ハウスメーカー

飯田産業の評判・口コミ・坪単価・価格・実例まとめ

Contents

飯田産業の坪単価 一覧

それではまずは飯田産業の注文住宅の坪単価について解説していきましょう。

注文住宅のマイホーム計画において予算計画は最重要項目です。いくら魅力的なハウスメーカーでも、予算を大幅に超えてしまう価格帯のハウスメーカーは候補として検討できませんよね。初めにしっかり予算上限を定めておかないと、その後の計画もブレブレになってしまいマイホーム計画が上手くいきません。住宅の「坪単価」は予算に直結する非常に重要なポイントですのでしっかりと把握しておきましょう。

さて、飯田産業の坪単価は以下の通りです。

飯田産業の坪単価:35~50万円

ちなみに飯田産業の注文住宅は特に商品ラインナップが豊富に用意されているわけではありませんので、ズバリ飯田産業の家は坪単価35~50万円程度が予算目安と考えて良いでしょう。敷地条件やオプションの有無によって価格は上下しますが、だいたい坪単価35~50万円の間がボリュームゾーンとなります。

コロナ禍以前に比べると、円安を含めた世界情勢もあり身の回りの多くのモノが値上がり傾向にあり、住宅も例外ではなく多くのハウスメーカーが値上げをしています。飯田産業も例に漏れず、やはり多少の値上げをしているという情報はありますが、多くのハウスメーカーと比較すると値上がり幅は小さいと言われています。

さすが日本一のパワービルダーのスケールメリットを活かしコストカットを徹底しているだけに、坪単価は大変リーズナブルです。飯田産業はローコストハウスメーカーの中で比べても安い方の価格設定と言えるでしょう。

ですが注文住宅を建てるうえで大切なのは「単純な価格」ではなく「費用対効果(コストパフォーマンス)」です。飯田産業の提供する家が、あなたのニーズに合っているのかを見極めることが大切です。

飯田産業はローコスト価格で「耐震等級3」を標準装備としている点は魅力的ですが、ローコストハウスメーカーの中には飯田産業以外にも「耐震等級3」を標準装備としている会社はたくさんあります。飯田産業と価格帯が近く耐震等級3を標準装備としているハウスメーカーは「タマホーム」や「レオハウス」などが有名です。

マイホームは人生で一度の大切な買い物です。いくら飯田産業の坪単価が安くて手に届きやすいからといって、価格だけを重視してハウスメーカーを決めてしまうのはオススメできません。しっかり比較検討しないでマイホームを購入すると失敗・後悔する可能性が跳ね上がります。

何度も繰り返すようですが、ハウスメーカー選びはなにより比較検討が大切です。飯田産業の家に魅力を感じている方も必ず複数社で「比較検討」しましょう。

予算からハウスメーカーを比較しましょう!

注文住宅でマイホームを建てるなら、必ず「予算に合うハウスメーカー」を複数社みつくろって比較・相見積もりしてください。

注文住宅は基本的にオーダーメイドの一点モノ。ほとんど「定価」という概念がありません。つまり自分の条件であいみつをとらなければ「自分の条件のマイホームの適正価格」があいまいのまま。

適正価格があいまいのまま、なんとなくフィーリングで決めてしまうことだけは絶対にやめましょう。

注文住宅は似たような見た目や性能でもハウスメーカーが違えば「300万円~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ず複数社のカタログを比較・相見積もりを取るようにしてください。

あなたの地域で予算に合うハウスメーカーを一括比較!

飯田産業と坪単価を比較しておくべきハウスメーカー

注文住宅のマイホーム計画において大切なのは「比較すること」です。
家づくりをご検討中の方のなかには、すでに心に決めている本命ハウスメーカーがあるケースも多いですが、そんな方も一社決め打ちで検討するのではなく必ず複数社を比較しておくことをオススメします。

ハウスメーカーは一社のみを検討するよりも、複数社を同時進行で比較することで相場観が養われます。

この項目では飯田産業を候補として検討されている方が比較しておくべき競合ハウスメーカーをいくつかピックアップしておきます。


  • タマホーム
タマホーム
タマホームの平均坪単価45~65万円前後
飯田産業が建売住宅メーカーの代表格とすれば、タマホームは注文住宅の代表格といえるハウスメーカーです。タマホームは全国規模で注文住宅を手掛けており、価格も比較的安めで坪単価45~65万円前後が予算目安となります。タマホームの注文住宅は飯田産業と比較すると少し高額ですが、タマホームは近年かなり住宅性能にチカラを入れてきています。飯田産業とタマホームを比べることで、長く住んだ際のコストパフォーマンスもわかりやすいと思います。タマホームは、価格・性能・デザイン・自由度の総合バランスに優れるハウスメーカーですので、一度比較しておくことをオススメします。

  • イエガオ
イエガオ(IEGAO)の外観画像④
イエガオの平均坪単価30~40万円前後
イエガオは近年急速に人気を集めている新進気鋭のローコストハウスブランドです。イエガオは「初期費用0円でマイホームを新築できる」という今までにないアプローチをかけていることが話題です。通常、家を建てる際には少なくとも100~200万円前後は現金で必要になりますが、イエガオで家を建てる場合は現金として必要な初期費用はイエガオ側が全額負担しています。もちろん、長く家族で住むマイホームですから「安かろう悪かろう」では困るのは当然です。イエガオはメインの工法として2×4工法を採用しているため、地震に強く断熱性・気密性も一定水準が確保されている模様。家づくりにかかる総額も抑えられるため、ローコストで家づくりをしたい方はぜひ一度比較してみては?!

  • パパまるハウス
パパまるハウス 外観
パパまるハウスの平均坪単価40~50万円前後
パパまるハウスも人気のローコストハウスメーカーです。パパまるハウスは、全館空調システム「Z空調」で良く知られるヒノキヤグループの傘下企業で、建物本体価格1,000万円前後のローコスト住宅を主に手掛けています。パパまるハウスは、コストを抑えるために完全自由設計のフルオーダー注文住宅ではなくあらかじめ用意されたプランからカスタマイズしていくセミオーダー規格住宅を得意としています。設計自由度の面では、やや制限がありますが、その代わりにローコスト住宅のなかでは非常に安全性・快適性に優れる住まいを提供しています。パパまるハウスの注文住宅は飯田産業とほとんど坪単価が変わりませんので、こちらも比較対象としてオススメです。

繰り返しになりますが、注文住宅のマイホーム計画、ハウスメーカー選びは複数の会社を比較することが非常に重要です。

本契約を済ませてから「あっちのハウスメーカーの方が安かったのに…」「こっちの工務店の方が住宅性能が高かったのに…」と後悔することの無いよう、候補のハウスメーカーは少なくとも2~3社程度は比較・相見積もりをとることをオススメします。

当ページをご覧の方の中には、すでに本命ハウスメーカーを決めている方もいるかもしれませんが、たとえすでに心を決めていたとしても比較は絶対にしておきましょう。価格帯の近い競合会社の住宅カタログを比較することで、あなたの理想とするマイホームの相場観が養われますし各社で異なる価格・住宅性能・外観・内装・住宅設備グレードなど細かい部分の目利きもある程度はできるようになるはずです。家づくりにおいては非常に大切なことです。

飯田産業を検討されている方も、上記にピックアップした競合ハウスメーカーを併せて比較してみてはいかがでしょうか。

なお、詳しくは後述しますが「複数社で比較し相見積もりをとること」は契約直前に行う最終的な値引き交渉の場面でも強力なカードとなります。注文住宅のハウスメーカー選びにおいて「比較」と「相見積もり」はメリットこそあれど、デメリットになることはありません。ハウスメーカー選びで必ず行うべき必須項目と覚えておきましょう。

予算からハウスメーカーを比較しましょう!

注文住宅でマイホームを建てるなら、必ず「予算に合うハウスメーカー」を複数社みつくろって比較・相見積もりしてください。

注文住宅は基本的にオーダーメイドの一点モノ。ほとんど「定価」という概念がありません。つまり自分の条件であいみつをとらなければ「自分の条件のマイホームの適正価格」があいまいのまま。

適正価格があいまいのまま、なんとなくフィーリングで決めてしまうことだけは絶対にやめましょう。

注文住宅は似たような見た目や性能でもハウスメーカーが違えば「300万円~1000万円単位で価格差がある」のが当たり前の世界です。後から「向こうのほうが安かったのに…」と後悔しないためにも必ず複数社のカタログを比較・相見積もりを取るようにしてください。

あなたの地域で予算に合うハウスメーカーを一括比較!

飯田産業の家は高い?安い?価格設定は?

次は飯田産業の家は「一般的にみて高いのか?安いのか?」という点についてまとめていきます。

このページですでに何度も繰り返しているとおり、飯田産業は徹底してコストカットしているローコストハウスメーカーですので、飯田産業の家は「注文住宅」においても「建売住宅」においても価格は安い方に分類されます。

飯田産業の家は標準装備でおおよそ「坪単価35~50万円」ほどです。ローコストメーカーの括りの中でも価格が安い方と言えるでしょう。

ですがマイホームを選ぶ基準で重要なのは、単純な「価格」だけでなく「費用対効果(コストパフォーマンス)」です。

確かに飯田産業の家の価格は安いですが、それは飯田産業のビジネスモデルが「徹底してコストカットしているから安い」のです。飯田産業の家を一度でも内覧したことのある方ならおわかり頂けると思いますが、内装や外装、設備など家のあらゆる部分が「値段相応の設備」です。

「では飯田産業の家はコストパフォーマンスに優れているか?」と聞かれればYESと即答はできません。飯田産業の家で、一つ評価するとすれば、ローコストメーカーでありながら以下の住宅性能表示制度に対応した等級で最高等級を取得している点でしょう。

  • 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
  • 耐震等級(損傷防止)
  • 耐風等級
  • 劣化対策等級
  • 維持管理対策等級
  • ホルムアルデヒド対策等級

飯田産業はローコストメーカーでありながら、住宅の性能面に関してはきちんと基準を満たす住宅を提供している点は評価できる点です。特に家族の安全に直結する地震への備え「耐震等級」において最高等級3を取得している点は高く評価すべきといえるでしょう。

ですが、逆にいえば飯田産業は上記以外の住宅の「見栄え」「高級感」「重厚感」「断熱性」「気密性」に関してはかなりコストを削っています。もしあなたが「住宅は性能さえきちんとしていれば、見た目や設備、高級感や重厚感にはこだわらない」「夏は暑い、冬は寒い環境でも大丈夫」と考えているならば飯田産業を候補にしてもいいですが、「マイホームを建てるなら少しは見栄えや設備にもこだわりたい」「室内の温熱環境も重視したい」と考えるのならば、ハッキリ言って飯田産業は合わないでしょう。

飯田産業の注文住宅は値引き出来る?

マイホーム購入は人生でもっとも高額なお買い物です。少しでも値引きしてくれるならそれに越したことはありませんよね。

はじめに結論から申し上げますが、注文住宅でも建売住宅でもマイホーム購入の際にほとんどのハウスメーカーで「値引きは可能」と考えておきましょう。稀に「値引きには一切対応できない」というハウスメーカーもありますが、飯田産業に関してはむしろ値引きに積極的なハウスメーカーです。もしも飯田産業の家を購入する際には、必ず「値引き交渉」をするのがオススメです。

飯田産業の建売住宅 値引き価格の限界は?

では、飯田産業は具体的にどれくらいの値引きをしてくれるのでしょうか?この点は気になる方が多いと思います。

飯田産業の家でも「注文住宅」と「建売住宅」で少し勝手が違いますので、まずは建売住宅の方から解説します。

結論から申し上げますが、飯田産業の建売住宅は値引きの余地が大きく「3%~10%」の値引きに応じてくれる可能性があります。時には10%以上の値引きにも応じてくれることもあります。

ただし、ひとくちに飯田産業の建売住宅といっても「人気のある物件」と「人気のない物件」でかなり値引き金額の限界が異なります。

あくまでもザックリとした推定値ではありますが、飯田産業の建売住宅の場合はこれくらいが値引きの限界でしょう。

人気のある物件:3~10%程度
人気のない物件:10%以上

建売住宅は新築してから売れるまでのスピードが勝負です。

建売住宅は売れない期間が長ければ長いほど、販売する側は損をするからです。

住宅の販売業者は銀行からお金を借りて土地を確保し家を建てます。住宅が売れなければ、銀行にお金を返せません。つまりその分の利息がかかるわけです。

それに売れない期間が長ければ長いほど経費がかかります。売れなければその間ずっと従業員を置いておかないといけないですからね。人件費がずっとかかってしまう点も一刻も早く売りたい理由の一つ。

そしてもう一つ最大の理由が、建売住宅は売れない期間が長ければ長いほどどんどん価格が落ちていくからです。

新築の建売住宅は「1年以内に売れなければ中古物件扱いになる」んです。住宅を販売する側からすれば新築して誰も住んでいないのに、中古物件になるのはなんとしても避けたいもの。だから、売れ残りそうな家は価格を大幅に値引きしてでも早く売りたいんです。

※実際には新築時の「完了検査を受けない」という裏ワザにより、いつまでも新築物件のまま売るという方法もありますが。

特に飯田産業はパワービルダーと呼ばれるハウスメーカーで「とにかくたくさん建ててたくさん売る」というビジネスモデル。たくさんの現場を回して、たくさんの住宅を売らないといけないので、いつまでも同じ物件にかまっている暇はありません。

いつまでも売れなければ「そうそうに損切りする」のがパワービルダーのやり方。損切りするというのは「たとえ赤字の価格でも早く売る」ってことです。だから飯田産業は他のハウスメーカーと比べても「値下げの余地が大きい」のです。

当たり前の話ですが、飯田産業の家でも立地条件が良かったり人気のある物件は値引きの余地は少ないです。逆に長期間売れていない物件であれば非常に大きな値引きが可能なケースがあると考えていいでしょう。建売住宅は基本的に「土地+建物の総額表示」ですので3%~10%でもかなり大きな値引きになりますね。タイミング次第ではかなり値引き金額が大きくなる可能性があるのはメリットと言えるでしょう。

飯田産業の注文住宅 値引き価格の限界は?

次は飯田産業の注文住宅における値引きの限界値についてです。建売住宅と違い注文住宅の場合は請負契約となり、飯田産業は借金をして物件を抱え込みません。

カンタンにいえば「切羽詰まった状況ではない」ので、飯田産業の建売住宅ほどは値引きの余地は大きくないでしょう。とはいえ他のハウスメーカーと同様「3%~8%程度」の値引きには応じてくれる可能性はあると思います。

もちろん具体的な値引き金額に関してはケースバイケースですので確定的なことは申し上げられませんが、飯田産業は値引きの余地が少なからずあるハウスメーカーと覚えておきましょう。

飯田産業 値引きのコツ

飯田産業もその他のハウスメーカーと同様に、値引き交渉を有利にすすめるコツがあります。飯田産業に有効な値引きのコツをみていきましょう。

飯田産業(建売住宅) 値引きのコツ 売れ残った住宅を狙う

まず飯田産業の建売住宅に関しては、販売開始してからなかなか売れていない物件を狙うのが値引き金額を大きく出来るコツです。

前述のとおり、建売住宅は販売開始してから1年が経過すると「新築物件」ではなく「中古物件扱い」になってしまいます。新築物件から中古物件扱いになるのですから、当然その時点で大幅な値下げを余儀なくされます。飯田産業はただでさえ「たくさん建ててたくさん売る」のがビジネスモデルですから、とにかく早く売りたい。少しでも売れ残りそうならば、大幅な値下げをしてでも売る判断をします。

「はたして売れ残った建売住宅が欲しいのか?」という点はよく考える必要がありますが、販売してからなかなか売れていない物件は大幅な値引きに応じてくれる可能性が高いです。

飯田産業(注文住宅・建売住宅) 値引きのコツ 契約前の1度だけ

基本的に値引き交渉は「一回勝負」と考えておきましょう。これは飯田産業の注文住宅・建売住宅でも同じです。契約前に何度も何度も「これはいくらまで値下げできますか?」と聞くと、担当の営業マンも上司の決裁を取りにくいです。

値引き交渉は「契約する前に一回勝負」するのがもっとも効果的です。一回勝負ですから、値引きの希望金額に遠慮は無用です。ハウスメーカー側からしても、決まりかけた契約は絶対決めたいもの。思い切った金額の値引き交渉でも以外と検討して貰える可能性は高いです。

飯田産業(注文住宅)値引きのコツ オプションサービスを狙う

もしも金額の値引きが希望に届かなかった場合は、オプションサービスを付けてもらえないか交渉するのも有効な手段です。ただし飯田産業は、内装材や設備などを大量一括発注することによりコストカットしているハウスメーカーですので、他のハウスメーカーに比べてオプションサービスにはやや後ろ向き。とはいえ交渉しないよりは交渉した方がいいので遠慮なく言ってみましょう。ちなみに建売住宅には基本的にオプションという概念がありませんので、注文住宅のみのコツと考えてください。

飯田産業(注文住宅・建売住宅)値引きのコツ 競合他社と相見積もりをとる

飯田産業の注文住宅・建売住宅どちらにも有効なのが「競合他社と相見積もりをとる」ことです。というか、飯田産業に限った話ではなくどのハウスメーカーでも有効な値引きのコツです。契約がまとまりかけたお客さんを他社に取られてしまうくらいなら、少しくらいの値引きには応じるハウスメーカーは多いです。

使い古された交渉術に思えるかもしれませんが、「複数社で検討している」ことを伝えるのは非常に有効です。

できれば「格が近い競合他社」で相見積もりを取るのがオススメです。飯田産業と格が近いのは注文住宅のハウスメーカーなら「タマホーム」「レオハウス」などローコストメーカーに分類されるところでしょう。また、建売住宅なら飯田産業と同じ飯田グループホールディングスに属する「一建設」「タクトホーム」「アイディホーム」「東栄住宅」「アーネストワン」と競合させるのも有効です。同じグループといえどある程度は競ってくるはずです。

ハウスメーカーで相見積もりを取る前に…

まずは希望の予算・エリアに対応しているハウスメーカーを何社か見つけることから始めましょう。せっかく相見積もりをするなら性能スペックやデザインが希望条件にある程度あてはまらないとあまり意味がありません。

そこで最初のふるい落としに役立つのが「住宅カタログ」です。何冊かカタログに目を通すだけで各ハウスメーカーの特徴・強みがだいたいわかってきます。何社かお気に入りをみつくろったら「あいみつ」を取ってみてください。

似たようなスペックでも「ハウスメーカーごとにこんなに価格が違うの?!」と驚くと思います。価格差を知らずになんとなく決めてしまってたら…ゾッとしますね。すごくカンタンな作業ですが、これをやるかやらないかでマイホーム計画の失敗率は格段に下がります。「カタログ比較」は注文住宅の登竜門。まずはライフルホームズから始めましょう!

希望条件に合うハウスメーカーから一括カタログGET(無料)≫

その他 値引きの裏ワザについて

上記にピックアップした値引きのコツ以外にも当サイトでは注文住宅の値引きの裏ワザをまとめています。下記のリンクより「ハウスメーカー 値引きの裏ワザ」をチェックしてください。

飯田産業の構造と特徴

I.D.S工法

それでは続いて飯田産業の注文住宅について、構造や特徴から詳しくまとめておきます。一戸建て住宅の構造は後から変更することのできない非常に重要なポイントですので、必ず把握しておきましょう。

飯田産業の家はI.D.S工法を採用

飯田産業の家は独自開発のオリジナル工法「I.D.S工法」を採用しています。
独自開発のオリジナル工法といっても、I.D.S工法はさして珍しいわけではなく他社でもよく使われる「木造軸組-パネル工法」のことです。自社オリジナル材料を用いていることでオリジナル工法としているのでしょう。こちらは木造軸組工法をベースに、建物の外周を構造用合板パネルで補強した工法で、軸組み工法の自由度、そしてパネル工法の頑丈さといった2種の工法どちらのメリットも併せもった優れた工法です。

木造軸組工法とは日本でもっとも古くから使われてきた工法で在来工法とも呼ばれています。こちらは建物を「柱と梁を組み合わせた軸組み」で支える工法ですので、設計自由度が高いことが特徴の工法です。また構造用合板パネル工法は建物を「面で支える」タイプの工法で、地震の負荷をバランスよく建物全体に分散しやすいので耐震性が高い点が特徴です。

飯田産業は「I.D.S工法」により高い設計自由度と耐震等級3を実現しています。

また「I.D.S工法」では資材のほとんどを徹底して工場生産(プレカット・パネル生産)しており、職人の技術に家の品質を左右されにくい環境を整えています。さすがにグループ単位で年間40000棟前後も建設しているパワービルダーだけありますね。工場生産することによって品質ブレを防いでいるだけでなく、安定した価格で家を提供することも可能になっています。

飯田産業のビジネスモデルは「とにかくたくさん作って売る」です。多くの住宅を造っているからこそ、一つ一つの品質をできるだけ安定させるために徹底して工場生産を取り入れているのでしょう。いずれにせよ「資材の品質ブレが少ない」ところは飯田産業の良いところです。

飯田産業の家は住宅性能表示制度に対応

「I.D.S工法」は耐震等級で最高等級3を取得しているだけで住宅性能表示制度にも対応しており、耐風等級・劣化対策等級・維持管理対策等級・ホルムアルデヒド対策等級の全てにおいて、最高等級を取得しています。

ローコスト住宅メーカーでありながら、このあたりの基準ですべて最高等級を標準装備としている点は凄いですね。

飯田産業の家はスケルトンインフィルに対応

飯田産業の家はスケルトンインフィルに対応しています。スケルトンインフィルとは住宅における「スケルトン(柱や梁、床などの構造躯体)」と「インフィル(住宅の内装や設備)」を分離した工法のことです。カンタンにいえば「ライフステージにあわせて間取りや設備を変更しやすい住宅」のことです。

住宅は、基本的に1世代だけでなく、2世代、3世代と長期に渡って住むものですよね。そうなれば、当然、家族のライフステージや生活スタイルが変化していきます。飯田産業の家はライフステージや生活スタイルの変化にも柔軟に対応できるよう、間取りの変更や設備更新が容易に行えるような造りになっています。

具体的には柱や梁、床などの構造躯体はおよそ3世代(75年~90年)という長期の試用期間を目指した造りになっています。その反面設備や間取りなど内装は容易に変更することを想定しておりギリギリまでコストカットをしています。見る人がみれば「飯田産業の内装・設備は安っぽい」と感じてしまうこともあると思います。

またスケルトンインフィルは、間取りや設備の変更がしやすいとはいえ限界はあります。例えば玄関や廊下、水まわりなどは固定壁となっているため、大きな変更は難しいです。大きなリビングに間仕切り壁を造り2つの部屋にする、リビング隣の和室を繋げて大空間にするなどのリフォームは比較的簡単にできます。ただしハッキリ言ってこれくらいのリフォームならどんな住宅でも対応しやすいです。当サイトとしては、飯田産業のスケルトンインフィルにはそこまで特別な魅力があるとは思えません。

飯田産業の構造別 商品ラインアップ

次は飯田産業の家の商品ラインナップをまとめていきます。飯田産業の家は全てI.D.S工法を採用した「木造住宅」で、商品ラインナップはほとんど1種類です。

一応、飯田産業の建売住宅シリーズには「ハートフルタウン」、注文住宅シリーズは「いいだの自由ないい家」という商品名が付けられていますが、基本的にほとんど標準仕様は同じと考えて良いです。なお、注文住宅(いいだの自由ないい家)ではライフスタイル別のプランが分かれています。一応、商品ラインナップを一覧にしておきますね。

ハートフルタウン
飯田産業の建売住宅シリーズ
平屋
飯田産業の平屋注文住宅。階段のないバリアフリー住宅でラクな生活動線を確保しやすい
二世帯住宅
飯田産業の注文住宅。親子2世帯が快適に暮らせるプラン
バリアフリー
飯田産業の注文住宅。高齢者に配慮したバリアフリー住宅
ハウスメーカー選びで失敗しないために

誰もが「マイホームで失敗したくない」と思っているはずなのに失敗例は後を絶ちません。

それはズバリ「比較検討が足りない」からです!

マイホームに限らず高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?同じような見た目の家でも品質・性能・価格は大きく異なります!複数社を比較検討することでハウスメーカーの特徴をしっかり知る事ができ、更に最終的な価格交渉の際も有利になります。

失敗しないために、必ずハウスメーカーの無料カタログで「比較」して下さい!

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

飯田産業の特徴

次に飯田産業の家の特徴をまとめていきます。

結論から言って飯田産業の家の特徴はおもに2点です。まず一つめは何と言っても日本一のパワービルダーゆえ実現できる大幅なコストダウン。つまり「価格の安さ」です。

そしてもう一点はローコスト住宅を提供しているにも関わらず「住宅性能表示制度に対応」し、耐震等級・耐風等級・劣化対策等級・維持管理対策等級・ホルムアルデヒド対策等級において全て「最高等級」を標準装備としている点でしょう。

ローコスト住宅にも関わらず、これだけの基準をすべて最高等級で満たしている点は凄いです。この2点は飯田産業の最大の特徴と言えると思います。

しかし逆に言えば飯田産業の褒められるところは以上の2点のみという見方が多いのです。

飯田産業の家を実際に内覧したことのある方ならおわかり頂けると思いますが、飯田産業の家は内装や設備、外観などの「クオリティ」の面ではお世辞にも品質が高いとはいえません。飯田産業の家は良く言えば「シンプルで万人受けする家」ですが、悪く言えば「無個性で画一的なザ・建売一戸建て」です。

内装のレベル、外装のレベル、設備のレベル、いずれも「最低限のものを採用した家」という印象を持つと思います。

なんだか悪く言っているように聞こえるかもしれませんがそうではありません。飯田産業が内装・外装・設備でコストを抑えているのは、ある種の「企業努力」です。と、いうのも飯田産業のメインターゲットは「格安で住宅を買いたい、できる限り低予算でマイホームを持ちたい」という層ですので、企業の戦略としては「削れるコストは徹底して削る」のが正解なのです。飯田産業は大量一括発注のスケールメリットを享受して大幅なコストダウンを実現しています。だから「安く住宅を提供できる」のです。

しかし家を安く提供する以上、なにかを犠牲にしなければなりません。飯田産業は住宅において大切なのはあくまで「安全性能」という判断をしています。そのため耐震性能や耐久性能、耐風性能などの基準は最高等級を満たしていますが、内装、設備、外壁などは徹底してコストカットしています。

つまり飯田産業は「高級感」や「重厚感」を犠牲にし「安さ」と「安全性能」というメリットを取ったということです。

いずれにしても飯田産業がローコストで住宅性能証明制度に対応し、耐震性能など数多くの認定基準で最高等級を取得している点は評価すべきです。そして「低価格で住宅性能証明に対応したマイホームが欲しい」という需要は確実にあります。だからこそ飯田産業は日本一住まいを建てているパワービルダーなのであり、企業の戦略としては正解だと思います。

あなたが「ローコスト」で「住宅性能証明制度に対応」という2点のメリットに魅力を感じるのならば飯田産業は十分に検討に値するハウスメーカーと言えます。しかし「せっかくマイホームを建てるなら、デザインや設備、内装にもこだわりたい」と言う方にはハッキリ申し上げて飯田産業の家は向いていません。

前提として「飯田産業の家」はかなり評価が分かれるハウスメーカーであることを理解しておきましょう。このページをご覧の方は、飯田産業の家を検討している方が多いと思いますが、もし飯田産業の家の価格や安全性能などに魅力を感じていたとしても、飯田産業の家だけを見て決めるのではなく、他のハウスメーカー・工務店も含めて必ず「比較検討すること」をオススメします。

他社の性能や価格、デザインと比較してなお飯田産業の「価格」や「性能」に魅力を感じるかどうかが重要なポイントです。

飯田産業の建売住宅と注文住宅の違い

飯田産業は年間40000棟もの圧倒的な数の住宅着工数を誇る「飯田グループHD」の一員であり、主力は土地建物付きの「建売住宅」です。

飯田産業といえば「建売住宅(商品名:ハートフルタウン)」のイメージが強く、注文住宅も手掛けていることはあまり知られていないかもしれませんが、それもそのはず。

実は飯田産業の家は建売住宅も注文住宅も構造や特徴はほとんど変わりません。

飯田産業の家は注文住宅でも建売住宅でも基本的には全て独自開発の「I.D.S工法(木造軸組みパネル工法)」を採用しておりますし、住宅性能表示制度にも対応しています。スケルトンインフィルに関しても、よほど特殊な間取り設計を依頼しない限りは対応できるはずです。

飯田産業の注文住宅と建売住宅で異なる点は注文住宅は設備や内装、外壁などをオプションでグレードアップできる点、間取りが自由設計となる点のみと考えてください。飯田産業の建売住宅(ハートフルタウン)はすでに完成済みの土地付き一戸建て住宅となりますので、オプションで何かを変更することは基本的には難しいです。

飯田産業の基礎

次は飯田産業の基礎についてまとめていきます。
住宅の基礎は建物が乗っている土台のことです。当然ですが、基礎は後から変更が効かない重要な部分ですのでしっかりチェックしておきましょう。

飯田産業の家では底板一面がすべて鉄筋コンクリートで覆われている「べた基礎」を採用しています。

べた基礎は建物の加重を底板全体で受け止める構造で、施工の手間などがかからない点やシロアリ被害を受けにくいという点から近年の戸建て住宅ではもっとも採用実績の多い基礎です。

べた基礎は多くのハウスメーカーが標準採用している基礎ですので、この点は全く問題ないと思います。ただし、他社と基礎を比較するうえで重要なのは基礎の種類よりも「基礎高」「基礎立ち上がり幅」「鉄筋の太さ」「配筋ピッチ(配筋の間隔)」などです。住宅性能を全面に押し出している他社ハウスメーカーではこれらの基礎仕様を細かく掲載している会社もありますが、飯田産業では詳しい基礎の仕様を公式HPに掲載していません。

飯田産業は「削れるところは削ってコストカットする」のが基本的な方針ですから、建築基準法における最低限の基礎仕様である可能性は十分にあります。基礎は建築基準法をクリアしていれば問題なく建てられますが、建てられるからといって必ずしも安全というわけではありません。建築基準法をギリギリでクリアする基礎仕様よりもゆとりを持たせた基礎の方が安心です。基礎の細かい仕様が気になる方は直接担当者にヒアリングして建築基準法の規定と比較してみることが望ましいです。

飯田産業の耐震性能

日本は地震大国です。近年でも東日本大震災や熊本地震など大規模な地震が起きています。今後も、首都直下型地震や南海トラフ地震など大規模な地震の発生が懸念されています。日本に住宅を建てるのならば「耐震性能」は軽視すべきではありません。

飯田産業の家を検討している方も「耐震性能」は気になっているはずです。次は飯田産業の耐震性能をまとめていきましょう。

結論から申し上げて、飯田産業は「耐震性能」を強みの一つとしているハウスメーカーです。まず飯田産業の家は国の定める「耐震等級」において最高等級3を標準装備としています。耐震等級1~3の具体的な基準は以下のとおりです。

耐震等級1
建築基準法と同程度の建物
耐震等級2
等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる建物
耐震等級3
等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる建物

飯田産業の家では独自開発したオリジナル工法「I.D.S工法」を採用しています。I.D.S工法は日本の在来工法である「木造軸組工法」と面で支えるタイプの工法「構造用合板パネル工法」の両方のメリットを併せもった工法です。

I.D.S工法で特に注目すべきはところは2点です。まず一つめは飯田産業が、国が定める最高強度である「壁倍率5.0」を誇るオリジナル耐力壁パネルを採用している点です。

オリジナル耐力壁パネル

二つ目は独自開発し柱固定金物で「TロックⅡ」を採用している点です。

TロックⅡ
「TロックⅡ」は一般的な柱頭・柱脚固定金物の約2倍の強度を誇る固定金物で、公的試験機関で「柱の引き抜き試験」を行った結果、短期基準引抜耐力40.3kNの評価を受けています。

「壁倍率5.0」を誇るオリジナル耐力壁パネル、オリジナル柱固定金物「TロックⅡ」を駆使することで飯田産業の家は国の定める耐震等級で最高等級3を獲得しています。

ちなみに飯田産業の家は「TロックⅡ」の技術を活用することにより、台風や突風など強い風の力が加わった際の倒壊・損傷のしにくさをあらわす「耐風等級」でも最高等級2を取得しています。

また飯田産業の「I.D.S工法」は、平成13年と平成16年の2度に渡り「耐震性能実験(実物大振動実験)」を行っています。2度目の実験では、阪神大震災・新潟県中越地震・ロサンゼルス地震・想定関東地震の異なる4種類の大地震をシミュレートし加震しても倒壊しないどころか損傷もしないことが確認されています。ローコストハウスメーカーでありながら耐震等級3を標準装備としている点は飯田産業の大きな特徴の一つです。

【動画】飯田産業のIDS工法・耐震性をチェック

飯田産業は寒い?断熱材・断熱性能・UA値は?

人生でもっとも高い買い物のマイホーム。せっかく高いお金を出して購入するのですから夏でも冬でも過ごしやすい家が良いですよね。当サイトでは、住宅において「断熱性能」「気密性能」は非常に重要なものだと位置づけています。

飯田産業の家の断熱材・断熱性能(UA値)はどうなのか?飯田産業の家を検討している方は必ずこの項目をチェックしておいてください。

飯田産業はポリスチレンフォーム断熱材を採用

飯田産業の断熱材

飯田産業は住宅の断熱工法でもっとも一般的な「充填断熱工法」で耐水性の高い「ポリスチレンフォーム断熱材」を使用しています。

ポリスチレンフォームは、発泡プラスチック系断熱材の一種でプラスチック系の素材を発泡させ内部に気泡を無数に閉じ込めた断熱材です。カンタンに言うと「発泡スチロール」のようなものとお考えください。

発泡スチロールと聞くとなんだか安もので頼りなさそうに思うかもしれませんね。確かにポリスチレンフォームは発泡スチロールですので他の断熱材と比べても価格は安いですが、安くても断熱性能が低いわけではありません。安くて断熱性能が高いので、魚市場などでよく保冷容器として使われますよね。

飯田産業はおそらくコストを徹底して抑えるために、価格が安いポリスチレンフォームを採用しているのでしょう。この点は別に問題はないと思います。

しかし住宅の断熱仕様で注目すべきは断熱材の素材だけでなく、「どのくらいの分厚さで充填されているか?」という点です。素材としての断熱性が高くとも、分厚さが十分でなければ優秀な断熱性能を確保することはできません。

残念ながら飯田産業の公式ホームページでは使用しているポリスチレンフォーム断熱材の分厚さを公表していません。そのため飯田産業の断熱仕様の正確な厚みは不明ですが、インターネット上の口コミや評判では「厚さ5cm程度」という記載が散見されました。仮に外壁部分の断熱材が「ポリスチレンフォーム50mm」だとした場合、ハッキリ言って断熱仕様としては頼りないと言わざるを得ません。ポリスチレンフォームの断熱材としての性能が低いわけではありませんが、一般的なグラスウールやロックウールと比べて特別高いわけでもありません。グラスウールを採用しているハウスメーカーでも外壁部分の断熱材の厚みは「70~80mm以上」という住宅メーカーが多いですので、できれば同程度の厚みはほしいところです。

なお、住宅の断熱性能は「UA値」という数値を用いて表しますが、飯田産業ではUA値も公式ホームページで公表していません。UA値が公表されていて、断熱等性能等級4の数値(UA値0.87以下)などをクリアしているのであれば、断熱材の厚みなどは特段気にしなくてもいいと思いますが、UA値も断熱材の厚みもともに非公表というのは不安が残ります。

繰り返しになりますが、当サイトでは住宅において断熱性・気密性は非常に重要な性能と位置付けています。

飯田産業はローコスト住宅ですから、標準仕様の断熱性能にはあまり期待できないのは当然といえば当然なのですが、とはいえあまりにも断熱性能が低ければ日々の暮らしの中で常にストレスを抱く結果にもなりかねません。

飯田産業の「価格を徹底的に抑える姿勢」はある意味では企業努力といえますが、重要なのはそのバランス。いくら価格を抑えたところで、住んでから「夏は暑いし冬は寒い」となるのでは良い家とは思えないはずです。

標準仕様の断熱性(UA値)がそこまで優れていないのならば、オプションで断熱仕様をアップグレードすればある程度は改善できるはずですので、そういった対策を取るためにも、飯田産業でマイホームを検討している方は正確なUA値、あるいは断熱材の厚みを担当者に直接ヒアリングしておくべきでしょう。

正直なところ、断熱性能に関しては飯田産業の公式ホームページではほとんど特集されておりませんし、その他、インターネット上で飯田産業の評判・口コミを探してみても「飯田産業の断熱性能」において良い噂は見たことがありません。インターネット上では飯田産業の家は以下のような口コミが目立ちます。

  • 冬は寒いし夏は暑い
  • 断熱性能は微妙
  • 他のハウスメーカーと比べると断熱性は弱いと思う

公式ホームページで正確な「断熱材の厚さ」「UA値(断熱性の数値)」がアナウンスされていない以上、なんとも言いようがありませんがおそらく飯田産業の家は断熱性能が高いとは言えないでしょう。もし飯田産業の家を検討されている方は断熱性能を重視するべきか?今一度考えてみることをオススメします。

ちなみに断熱材ポリスチレンフォームは「水分や湿気に強く結露しにくい」という特徴がありますが、その反面「熱や火には弱い」です。もし万が一、火災などになった場合はポリスチレンフォームが熱で縮んでしまい断熱材としての機能はほぼなくなってしまいます。この点もよく理解しておきましょう。

飯田産業の窓断熱

住宅でもっとも熱損失の大きい箇所は開口部となる「窓」です。夏の冷房時には「室外の熱気」が窓から入り込んできますし、冬の暖房時には室内の暖かい空気が窓から逃げて行ってしまいます。窓を開けていなくても、です。

窓からの熱損失は「夏はおよそ7割・冬はおよそ5割」と言われているんです。ズバリ「一戸建て住宅の断熱性能の半分以上は窓で決まる」と言われるほど窓断熱は重要なポイントです。次は飯田産業の家の窓断熱について詳しく見ていきましょう。

住宅の窓はおもに「窓ガラス」と「窓サッシ」の2つのパーツから成り立っており、どちらも断熱性能を高めるための重大な役割を担う住宅パーツです。飯田産業の窓ガラス・窓サッシはどんなものを採用しているか見ていきましょう。

飯田産業の窓ガラス

飯田産業は窓断熱にもそこまで力を入れている印象はありません。一応、窓ガラスに関しては公式ホームページで「気密性の高いペアガラスを標準採用」と記載されていますが、書いてあるのはそれだけです。

正直な意見を言わせてもらえば、ハッキリ言って今時「ペアガラス」を採用しているのなんて当たり前です。ペアガラスよりもグレードが低いガラスといえば、シングルガラス(単板ガラス)になりますが、今どき新築住宅で「シングルガラス」を採用しているハウスメーカーを探す方が難しいです。

ペアガラスと言っても、ガラス板の厚さが何ミリなのか?中空層には乾燥空気が入っているのか?それともアルゴンガスやクリプトンガスが入っているのか?真空層になっているのか?様々です。またガラス表面に「Low-E金属膜」という金属膜を張られているものが主流ですが、飯田産業では窓ガラスに関してこういった表記もありませんのでLow-E金属膜が張られているかどうかは不明瞭です。おそらく何も記載がないということは、ペアガラスでもっとも断熱性能の低い「乾燥空気を封入したタイプ」だと思います。

公式ホームページでアナウンスされていないため詳細は直接確認するほかありませんが、できればこういう重要な断熱性能を図る面はしっかり公式ホームページに記載してほしいものですね。それが会社の信頼にも繋がると思います。

飯田産業の窓サッシ

次は飯田産業の窓サッシについてです。窓の断熱性能は「窓ガラス」と「窓サッシ」によって決まるものですが、飯田産業では窓サッシについては公式ホームページに記載が見当たりません。

窓断熱の性能を高めるうえで窓サッシは窓ガラスと同様に非常に重要なポイントです。ここを記載しないのはちょっとどうなんでしょう…と思ってしまいます。コストを抑えるうえで低グレードのものを標準採用している点は仕方がないといえばそれまでなのですが、当サイトでは暮らしやすい一戸建て住宅を実現するために「窓サッシの性能は重視すべき」と考えます。

おそらく飯田産業の家ではコストカットの関係でもっとも安価な「アルミサッシ」を採用しているのでしょう。(ただし公式ホームページに記載されているわけではありませんので、飯田産業の家で標準装備となっている窓サッシを詳しく知りたい場合は直接ヒアリングすることをオススメします)

補足しておきますが、アルミサッシは既存の窓サッシの中でもっとも断熱性能の低いタイプです。というのもアルミは素材自体が熱伝導率が高い金属のため、非常に断熱効果が低いからです。例えば、最近ではシェアを拡大しつつある断熱性能の高い「樹脂サッシ」はアルミサッシのおよそ1000分の1の熱伝導率となります。これだけでアルミサッシが断熱性能が低いことが分かると思います。

既存の住宅も含めるとアルミサッシはもっともシェアが高く一般的な窓サッシですが、最近の新築一戸建て住宅で採用されるケースは「稀」だと思われます。

アルミサッシは丈夫で劣化に強いというメリットはありますが、今は「アルミ樹脂複合サッシ」というアルミのメリットと樹脂のメリットをどちらも取り入れた窓サッシが主流ですので、例えオプションであってもこういった断熱効果の高い窓サッシを検討すべきでしょう。

まとめますが、飯田産業の窓断熱性能に関してはちょっと疑ってかかった方がいいと思います。断熱性能の高いペアガラスを採用していたとしても、窓サッシの断熱性能が低ければ総合的な窓断熱性能は高くなりませんし結露の発生原因にもなり得ます。

飯田産業の家を検討している方は、窓断熱について不安な点は予めカタログを取り寄せて確認し、わからない部分は担当者に直接聞くなど、二重三重にチェックしておくことをオススメします。

飯田産業の気密性・C値は?

住宅にとって断熱性は非常に重要と説明しましたが、断熱性とセットで高めておきたい性能が「気密性」です。気密性とは、住宅にどれだけのスキマがあるのかを示す性能で「C値」という数値を用いて表します。C値は数値が小さければ小さいほど、スキマの少ない気密性の保たれた住まいであることを示します。

例えば分厚いダウンジャケットを着ていても、前のチャックが全開で開いていればそこから冷たい空気が入り込んできてしまいますよね。家も同じで分厚い断熱材を充填していたとしても、スキマがたくさんあればせっかく室内を空調しても、快適な空気が逃げてしまいエアコンの効率も悪くなってしまいます。

また住宅にスキマがあると家の一部分に寒暖差ができてしまい結露の要因にもなります。木造住宅にとって結露は、構造躯体を痛める大敵ですので気密性が悪い住宅は躯体寿命も短く、またメンテナンスコストも高くついてしまいます。

せっかく注文住宅で家を建てるなら断熱性とセットで気密性(C値)にも注目してください。

さて本題ですが、飯田産業では残念ながら気密性の数値(C値)を公表していません。飯田産業の断熱仕様を考えてもおそらく気密性の数値はそこまで優秀ではないと考えるのが妥当と思われます。

気密性に関しては一般的に「C値1.0を下回れば高気密住宅」と言われていますので、目安にするといいと思います。飯田産業の気密性が気になる方は担当者にヒアリングしてみましょう。

断熱・気密性能は超重要!必ずカタログスペックで比較しよう!

家を建てるなら断熱性能は超重要です!

というのもマイホームを建てた人の後悔ポイント1位が「室内の寒さ・暑さ」、2位が「光熱費が高いこと」だと言われているからです。コレ、どちらも高気密・高断熱の家なら解消できていた後悔ポイントです。

せっかく注文住宅を建てるなら「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」が良いのは当たり前ですよね。

マイホームの気密・断熱で失敗したくないなら、必ず「カタログの数値」で比較してください。

営業マンに「気密・断熱はどうですか?」と聞くだけじゃダメです。だいたい皆「うちは悪くない」というはずです。気密・断熱に自信のあるハウスメーカーなら“住宅カタログに必ず数値を載せる”ものです。カタログの数値に嘘はありません。

逆にカタログに数値が載っていなければ、その会社は「自信がない」と判断してOKです。これをやっておけば「気密・断熱での失敗」はまずありません。

気密・断熱性はハウスメーカー各社で力量差が非常に大きく表れるポイント。先輩方と同じ後悔をしないために気密・断熱の数値は必ずカタログで比較しておきましょう。

あなたの地域で「高気密・高断熱に特化したハウスメーカー」をチェックする!≫

LIFULL HOME'Sの無料おまとめ取り寄せはコチラ≫≫

飯田産業の外観・外壁

次は飯田産業の家の外観・外壁について詳しくまとめていきます。

一戸建て住宅において外壁は強度や耐久性・耐震性などにも大きく関わりますが、同時に一番他人の目につく箇所であり「住宅の顔」といえる部分です。せっかく夢のマイホームを購入するのですから、できるだけ見栄えや外観にもこだわりたいのが本音でしょう。

飯田産業の家の外観・外壁はどうなのでしょうか。

忖度なしで言うと飯田産業の家は外観人気は高くありません。飯田産業家の見栄えを一言で表すとすれば「ザ・建売住宅」という感じです。

飯田産業はローコストメーカーであり、徹底的に削れるところは削って価格を抑えて住宅を提供するのがビジネスモデルですので、当然といえば当然ですが、見た目に高級感や重厚感があるタイプの一戸建て住宅ではありません。

以下にいくつか飯田産業の外観・外壁実例をピックアップしますのでご覧ください。こればっかりは文章で説明するよりも実際の実例写真を見た方がイメージしやすいと思います。

飯田産業の家 外観実例①

飯田産業の家 外観実例①

飯田産業の家 外観実例②

飯田産業の家 外観実例②

飯田産業の家 外観実例③

飯田産業の家 外観実例③

いかがでしょうか?飯田産業の家は良く言えば「シンプルな機能美」と言えますが、悪く言えば「高級感がない外観・画一的な外観」とも言えるでしょう。住宅の見た目は好みによるところが大きいものですので、飯田産業の家の外観・見た目が好みに合うかはカタログでたくさんの実例をチェックしておくのがオススメです。

外観にこだわるなら、まずは色々なハウスメーカーを比較しましょう!

せっかくの注文住宅ですから外観にもこだわりたいですよね。好みの外観デザインを探すならまとめてカタログ請求がオススメです。カタログ比較は注文住宅の登竜門!ライフルホームズなら、無料で複数社のカタログを一括で取り寄せできちゃいます。

外観デザインにこだわったハウスメーカーはコチラ≫

飯田産業の外壁

次は飯田産業の外壁についてまとめていきます。
飯田産業の家の外壁は「窯業系サイディング」を標準装備としています。窯業系サイディングとはセメントと繊維質を混ぜ合わせてボード状に成型した外壁材です。ちなみに窯業とは「窯で土や砂などを高温で固める処理のこと」を言います。

窯業系サイディングは外壁材としてはもっとも価格が安く、またデザインも豊富に取りそろえてあるため近年の一戸建て住宅においてもっとも採用実績の多いポピュラーな外壁材です。また重量も軽く耐震性の面でも優れており、耐火性能も優秀です。

窯業系サイディングはメリットも多数ある外壁材ですがデメリットもあります。特に大きなデメリットとしては「約10~15年に一度ペースで塗装メンテナンスが必要」な点でしょう。また、窯業系サイディングは目地のコーキング部分も10~15年に一度は打ち替えメンテナンスをしなければなりません。コーキング材の目地劣化をそのままにしておくと浸水の危険がありますので注意しましょう。

外壁塗り替えやコーキング打ち替えは家の周りに足場を組んで行う大掛かりな工事になり、家の大きさにもよりますがメンテナンス費用は数十万円~100万円くらいかかってしまう可能性もあります。窯業系サイディングは、タイル外壁などに比較して初期費用を抑えることが可能ですが、塗り替えや目地のメンテナンスなどのランニングコストがかかる点は予め理解しておくべきです。

もし飯田産業で窯業系サイディングの種類を選べるのであれば、光触媒加工されている汚れが付きにくいタイプ、そして20年以上塗装メンテナンスフリーのサイディング製品を選ぶとランニングコストを抑えられます。

飯田産業のサイディングはJIS基準ギリギリの薄さ

また、もう一つ注意しておきたい点は飯田産業の採用しているサイディングは「厚さが14mm」という点です。サイディング外壁の一般的な分厚さは「16mm」と言われていますので、飯田産業が採用している「14mm」のサイディングは薄めです。というかJIS(日本産業規格)の基準ギリギリです。

JIS(日本産業規格)では住宅外壁の性能向上のために平成20年に外壁に用いるサイディングの最低基準の厚さを「12mm」から「14mm」に引き上げています。そのため現在では12mmの厚さのサイディング外壁は販売していません。

サイディングの分厚さは何に関係するのかというと、おもに「見た目」です。

実は外壁材の分厚さは強度や耐久性、断熱性能や遮音性能など「機能面」にはそこまで大きな違いは出ませんが、「見た目」にはかなり大きく違いが表れます。

外壁材が分厚いと彫りの深いデザインを施すことができるため、非常に「重厚感・高級感」が出ます。人間の顔も彫りの深い顔が格好いいのと同じで(人間の場合は好みもありますが)、住宅の外壁材も分厚ければ分厚いほど意匠を凝ることができて重厚感のある見た目になるのです。

例えば大和ハウスもサイディング系外壁「DXウォール」を採用していますが、DXウォールの分厚さはなんと「34mm」。飯田産業の「14mmサイディング」の2倍以上の分厚さがあります。

なので飯田産業の採用しているJISの基準ギリギリの「14mmサイディング外壁」はかなり好みが別れると思います。早い話が「安いサイディングを採用しているので見た目も相応になってしまう」ということです。

ただし、安いサイディングを採用しているのは「住宅のトータルコストを抑えよう」という飯田産業なりの企業努力ですのでこの姿勢が悪いと言っているわけではなく、あくまで「好みが分かれる」ということです。「機能面に大きく違いが出ないならとにかく価格が安い方がいい」という需要は確実にありますので、飯田産業はそういう需要をターゲットにしていると言えるでしょう。

14mmサイディングはくぎ打ち施工

飯田産業のサイディング外壁は14mmのものを採用していますが、14mmのサイディング外壁の施行方法は基本的に「釘打ち」です。そのため外壁を近くでよくみると、いたるところに釘が打ち込まれているのがわかると思います。

15mm以上の厚さのあるサイディングなら、基本は金具で留める施工方法を採用しているため外側から釘が目立つということはありません。また金具で固定する方法の方が地震への耐性や、シーリングの耐久性も高くなります。

14mmサイディングは外側から釘頭が目立ってしまうので見栄え的にもあまり人気がありません。また、くぎ打ちの箇所からの劣化が早いケースもあります。この点も覚えておきましょう。

飯田産業の内装・設備・間取り

次は飯田産業の家の内装・設備・間取りについてまとめていきます。まずは飯田産業の建売住宅のほうから説明していきます。

結論から申し上げて飯田産業の「建売住宅」は内装・設備のレベルは必要最低限のものを標準装備していると考えてください。

飯田産業は大量に一括発注で住宅設備を用意しているため、どの分譲建売住宅でも設備に大きな差はありません。どれも基本的にはグレードの低いものが付いています。

例えば最近の新築一戸建て住宅はキッチンに「ビルトイン食洗機」が付いていることが多いですが、飯田産業の家には食洗機は付いていません。またキッチンの食器をしまう引き出しにもソフトモーションレールは非搭載です。

※ソフトモーションレールとは…引き出しを強く閉めても静かに閉まる機能のこと

また窓には網戸もカーテンレールも付いていません。カーテンレールは内装に合うものを用意したいというオーナーも多いので後付け仕様にするのも仕方ありませんが、網戸くらいは付けてくれてもいいのでは…と思ってしまいます。

また部屋のコンセントの数も少ないという口コミ・評判をインターネット上ではチラホラ見かけます。これは確認が必要ですが、確かにコンセントの数も住宅のトータルコストに関わってくるので、コストカットを徹底している飯田産業の家はコンセントが少ない可能性は高いと思います。

他にも数え上げればキリがありませんが、基本的に飯田産業の建売住宅は最安の設備が搭載されていると考えておくべきです。

飯田産業の家だけを内覧した場合は「普通の家だな」と思う方が多いですが、その他の物件と比べるとどうしても「安っぽい」という印象を持つ方が多いです。徹底してコストカットし、低価格の住宅を提供するのが飯田産業のビジネスモデルのため仕方ないのですが、飯田産業の内装・設備は好みが大きく分かれるところです。

また、間取りに関しても「ごく一般的」なものばかりです。基本的には誰にでも使いやすい間取りとなっているので、不満はでにくいですが「設計力」や「提案力」に関してはレベルが高いとは言えません。こだわりを詰め込んだ独自の凝った間取りを実現したい方には飯田産業はマッチしないと思います。

飯田産業の注文住宅の場合も基本的には標準装備されている内装・設備は建売住宅のものと変わりません。もちろん注文住宅は間取り・設備・内装など、自由に設定することができる自由設計ですので、それぞれをオプションでグレードアップすることは可能です。

しかし飯田産業は大量一括発注によりコストダウンを実現しているため、オプションで内装・設備をグレードアップさせると一気に価格が高くなる可能性もあります。

飯田産業の家は安く注文住宅を建てたい方のニーズには合いますが「見栄えや機能にもこだわった注文住宅を建てたい」というニーズには合いにくいハウスメーカーと言えるでしょう。

飯田産業の平屋

次は飯田産業の平屋についてまとめていきます。

平屋は広い敷地面積を確保しにく都市部ではあまり主流ではありませんが、広い土地が確保できるのならば平屋は非常に魅力的な住宅といえます。

飯田産業でも注文住宅では「平屋」を建てることが可能です。

平屋は2階がありませんので、必然的に上下移動がありません。つまり非常にラクな生活動線を確保しやすいです。特にお年寄りや子育て世代にとっては大きなメリットですよね。また平屋は構造上の制約も少なく、一般的な2階建て・3階建て住宅よりも天井を高く設計できたり大開口の窓なども実現しやすいメリットがあります。平屋は重心が低いので相対的に耐震性能も上がります。特にマイホームを買う方は「終の棲家」として購入する方が多いので、購入時から老後のことまで考えて平屋を選択肢に入れる方も多いのです。

ただし飯田産業では基本的に建売住宅では平屋を販売していないと思われます。平屋は土地をぜいたくに使用するタイプの住宅ですし、実は2階建て・3階建ての住宅よりも坪単価が割高になる住宅タイプなのです。

飯田産業は「誰でも使いやすい住宅を安く提供する」のがコンセプトですので、土地をぜいたくに使用するタイプの平屋はコンセプトにあっていないため販売していないのだと思います。

飯田産業 平屋の実例

飯田産業の平屋の実例(モデルプランの間取り図)をピックアップしていきます。文章だけではわかりにくいですが、モデルプランの間取り図をみるとイメージしやすくなるはずです。

飯田産業 平屋モデルプラン①

飯田産業 平屋モデルプラン①

飯田産業 平屋モデルプラン②

飯田産業 平屋モデルプラン②

飯田産業 平屋モデルプラン③

飯田産業 平屋モデルプラン③

飯田産業は欠陥住宅?!もしも欠陥があった場合の保証とアフターサービス

「もしも飯田産業で注文住宅を建てて欠陥住宅だったらどうしよう…?!」。こんなことは考えただけで寒気がしてきますね。注文住宅は高い買い物ですから万が一にも欠陥住宅をつかまされるのだけは避けなければなりません。

とはいえ、ハウスメーカーで注文住宅を建てた結果「欠陥住宅だった…」というケースは多くありませんので、そこまで心配する必要はないと思います。もちろん飯田産業がいくらローコスト住宅メーカーとはいえ、欠陥住宅というケースは考えにくいです。

しかし一戸建てマイホームは欠陥住宅というわけでなくとも、長く住めば必ずどこかに綻びが出てくるもの。そういう時のためにも「保証」と「アフターサービス」が重要です。

注文住宅にしろ、建売住宅にしろマイホームは建てて終わりではありません。建てて住んでからがスタートです。次は飯田産業の保証・アフターサービスについてまとめていきますのでしっかりと理解しておきましょう。

飯田産業の保証

それでは飯田産業の保証内容をまとめていきます。

飯田産業では「条件付き長期30年保証システム」を採用しています。

定期的な点検と有償メンテナンス工事を受ければ最大で30年間の保証を受けられます。

具体的には建物の引き渡し後10年目以降、10年ごとの外装点検、5年ごとの床下点検とともに各有償メンテナンス工事を実施することを条件に引き渡し後30年までを限度として、長期保証項目については10年間、防虫防蟻については5年間、延長保証するという内容です。

飯田産業の採用している保証は国が法律(住宅瑕疵担保履行法)によって定めている住宅の保証期間(10年間)の最低限の範囲といえます。国が定めている法律内の保証ですので問題ありませんが、一部の大手ハウスメーカーでは国が定めている「最低10年の保証」の範囲を超えた初期保証を採用しているところが多いので、飯田産業の保証内容は「ちょっと物足りない」とも言えると思います。

なお当サイトでは各ハウスメーカーの保証とアフターサービスを比較し特集記事にまとめていますので、以下のリンクよりチェックしてみてください。

飯田産業のアフターサービス

飯田産業のアフターサービスは以下の通りです。

  • 第1回目定期点検 引き渡し後6ヶ月経過直前2ヶ月以内(床下・小屋裏の目視点検)
  • 第2回目定期点検 引き渡し後2年経過直前2ヶ月以内(床下・小屋裏の目視点検)
  • 第3回目定期点検 引き渡し後5年経過直前2ヶ月以内(床下・小屋裏の目視点検)

5年間で3度の定期点検が飯田産業のアフターサービスとなります。正直かなり物足りない内容です。数あるハウスメーカーのなかでも最低限の内容と言えるでしょう。アフターサービスの物足りなさを「安いんだから仕方ない」と割り切れるかどうか、今一度考えてみましょう。

飯田産業で注文住宅を建てるメリットとデメリット

飯田産業メリットデメリット
次に飯田産業のメリット・デメリットを改めて確認しておきましょう。

どんなハウスメーカーでも「メリット(強み)」「デメリット(弱点)」があるものです。マイホームを購入する時は、メリットとデメリットの両面をしっかり把握したうえでもっとも自分に合うハウスメーカーを選ぶべきです。以下に飯田産業のメリット・デメリットをまとめますので、ハウスメーカー選びの判断基準の一つとしてお役立てください。

飯田産業のメリット

  • 価格が安い

飯田産業の最大のメリット(強み)は「ローコスト」であることです。飯田産業の坪単価はおよそ「35万円~50万円」となり、ローコストメーカーの中でも安い方です。飯田産業はたくさん作ってたくさん売るという姿勢を貫いており、設備や内装・外壁材などは大量一括発注することで大幅なコストダウンを実現しています。低価格でマイホームを建てたい・買いたいという需要を捉えている点は飯田産業の最大の強みと言えるでしょう。

  • 耐震等級3を標準装備

飯田産業は設備や内装、外壁材など削れるところは徹底的にコストを削って低価格な住宅を提供していますが、住宅にとって重要な「性能面」はしっかりとしています。特にローコストメーカーながら、耐震等級3(最高等級)を取得している点は評価に値する点です。また飯田産業は、耐震等級だけでなく他にも住宅性能表示制度における4項目(耐風等級・劣化対策等級・維持管理対策等級・ホルムアルデヒド対策等級)において最高等級を取得しています。

飯田産業は見た目や設備では徹底してコストカットしていますが、住宅の性能面ではしっかりとしたものを提供しています。この点も飯田産業の強みと言えるでしょう。

飯田産業のデメリット

  • 安っぽい

飯田産業の最大のデメリット(弱点)は何と言っても「安っぽい」ことでしょう。飯田産業の家を内覧したことのある方はおわかりだと思いますが、基本的に内装・設備・外装など家のあらゆるところが必要最低限のものが採用されていると考えてください。

飯田産業は年収300万円以下の層をメインターゲットにしていますので、低価格な住宅を提供するために、削れるところはあらゆる部分でコストカットをしています。したがって、見た目の人気がないのは当然です。

もし飯田産業の家を見たことが無い方は一度見てみるべきかもしれません。もし「たしかに安っぽいな」と思ったのであれば、そういう方は飯田産業は素直に候補から外すべきです。

  • 保証・アフターサービスが最低限のレベル

前項の「飯田産業の保証・アフターサービス」でも述べた通り、飯田産業の保証・アフターサービスは他社ハウスメーカーと比べるとどうしても「頼りない」と言わざるを得ません。

この点も飯田産業の保証やアフターサービスが必要最低限なのも価格を抑えるための企業努力ですので、仕方ないといえば仕方ないのですが、この部分に不安を覚える方はそもそも飯田産業は合っていないのだと思います。「安いんだから保証やアフターサービスが最低限でも仕方ない」と割り切れるならば、候補にしても良いでしょう。

  • 断熱性能が物足りない

飯田産業の家は正直なところ、断熱性能に関してはそこまで期待できません。コストカットの弊害とも言えますが、飯田産業は断熱材や窓断熱にそこまで力を入れてはいないようです。もちろん、最低限の断熱材は入っていますし、窓断熱にもペアガラスを採用していますが、その他のハウスメーカーと比べると物足りないという印象の方が強いです。また、断熱材の正確な分厚さや窓サッシの素材、正確なUA値・Q値・C値などを公式ホームページでアナウンスしていない点も不安です。断熱性能を重視している方は慎重な判断が必要でしょう。

  • 自慢できない

マイホームを購入したら、誰でも少なからず「家を買ったぞ!」と自慢したいのが本音のハズです。ですが、飯田産業はローコストメーカーとして有名なハウスメーカーですので、やっぱりブランド力としては他社には敵いません。大手を振って自慢しにくいという点も飯田産業のデメリット(弱点)と言えるでしょう。

ハウスメーカー選びの完全無料相談会

マイホーム購入は人生の一大イベントですし、非常に高額なお買い物です。ハウスメーカー選びに迷っているなら、一度専門家による客観的な意見をお聞きすることをおすすめします。

ハウスメーカーのカタログを見たり、モデルハウスを見に行くと心が舞い踊って冷静な判断が出来なくなっていたりしてしまいますね。後から「もっとハウスメーカー選びを頑張ればよかった‥」「同じような家がもっと安く契約できたかも‥」「住宅性能があまり良くないかも‥」このような後悔の言葉が残念ながらネットには溢れています。

仮にも何千万円と住宅ローンを組んで長期間支払いをしていくお買い物ですから、自分達は絶対に失敗したくない。そうお考えならば、是非一度は「家づくりの専門家」による中立的なアドバイスを受けておく事をオススメします!!

「家づくりの専門家」に相談するといっても、ハウスメーカーの営業マンに相談するのとは一味違います。基本的にハウスメーカーの営業マンは自社で契約して貰いたいのが本音なので、偏った意見を言いがちです。

当サイトがおすすめするのは、第三者である専門家が、損得勘定なく客観的なアドバイスをしてくれるWEB無料相談サービスを利用する事です。

NTTデータの100%子会社が運営する「HOME4U家づくりのとびら」は、専門のプロに家づくりにおけるあらゆる「疑問」や「質問」に直接相談する事が出来ます。

  • 「この条件でおすすめのハウスメーカーはあるのか?」
  • 「総額でいくらかかるのか、月々の支払いはいくら位になるのか?」
  • 「今の自分の収入で住宅ローンは通るのか?」
  • 「諸費用ってどの位掛かるの?」
  • 「○○県で断熱材は何を採用するべき?」
  • 「土地も一緒に探すのは可能?」

  • などなど…客観的に比較したいこと、ハウスメーカーにはちょっと聞きにくいことを、注文住宅を知り尽くした専門家が的確に回答あるいは選択肢を教えてくれます。強制されることも営業されることも一切なく、なんならしつこいハウスメーカーにはお断り代行も完全無料でして下さいます。もっと言うと、もしお気に入りのハウスメーカーが見つかった場合、所謂「ベテラン営業マン」のみ紹介してもらえます。新人営業マンやいい加減な営業マンはNTTグループのご紹介者には対応させないのです。この強み、めちゃくちゃメリットなこと、わかる人にはわかりますよね。

    空いた時間に自宅から気軽に利用する事が出来ますし、WEB無料相談の予約は1分程で出来るので簡単です。WEB無料相談といってもスマホ1台あればハウスメーカー選びから様々な疑問の解決まで完結できてしまいます。詳しくは下記ページで特集しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

    飯田産業の建売住宅・注文住宅 評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    このページでは飯田産業の建売住宅・注文住宅についての評判・口コミ・坪単価・価格別実例などをまとめてみましたが参考になりましたでしょうか。

    飯田産業の注文住宅について簡潔にまとめておきます。
    飯田産業は「飯田グループホールディングス」の中心的企業で、年間に数千棟規模で住宅を分譲販売するパワービルダーです。

    飯田産業の注文住宅の魅力は「価格の安さ」でしょう。飯田産業の家は坪単価35~50万円が予算目安となりローコスト住宅の中でも特に低価格と言えるでしょう。価格を抑えた家づくりをしているため、住宅設備や外観・内装のグレードは高くはありませんが、「グレードよりも価格の安さが重要」という需要は間違いなく存在します。

    飯田産業はシンプルで低価格な家づくりを提供するハウスメーカーですので、好みは正直分かれると思いますが、「建物よりも土地にお金をかけたい方」や「マイホーム価格を低価格で抑えたい方」は一度チェックしてみるべきと言えるでしょう。

    飯田産業に限らず、どのハウスメーカーにも言えることですが注文住宅の家づくりは比較が大切です。どんなに気に入ったハウスメーカーだとしても一社決め打ちで検討するのではなく、複数社で比較しておきましょう。

    注文住宅で失敗しないために必ず「比較」しましょう!

    注文住宅のハウスメーカー選びで失敗しないために、最後にアドバイスをさせて頂きます。

    住宅に限った話ではありませんが、高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?マイホーム購入は特に比較検討が大事です。

    見た目は同じような家でも品質・性能・価格は大きく異なります!ハウスメーカーごとにどんな特色があって、どんな価格設定なのか。注文住宅の知識を身につけておけば必ず判断材料になりますし、また複数社を比較検討することで最終的な値引き交渉の際も有利になります。

    注文住宅を検討しているならまずは無料でカタログを見てみましょう!注文住宅のハウスメーカー選びはここから始まります!

    無料カタログをまとめて請求するなら「ライフルホームズ」が断トツオススメです。東証一部上場企業が運営する大手不動産サイトですので、あやしいハウスメーカー・工務店が紛れ込まないよう厳しく審査を行っています。住宅は高額な買い物なので安心して使えるサイトかどうかは重要なポイントです。

    またLIFULL HOME’Sは国内TOPクラスの不動産サイトだけあって、全国規模で1200件以上(2019年6月時点)のハウスメーカー・工務店を網羅しています。知名度は低いけれど良い家を建てる質実剛健な工務店さんは全国各地にたくさんあります。LIFULL HOME’Sならそのような未知の優良工務店と巡りあえるかもしれません。

    LIFULL HOME’Sではエリア検索・予算検索・テーマ検索とさまざまな検索方法で自分にあったハウスメーカー・工務店を検索できるため、そもそもエリア対応していない工務店や予算が合わないハウスメーカーを除外して検討できるのでムダな時間を省けます。

    ただでさえマイホーム購入は疲れてしまうもの。省ける時間は省いて賢くハウスメーカーを選びましょう!

    LIFULL HOME’Sで希望条件に合うハウスメーカーカタログを貰ってみよう(無料)

    飯田産業で家を建てて後悔しないために評判をチェックしよう

    最後に飯田産業の評判についてまとめておきます。マイホームは人生で一番高額な買い物です。絶対に失敗・後悔したくないですよね。ハウスメーカー選びで失敗・後悔することの無いように候補のハウスメーカーの口コミ・評判はしっかりチェックしておくべきです。この項目では飯田産業の家の評判をまとめます。

    飯田産業の評判

    この価格なら満足
    飯田産業で検索すると悪評だらけなので、購入するまでは不安が大きかったですが、いざ住んでみると全く普通ですね。住んで2年立ちますが今のところなんの不具合もありません。内装のレベルはお世辞にも高いとはいえませんけどね(笑)でも妻も自分も家に人を呼ぶタイプではないので、誰に見せるわけでもないので気にしていません。個人的には満足しています。
    普通に住む分にはなんの問題もない
    最後まで迷いましたが最終的に飯田産業の家に決めました。決め手は価格です。一番安かったですし、さらに値引きまでしてもらえたのが大きかったです。正直、この価格からすればしっかり丁寧に作られていると感じました。耐震等級も3ですしね。家族3人で住んでいますが、今のところ特に不具合はありません。間取りも変に凝ってなく普通に使いやすいです。内装は良くも悪くも価格相応です。
    断熱性能は不満
    内装のちゃちさ、設備のちゃちさなど細かい点ではいろいろ思うところはありますが、価格を考えると概ね満足です。ただ断熱性能だけはちょっと不満。前まで賃貸の鉄筋コンクリートのマンションに住んでいたからか冬はやっぱり寒く感じます。木造一軒家だし仕方ないのかもしれませんが。取りあえず窓を二重窓にリフォームしようか検討中です。
    網戸もない。食洗機もない。床暖房もない。
    立地は悪くなかったので飯田産業の建売住宅を内見したが設備が安っぽすぎて買う気が失せた。網戸もなければ食器洗い機も付いてない。床暖房もない。良く言えばシンプルだが、個人的に安っぽい印象が強かった。営業マンも「使いやすいようにシンプルな造りにしている」という説明だったが、それにしてもし惹きつけるものがなにもなかった。
    比べてみて驚きました
    立地条件が気に入って飯田の家を買いました。比べてみるまではあまり気にしたことはありませんでしたが、比べると差は歴然ですね。先日友人が新築注文住宅を建てたので遊びにいったんですが、設備から内装、外壁までなにもかも自分の家とは比べものになりませんでした。飯田の家の安っぽさを思い知りました。特に天井の高さがぜんぜん違うのに驚きました。今まで普通だと思っていた自分の家が狭く感じます。価格も1.5倍くらい違うので仕方ないのですが、悲しい気持ちはしばらく続きそうです。

    飯田産業の評判 まとめ

    飯田産業の評判をわかりやすく箇条書きでまとめます。

    • 低価格で家を手に入れられて満足
    • 内装や設備が安っぽい
    • 全体的にちゃっちい
    • 天井が低い
    • 安いは安いがコスパは良くない

    飯田産業の口コミは他のハウスメーカーと比較して、少しネガティブな内容が多い印象です。インターネットの書き込みは基本的に「悪い口コミ」が多いものですので仕方ないのですが、やはり「内装・設備・外観など全体的に安っぽい」という評判が非常に多かったです。

    その一方で「価格面」に関しては、ポジティブな意見もありました。ただし飯田産業の価格面に魅力を感じる方でも、内装や設備、外観のレベルに関しては一度チェックしてから候補にするか検討するようにしましょう。イメージと違う可能性も十分にあります。飯田産業の口コミ・評判を踏まえて、飯田産業の家が向いている人、向いていない人を箇条書きで書いておきますね。

    飯田産業が向いている人

    • とにかく初期費用が安ければいい
    • 耐震等級など安全性は重視したい
    • 内装レベルは求めない
    • 外観の見栄えも求めない
    • 断熱性能も求めない
    • シンプルな家が好み

    飯田産業が向いていない人

    • 内装・設備・外観のクオリティを求める
    • 断熱性能にこだわる
    • 間取りにこだわる
    • 天井は高い方がいい
    • 保証・アフターサービスも手厚い方がいい
    • 自慢できる家が欲しい

    飯田産業の口コミを募集しています

    当サイトでも飯田産業の注文住宅についての口コミを大募集しています。注文住宅をご検討中の皆様に、より役立つコンテンツとしていくために皆さまのご協力が必要不可欠です。

    飯田産業で注文住宅を建てた方は飯田産業の良かった点、悪かった点などの口コミを寄せて頂けると嬉しい限りです。また飯田産業をご検討中の方や、モデルハウスを見学に行かれた方なども些細な感想でも口コミをお寄せください。どうぞご協力をお願い致します。

    1

    2

    皆様から、このハウスメーカーへの口コミ

      • 2018年に建売住宅を購入したものです
      • 2019年 8月 13日 3:03pm

      一戸建て住宅を買う際に20件くらいは内覧しました。飯田産業と一建設の物件もみましたが、正直しょぼいと思っちゃいました。インターネットで写真を見た時は、普通だと思ってましたが中に入ってみると内装も外装もいたるところが安っぽかったです。特に網戸がなかったことに驚きました。他のハウスメーカーの建売と中を比べてみればクオリティが全然違います。結果的に別の会社の建売一戸建てを購入しました。

      • 匿名希望
      • 2019年 8月 15日 10:01am

      飯田産業のいえ、あまりいい評判は聞かないですが、実際住んでみて欠陥があったケースは少ないのでしょうか。

        • 匿名
        • 2022年 8月 19日 8:33pm

        飯田の住宅確かに安いけど、実際に購入して住んでみると断熱材が余り効いて無いのか、夏→暑く=冬→寒いです。
        他の方がおっしゃった通り網戸がオプションも出費が痛い。ちなみにカーテンレールやテレビアンテナもです。

        • 匿名
        • 2023年 4月 09日 3:54pm

        知人宅の清掃手伝いで床下に潜ったとき、木くずの散乱、タバコのフィルターなどのゴミが見つかりました。見えない場所の下請けのいい加減な仕事を監督できていないのでしょう。また重要なところでは床下断熱材の落下、欠損、専用金具を使わず釘で保持してあり、ところどころ養生テープで貼り付けていたり、見えないところのいい加減さが目立ちます。購入された方は保証期間内に床下をチェックされることをおすすめします。

      • 山口
      • 2019年 8月 19日 3:47pm

      飯田産業の家は悪く言えばしょぼい。よく言えばシンプル。どうせ建物価格は毎年、減価償却されて20年ちょいで価値が0になるんだし、だったら立地にお金をかけるべきと考えてウワモノはできるだけ安い飯田産業にしました。今のところ欠陥とかそういうものはありませんよ。問題なく住んでいます。

      • 匿名
      • 2019年 8月 22日 12:27pm

      飯田産業の家ってローコスト建売住宅の代表格みたいに思われてるけどぶっちゃけ大きな問題はないんだよな。うちは飯田産業は結局奥さんの強い希望で断らざるを得なかったけど、正直安く抑えた方がよかった気がする考えてみれば日本中の飯田の家だらけなんだから

      • 匿名
      • 2019年 8月 28日 1:02pm

      飯田産業の家で褒められるとこはローコストで耐震等級3ってとこだけ。他はお世辞にも褒めるとこはない。漏れなく日本のザ・一般家庭って感じの家に仕上がるよ。それで十分と思うなら合ってる。ちょっとでも自分は上流家庭ってプライドあるなら絶対気に入らない。

      • 匿名
      • 2019年 8月 30日 3:06pm

      確かに褒めるところは無いかもしれませんが、私の住む地方都市は平均年収も低いですし、若い夫婦がマイホームを建てようと考えると、飯田産業の家で精一杯です。それでも自分の城を建てる事に誇りを持っています。東京や大阪のような大都会では飯田産業の家は普通に感じるかもしれませんが、地方都市ではとても立派な家として普及しています。

      • ケチンボ
      • 2019年 9月 03日 3:30pm

      飯田の家は網戸もついていないですしカーテンレールももちろん付いていないです。家本体価格からすれば小さいお金ですが、住み始めるまでにそういうもので数十万円単位でお金がかかってしまいます。

      • 匿名
      • 2019年 9月 04日 2:31pm

      知り合いに積水ハウスで注文住宅を建てた人と飯田産業の建売を購入した人がいますが、積水ハウスに住んでる家族より飯田の家に住んでる家族のほうがなんか幸せそう。なんでだろう。家のクオリティはぜんぜん積水のほうが良いのに。飯田の家はコンパクトにまとまってて家族の距離が近いからそう思うのかな

        • 匿名
        • 2019年 9月 19日 4:08pm

        飯田産業はローコストメーカーの代表格のような扱いをされてますけど、そんなに安いですかね?飯田産業くらいの価格で選択肢はいっぱいあります。ユニバーサルホームやアキュラホームのほうがもっといい品質でしっかりとした設備をいれてると思いますよ。

        • 失礼
        • 2020年 8月 11日 8:20pm

        家族の距離感と、上物にお金をかけなかった分、家計に余裕があるのかもしれませんねえ。積水と飯田で比較するのもまた極端だなと思いますがねえ。

      • 匿名
      • 2019年 10月 12日 1:57am

      飯田の注文住宅に住んで5年が経ちます。
      まぁ、このサイトでのメリット、デメリットは確かに的を得ていると思います。
      私は立地にこだわりがあったので、とくに本体はシンプルが好みであり条件でした。たしかに建売も拝見しましたが、お世辞じにも良いとは言えませんでした。
      そこで注文住宅にしたわけです。サッシ、カーテンレール、食洗機、フローリングの色や玄関等けっこう選べます。シンプルだからこそ、後付けで無印良品やKEYUCA等の小物を自分で付ける。今では北欧風な内装になり楽しんでおります。車と同じ感覚でしょうかね?人の視線や見栄は私には無縁ですので(笑)

      • 量産型ザク!
      • 2019年 11月 26日 5:21pm

      注文住宅無理な人が買う家!形あるものいつか壊れるのだから、コスパで考えればいい!

      • 腰痛マン
      • 2019年 12月 23日 4:26pm

      飯田産業の家は正直、見下していました。どうせ安っぽい家なんだろうな、と。でも実際に新築した親戚の家を見に行ったら、気密性断熱性が高くて、品質も中々良かったです。使用してる住宅設備もそこそこ良さそうでした。年間何万棟も施工してるから、かなり安く仕入れが出来るんでしょうね。特に新築した親戚の家は東北の寒冷地だったので、家の気密性断熱性の良さには驚きました。もうここまで来ると、上モノの値段の差ってあまり大差が無いんだな、と思います。ほんの少しのデザイン性やブランド力にどれだけお金を払えるかの話で、僕はローコストで十分だと感じてしまいました。飯田産業の家は売れてるだけあって、コスパは本当に優秀だと思います。

      • 匿名
      • 2020年 3月 27日 4:48pm

      ウワモノよりも土地にお金をかけたい人は飯田産業は正直アリですよ。実際、ウワモノは30年も経てば価値なくなりますので。飯田の家は周りに自慢こそできませんが、普通に暮らす分には十分です。土地は減価償却がありませんし、将来の売却を考えるならむしろ飯田は賢い選択かも。

      • カバ太郎
      • 2020年 6月 22日 1:25pm

      非常に参考になりました!
      そして、書かれている内容をすべて納得したうえで
      とてもよい立地のところで購入しました。

      確かに人に自慢もできない安普請で、やや恥ずかしいですが、
      虚栄心はもともとあまりなく、環境や交通の便を重視しました。
      立派な家でも、駅から3〜4キロではしようかないですし。
      むしろ、幸せ加減では特に目立ちたくないタイプです。
      悲しみはありますが、その分楽しみもあります。

      メリットとして、建物代は安くて、ほとんどが土地代なので、
      購入価格とあまり変わらない価格で将来的に売却できそうなこと。
      交通の便かよいので、貸すにも売るにも強みがあります。
      将来的に何があってもフレキシブルに対応できるのが安心。
      個人の趣味で凝りすぎていない、万人向けなので、
      いざというときにも、不動産として、買い手や借り手がつきやすい。

      安く仕入れて、残りの予算で好きなようにカスタマイズできること。エクステリアまわりの植栽や庭部分を楽しもうかなと思います。
      トータルとしては、少ない予算内で、良き土地、住環境を得ることができ、満足してます。ほかのハウスメーカーだったら、とても手がでません。

      • ○○工務店
      • 2020年 6月 29日 6:05pm

      飯田の家はとにかく安いですよね。同業の立場から言わせて貰うと、年間3万棟のスケールメリットは暴力的です。はっきり言って、あの規模で大量生産やられちゃうと、コスパではどこも勝てないと思いますよ。仕入れ値をめちゃめちゃ安く出来ますからね。耐震性はハッキリ言って在来工法では最強クラスだし、断熱材はちょっと物足りないかもしれないけど、必要十分なんじゃないかな。とにかくあの品質でこの値段で勝負されちゃうと白旗ですね。

      • 匿名
      • 2020年 7月 22日 5:07pm

      コスト削減の為に徹底的に合理化されているから、見た目は地味だけど家としての形は一番理に叶っている。飯田の家は質実剛健な理由がそれなんだと思う。陸屋根を多用する鉄骨造は雨漏りの原因になるし、軒の無い家は壁の劣化も早い。結局は先人の知恵が詰まった地味な家が、一番日本の気候に合っているんだと思う。変にデザインに拘って、直ぐに不具合が出るより、信頼感のある飯田の家が値段も安いし安心出来ると思う。

      • 匿名
      • 2020年 8月 31日 5:08pm

      建売の方ですが、飯田の家を購入しました。今まで住んでいたアパートに比べると全然暖かいですし、キッチンも広めに設計されているので、本当に使い易い。見た目は普通の家ですけど、古臭くはないし、何も不満はないです。何より毎月の支払いが安く済むので、主人も重圧に感じないようです。趣味や旅行に行く余裕も出来たので、この新居を拠点にこれからの人生を楽しもうと思います。

      • D・A
      • 2021年 1月 04日 3:29pm

      飯田の家、悪くないですよ。
      自分もマイホーム計画中で、友人が飯田の家を買ったというのでお祝いも兼ねて友人みんなで集まったんですが、言われているほどパッと見で安っぽいという感じはしませんでした。間取りも使いやすそうでした。シンプルイズベストで、変にゴテゴテしていないのが個人的には好みです。

      • クレイジーパピヨン
      • 2021年 3月 16日 9:38pm

      飯田の建売を買って思ったのは仕事の汚さ。
      所詮建売を建ててなんぼの会社だからしょうがないでは済まされない。
      建付けの悪さ、クロスのジョイントの隙間、建具やフローリングの傷、補修跡の劣悪さは稀に見る最悪さです。
      数をこなして利益が出る業者。
      建売でも喜んでもらえる商品を作らないといけないのでは。
      自社なりの中間検査や完了検査もろくにやってないような感じです。
      現場を見る監督なんかろくに居ないと思う。
      唯一いるのは物件担当の営業ぐらいだと思う。
      もし注文住宅だったらクレームばかりだと思う。
      年間何棟とか目標の前に【家を建てる=その家を買うお客様がる】
      【お客様に喜んでもらうには細かいところまで確認をする】
      だと思う。
      自分の友人には[ 絶対に勧めない]と思う。

      • 独り言
      • 2021年 4月 05日 6:54pm

      飯田グループのコスパは本当に突き抜けてるとは思う。年間46000棟なんて海老蔵がCMやってるけど、薄利多売なやり方なんだと思う。飯田グループは基本的には土地付きの建売がメインだから、注文住宅タイプで建てても品質はやっぱり建売レベル。でも、46000棟のスケールメリットはやっぱり凄くて、上で誰かも書きこんでたけど、この値段であれだけ頑丈な家をつくれるのも飯田だけだと思う。コスパだけを考えるなら飯田はまじで凄いと思うよ。

      • すまいーだ
      • 2021年 6月 02日 1:20pm

      マイホームを検討していて飯田産業の建売一戸建ても3件内覧しましたが、個人的には可も不可もなく普通だなという印象です。間取りは万人受けしそうで普通のファミリーなら使いやすそうではある。価格は安いと言えば安いが、思ったほどではない気がします。もう少し安ければ気持ちも動いたかもしれませんが、正直決め手に欠けるという印象でした。

      • 匿名
      • 2021年 6月 08日 4:36pm

      築40年の実家に比べれば、飯田産業の家はとんでもなく高性能。それで価格が1500万円以下。実家に住んでる両親から言わせれば、こんなにコスパの良い家は無いって話。耐震等級3で地震の強さは間違いないし、雨風凌げて断熱性能も優秀。これ以上豪華な造作とか必要とも思わないし、隙間風だらけの実家に比べたら、飯田の家は高級ホテルだって親父も褒めてました。

      • 匿名
      • 2021年 8月 22日 8:24pm

      飯田の家はシンプルだし間取りも万人受けする使いやすいものしか作らないから将来貸すのも苦労しないと思います。もちろん立地が良いこと前提ですが。個人的には立地の良い飯田の家を購入して住宅ローンの繰り上げ返済を頑張って、早いうちに返してしまって賃貸物件にしてしまうのもアリなのかなと思ってきています。

      • 匿名
      • 2021年 9月 03日 8:08pm

      飯田産業の仲介会社にて建設中の建売物件を契約しました。

      まず発見したのが隣との境界線のブロックが中に浮いている。
      コンクリートなども見えず、地面がへこみ向こう側が見える状態でした。
      後ろの家との境界線ブロックは、1/3ぐらいまでは基礎が入っているが、途中から高さを合わせるために基礎をいれてないと聞かされました。
      ブロックの積み方も、間に目地を入れることなくそのままくっつけて積んでる状態。
      家の方は、同じ場所に立ってる三件のなかで、鉄筋の数が違ったり、ココは入ってるのに、ココは入っていないなど・・・

      • 匿名
      • 2021年 11月 17日 4:33pm

      建売ですが、飯田の家を購入しました。THE建売住宅って感じは否ませんが、価格も安かったですし立地も良かったので満足しています。断熱性も相応にしっかりしているし、エアコン1台で広いリビングは十分暖まります。最近流行りの吹き抜けとかは無い分、快適な住環境を実現出来ていると感じますね。

      • 匿名
      • 2021年 12月 16日 3:45pm

      飯田グループの家は一建設とアイディホームと飯田産業の家を見たことがありますが、どれも全く同じような印象ですね。見た目では区別がつかないくらい。

      • 匿名
      • 2022年 1月 16日 3:10pm

      よく飯田の家買いますね笑
      大工の手間は1件50万ぐらいで早く施工できればいい人が多く携わてってますね 見えない所は手抜きだらけ 雨が降った次の日には基礎に水が溜まったまま工事を進めてて監督や大工も見てみないふり そんな内容でよく品質8項目で最高等級って言えますよね 怖い怖い

        • 匿名
        • 2022年 2月 18日 10:44pm

        ひがみですか?
        それとも業者?
        建売で購入しましたが、床下、屋根裏等を納得いくまで確認させてもらいましたよ。
        確かに建売ならでわの床の傷はありましたが、全くわからないくらいに補正してもらえましたし、購入後にも窓の建て付けが悪かったので修理してもらいました。
        安っぽいってよくみますが、
        至って普通かと思います。
        近くで家を建てていたので毎日みていましたが、
        雨の翌日とかしっかり作業員が数名で掃除しているのを確認しています。
        貴方がどこで家を建てられたか存じませんが、貧しい性格なのですね・・・

      • 飯田の良い家???
      • 2022年 2月 16日 11:43pm

      飯田のいい家と銘打っているけど良い家なのか?良い家ってのは住宅性能もデザインもそれなりにお金を掛けてる家のことを言うのでは?価格的にちょうど良い家という意味合いが大きいのだろうけど、正直飯田産業の家が特別安いとは思えない。同じくらいの金額出せばそれなりの性能の家が建てられますよ。

      • 匿名
      • 2022年 3月 04日 9:56pm

      2018年に飯田産業の戸建てを購入したものです。約3年間住んでみての感想ですが、普通に暮らしやすい家で特に大きな問題はありません。
      このサイトでも言われていますが、断熱性と気密性はおそらく他社に比べるとあまり良くはないと思います。夏も冬もエアコンは必須ですしね。とはいえ、ほとんどの一戸建て住宅はエアコン必須ですよね。それにエアコンを付ければ別に夏も冬も普通に快適なのでそこまで気にしていません。間取りも使いやすいです。住んでみて後悔している点はないです。

      • 好きなデザインではありませんでした
      • 2022年 4月 21日 9:19pm

      当方、できるだけシンプルでプレーンな家が好みなので飯田産業も見に行きましたが、飯田産業の家のシンプルと自分の好みのシンプルはだいぶ違ってましたね。スタイリッシュで無駄をそぎ落とすタイプのシンプルさではなく、飯田の家はただ安っぽいという印象でした。車で言えばファミリーカータイプとでも言いましょうか。自分好みのスタイリッシュで無機質な家は設計事務所などでオリジナルの設計をしてもらわないと実現できなさそう。

      • 匿名
      • 2022年 5月 25日 10:21pm

      マイホーム検討中のものです。都内の戸建てなら飯田産業は避けては通れない、ということで我が家も飯田の家を見学に行きました。結論からいうと、普通に良かったです。設備とか外観は普通でしたが、間取りと立地がよかったので。妻も気に入ってたように見えましたが、翌週にはもう気が変わったのか飯田の家の話はほとんどしなくなり、少し高めのハウスメーカーの話題ばかり口にするようになりました。

      よくよく話を聞いてみると、どうやらママ友の間では「飯田産業の家はちょっと恥ずかしいよね」といった話が出たようでショックを受けたようです。
      確かに飯田はローコスト住宅ですし、うちは家計にそこまで余裕があるほうではないですが、個人的には都内で狭小でもない一戸建てを持てるのはそれなりに頑張ったほうだと思うのですが…。都内に飯田の一戸建てを買うことは恥ずかしいのでしょうか。

        • タクト
        • 2022年 6月 07日 12:23pm

        飯田産業の家は別に恥ずかしいわけではないと思います。我が家は飯田産業ではないですが、飯田グループ(タクトホーム)の家ですが、暮らしやすい家ですし立地も気に入っています。特に暮らしている分には問題を感じませんし、周りもみんな似たような家ですので恥ずかしいという思いもまるでありません。

        そもそも東京都内は土地が高すぎますので、土地を譲り受けた方なら住友林業、積水ハウスのような高級メーカーでも建てられるのかもしれませんが、土地なしから家を買うならよほどの資産家でなければ大手高級ハウスメーカーでなど家は建てられません。それこそ8000万円、9000万円、場合によっては億も超えるんじゃないですか。広さにもよりますが。都内で家を建てる方は大半がローコスト系住宅メーカーで建てています。飯田の家はまったく恥ずかしいことではないですよ。それが普通です。

        • 飯田の評判
        • 2022年 7月 11日 5:04pm

        都内で見栄を張ったハウスメーカーで建てる方もいらっしゃいますが、高級ブランドの服を着て高価なアクセサリーを付けたファッションをしているようなものとお考えになってはいかがでしょうか。私個人としては、ブランドや高気密高断熱なんて自己満足の世界であって、ローコスト住宅会社を選んで1000万円でも浮かせて蓄財していた方がとっても心に余裕のある生活を送れるんじゃないかと思います。家族との旅行や教育費に使った方が良いようにも思えますし。こんなご時世ですし、無理をせず妥協も大事だと思います!

      • ローコスト系は実はコストかかります。
      • 2022年 6月 02日 8:01pm

      飯田産業に限らずローコスト系住宅メーカーはどれもだいたい当てはまると思いますが、実はハイコストメーカーなんですよ。外壁のサイディング、屋根が安物を使っていたりする一戸建ては10年後、15年後の1回目の外壁、屋根メンテナンスの時期に割と後悔すると思います。戸建てのメンテナンスもまぁまぁしっかりお金かかりますからね。屋根、外壁、コーキング。バルコニーがあるなら防水工事。100万円じゃきかない金額です。

      • 匿名
      • 2022年 8月 09日 11:21am

      床なりや外壁がすぐ汚れたり錆びるような釘を使われるなら500万でも多めに払って安心して住める家を選んだ方がいいと感じました。アフターサービスや低コストの資材では、一生に一度か二度の大きな買い物なので不安を感じる。

      • まるちゃん
      • 2022年 9月 30日 7:18pm

      一言言っときます 絶対やめた方がいいですよ
      買って後悔してます

        • 通りすがり
        • 2022年 10月 25日 7:13pm

        なぜですか?
        理由もなしにあなたの価値観を書き込むのはどうかと思います。
        コストを安く済ませなければならない人も多いと思うので、安く済ませた分、歪が出る場所はあるかと思いますが、それらも考慮した上で検討すればいいのでは。

      • 千香子
      • 2022年 10月 18日 11:15am

      まず、木造二階建てを壊すのに一か月。荒い地肌も寝かさず、地鎮祭も行ってませんでした。パネルがかりに優秀であったとしても、更地から購入される方、絶対基礎部分見ていた方がいいです。すごいです。違った意味で。ご家族が何人かいらしたら、特に基礎部分は、毎日の作業を余すところなく見ていた方がいいです。人それぞれですが。私は怖くて手は出せないです。

      • 飯田の評判?
      • 2023年 2月 20日 6:05pm

      飯田の口コミは荒れますねぇw
      自分は同間取りのマンションと比較して、6割の住宅ローン返済だったので飯田で決めました。
      所得が高くないのもあるけど、30年経ったら息子と一緒に建て替えられたらなーなんて思ってる。
      あんまり評判や口コミばっかりに影響受けない方がいいと思うぜ
      日本人マウント取りたい人多いからw

      • カニ蔵
      • 2023年 3月 13日 6:00pm

      DIYが好きな人が飯田から買えばいいのでは?
      西東京ですが、普通に住む分には問題なく住めています。住居にそこまでお金をかけずに家族や趣味に使えばいいじゃん。
      断熱だの気密だのと騒がれていますが、そこまで高性能でなくても冬はセラムヒート1台あれば良いですし、夏だって昔の家のように隙間風が入ってくるわけでもなく、窓だって最低限でも昔より大分良いでしょう。

      構造部だけはDIYなんかじゃ触れないと思うので、予め耐震等級3の物件を住みつぶすみたいな感覚で住んでいます。

      • 住みつぶす感覚
      • 2023年 4月 18日 3:37pm

      上の方の言う通り構造さえしっかりしてれば問題ないと思い、安い飯田の建売を購入しました。立地が良かったのも理由です。断熱気密は確かに他と比べれば優れてはいないのでしょうが、今は暖かい防寒インナーも安く買えますし個人的には気になりません。
      ウワモノにこだわりたい人が買う家ではないとおもいますが、家はいつか建て替えるものと割り切る人なら飯田の家は選択肢に入れてもいいと思います。

        • 匿名
        • 2023年 6月 14日 11:47am

        2階の部屋の床が揺れます。
        歩いているだけで、机や棚に飾ってあるものが震度2程の揺れでゆれ、一部の床は下地や梁が悪いのか床の音が空洞のように違い下の階の部屋にすごく響きます。
        飯田産業の方にお聞きしましたが、1階の天井には防音の様な設備、断熱材などの設備もしてないし、この様な床の揺れは普通だとの事でしたが、常に揺れている体感がして船酔いをしている状態がつづいています。
        下の階を寝室にしている家族も上階の足音や物音で耳鳴りが続いています。
        購入を考えてる方は是非、この様な事があるか確認をして、検討してみて下さい。

      • 匿名
      • 2023年 4月 18日 5:14pm

      飯田産業って値引きできる会社ですか?

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    このハウスメーカーへの口コミを投稿する

    関連記事

    1. BESS

      BESSの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    2. 東宝ホーム邸宅仕様住宅

      東宝ホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    3. トヨタウッドユーホーム アイキャッチ

      トヨタウッドユーホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実…

    4. 泉北ホーム

      泉北ホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    5. ロビンスジャパン 外観

      ロビンスジャパンの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 ま…

    6. 北州ハウジング

      北洲ハウジングの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まと…

    広告の表示について

    当サイトでは、住宅カタログ請求サービスに係るアフィリエイトリンクを掲載することがあります。遷移先では、お客様がご自由に希望のハウスメーカーカタログをお選びいただくことができます。広告契約の有無によって住宅性能ランキングや当サイト評価が変わることはありませんので、ご安心してご利用いただけます。

    お問い合わせ

    当サイトへのご質問やお問い合わせは、よりお気軽にご連絡下さい。

    ハウスメーカーの詳細記事

    1. ハウスメーカー

      フォーライフ
    2. ハウスメーカー

      アバンティア
    3. ハウスメーカー

      イエガオ(IEGAO)の外観画像③
    4. ハウスメーカー

      エルクホームズ
    5. ハウスメーカー

    最新のハウスメーカー口コミ

    PAGE TOP

    ハウスメーカー

    一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    一条工務店?

    ハウスメーカー

    ミサワホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    ミサワホーム ジニアス外観イメージ

    ハウスメーカー

    タマホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    タマホーム大安心の家

    ハウスメーカー

    ヘーベルハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    ratiusRD_hebelhaus

    ハウスメーカー

    積水ハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ