなるのではないですか?実際に何年位持たせつのを前提につくられているんですかね。四六時中24時間フル稼働で10年も持たないような気がするのですが。
全館空調は壊れた時が本当に困るよ。例えば真夏に壊れたら、家の中は蒸し風呂状態。寒い日なら、修理終わるまで凍えて過ごさなくちゃならないでしょ。ルームエアコンなら壊れても、他の部屋に避難できる。本当に何十年も暮らすマイホームなら全館空調なんて怖くて導入出来ないよ。
昔はもう少しリーズナブルだったけど、最近は人気が出たせいか、坪単価もどんどん上がってるね。オリジナルの住宅設備なんかは確かにかっこいいんだけど、どう見ても割高。調子に乗ってオプション追加してたら一条工務店と変わらない値段になっちゃった。だったら一条工務店の方がいいやと思って、結局ヒノキヤは断ったんだけど、それが正解だったと思う。ローコストのつもりで考えないほうがいいですよ。ここはヒノキヤブランド推しで割高なオプション多いので。
絶空調を付けると家の中が極端に乾燥するので、夏は良いですが冬は加湿器が無いと肌が大変な事になります。しかも普通の加湿機では間に合わないので、かなり強力なやつが必要になります。家の中が乾燥し過ぎると壁紙が剥がれて来るので気を付けましょう。そもそも絶空調は家の中が乾燥し過ぎる時点で欠陥なのではないかと最近考えてしまいます。皆さんは空気の乾燥は気にならないですか。
絶空調が6ヶ月で故障しました。
桧家住宅さんで家を建てると、サポートセンターが365日24時間対応してくださるので、安心です。
日曜の夜20時頃に二階の絶空調が故障し、冷房がつかなくなりサポートセンターに電話すると早急に対応してくれました。
1時間後には、夜間にも関わらず担当者の携帯から連絡があり、レスポンスの速さに関心をしてました。
さて、ここからが最悪でした。絶空調の修理はDAIKINさんの為、バトンタッチされました。電話来ません。翌日の昼過ぎに電話が来て、電話で内容を確認されました。さらに翌日の火曜日に修理が決まり、修理作業員は何時に来るか?は翌日の朝メールにてお知らせしますとのことでした。
1日中時間の予定を空けなければいけないパターンです。
翌日朝メールが9時3分に入り9時-10時に来ますと。5分後に来ました。なんだこれ?
修理作業員がリモコンをいじり、基盤エラー信号が出たので、原因は基盤ですね。とのこと。
であれば、昨日の電話のときにリモコン操作方法を教えてくれれば、今日部品を持ってこれたのでは?
基盤が原因ですねと言って基盤交換で2時間修理交換を行い、直せずに帰りました。理由は基盤を必要分持ってきてないから。2枚あるうちの1枚だけ交換。帰るときに今混み合ってて、金曜日に再修理で部品を取ることになりますとのこと。
この2時間はなんだったのか?
困ってから1週間後のその日になおるかもわからない。
DAIKIN修理担当さんが言うには絶空調(DAIKIN)は1年以内の初期不良が多いとのこと。もし修理にあたれば暑い中、1週間以上の修理期間が必要になり1週間地獄になりますがDAIKINさんは至って普通の顔。DAIKINの対応が非効率で悪すぎる。
絶空調は想像以上に便利で想像以上に良い商品です。桧家さんのアフターや住宅にもとても満足してます。後悔1つもないくらい。しかし、絶空調はDAIKINさんが主導みたいで、壊れたら長い時間を要するのを覚悟して下さい。
Z空調のダイキンさんを擁護する訳ではありませんが、私は空調ではダイキンさん以外は選びません。これまで沢山のメーカーのエアコンを使ってきましたが、性能が凄く良いと感じられたのはダイキンだけ。初期不良に当たったこともないからかも知れませんが、桧屋住宅が好きで、Z空調(ダイキン)が付いてるなんて、傍から見れば本当に羨ましいですよ!
アクアフォーム(断熱材)を屋根内側、壁面に使用し、さらに床下には防蟻剤を施したアクアフォームを使用することで、断熱性が高い。Z空調が魅力的でした。Z空調は天井埋め込みタイプだったので特別高いイメージでしたが、汎用タイプの物。冷暖房がいらないシーズンは24時間換気だけ作動させていても良いと聞きました。今までマンション住まいで快適さが気に入っていたのですが、最近は戸建ても快適になってきているんだ~と感じました。
壁紙は伸縮するものだから、Z空調は乾燥するのは想定内だけど、やっぱり故障が一番怖いですね。セントラル空調は壊れてしまうと直すまで空調無しの状況になってしまいます。予備にルームエアコンを付けるのなら意味がありませんし。
桧家の標準仕様のままだと屋根断熱が全然足りないので注意して下さいね。猛暑の夏を乗り切るには95㎜の断熱材じゃ薄過ぎます。屋根断熱だけは費用をケチってしまったら後悔する事になります。我が家はそれでめちゃめちゃ後悔してます(涙)
桧家住宅の口コミを見ていると、あまり良くないのかな?一見このサイトや公式HP見ると断熱材のアクアフォームやWバリア工法が標準装備とのことで、断熱関係は問題ないかと思いきや、やっぱり夏は暑そうなのですね
全館を冷暖房する意味ってありますか??2階建てでは深夜リビングを冷暖房する意味がないと思うし光熱費が高くなってしまうイメージしか湧かないのです。導入料金と光熱費でダブルパンチにはならないです?
桧屋がヤマダに身売りするニュースを聞きました。ヤマダからの買収ではなく、ヒノキヤグループから子会社化を打診したのは本当ですか?何か事情があったのでしょうか。
桧家住宅は単独で頑張っていた方がよかったのではないか?折角Z空調で集客や着工数伸びていたのに残念です。Z空調がヤマダホームにも搭載されるなら、桧家住宅で建てる意味があるのかしら。
妻が冷え症なのでアクアが標準仕様の桧屋を選びました。私は逆に暑がりなので、冬は半袖で過ごしています(笑)。Z空調にアクアの断熱材でかなり家の中は暖かいですね。妻も桧家にして良かったと言っています。ただ、他の方も言われているように乾燥は気になりますね。冬は加湿器、夏は除湿機も稼働して過ごすようにしています。Z空調は気温を管理してくれますが、湿度の管理は出来ていないので、自分達で加湿器や除湿器を使って調整する必要がありますね。安い全館空調なので、それは仕方ないのかもしれません。
埼玉県でヒノキヤで建てました。標準仕様の断熱材はアクアフォームで隙間なく施工して貰えます。確か基礎は40、壁は80、屋根が95の厚みだったと思います。これで物足りない人は断熱材の厚みをオプションで増やせるそうですが、埼玉県なら必要十分と言われたので標準仕様のままで施工しました。結果としては、Z空調もあるので家の中は暖かく過ごせています。少し寒いエリアなら断熱材のグレードアップをした方が良いかもしれませんが、私は今のところは標準仕様で十分だったと感じています。
営業マンの対応が悪い。
こちらから連絡しないと何も言ってこないし、初めてで分からないことが多いのに説明不足はあるし、なぜ早めに言ってくれないのと思うことも多々あります。
対応がよければ、もっとスムーズに家づくりが進んでいたと思います。
今更、担当者を変えるわけもいかないので、家が出来るまで我慢するしかないです。
家賃払うのがバカバカしく、急いでマイホームを探していたので結局都内23区では建売住宅が安くて早くていいと思い契約。買う前からヒノキヤ住宅が気になっていたため、3年住んでから後悔が・・Z空調が付いていたらどんな感じだろう。固定資産評価額を見ても、この金額ならヒノキヤで建てられたじゃないか。とか色々考えてしまいます。これから家を建てる方、正直羨ましいです。後悔しないようにじっくり検討してください。
木造アパートでしっかり頭金を貯蓄して、ついに檜家住宅で建築しまいた。引っ越しから1年が経っての観想ですが、はっきり言って最高です。グダグダ言っている人が私は信じられない。しっかりと要望を的確に伝えれば、概ねその通りに作ってくれるのに。こだわって作ってもらったリビングと階段は凄く気に入っていて夢心地の毎日ですよ。皆さんちゃんと勉強してから家建てましょうね。
桧家住宅は全て桧家で発注した所でしかできません。
知り合いが解体工事費用を安くしてくれると言っていたのでお願いしようと思っていたのですが、営業の人が契約上できませんの一言で終わりです。
知り合いの解体工事の方が桧家は解体工事費用から何割か桧家がピンハネしていると言っていました。
お客さんが住宅ローン払うのに桧家は営業の人は営業利益のことしか考えてません。
本社も同じですよ!!
本社に相談したら、営業の人の味方で挙句には本社からうちでやらない方がいいでしょうと言われました!!!
そんなハウスメーカーなんですよ!!
桧家は絶対にお勧めできません!!!
夏は涼しく、冬は暖かくてとてもいいです。
快適に過ごせています。
家づくりは一つ一つ問題をクリアしていかなければならないので大変ですが、思うようにいかない不安や苛立ちもあるかもしれませんが、素敵な家に住めるように営業の方も仕事なので頑張ってくれていると思います。
素敵なお家が出来るといいですね。
解体工場費用なことで感情的な発言をしてしまいました。
失礼しました。皆さん、お気になさらないで下さい。
茨城県古河展示場の責任者の方がとても残念です。
相談しても何も対応してくれませんでした。
折り返しなどの電話もありませんでした。
営業担当からだけ電話があって終わりです。
話が進んでいるため、辞めるわけにもいきません。
家が建て終わるまで我慢です。
打ち合わせは毎回ストレスです。
どうにもならないので諦めてます。
営業の担当に当たりハズレがありますが、ハズレを引いてしまったみたいです。
色々な口コミを見てから選べばよかったと思います。
後悔ないように家づくりをして下さい。
絶空調は各部屋で温度設定が出来ないのが気になりますが、実際はどうなのでしょうか?
オプションが多いような気がします。
口コミは大切だと思いました。
展示場に行くのはとても大切ですが契約前に色々なメーカーの口コミを参考にして、家づくりした方が後悔はないと思いました。
ハウスメーカーも色々あるので、きちんと説明してくれる所がいいですよ。すぐに契約の話になる所はお勧めできません。