ハウスメーカー

一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

Contents

一条工務店の価格表と平均坪単価

一条工務店は2020年に戸建て販売戸数で業界1位になっているように、非常に人気の高いハウスメーカーです。人気の理由はズバリ「品質と価格のバランスの良さ」が挙げられると思います。

日本トップクラスの住宅性能を有しながらも大手ハウスメーカーよりも比較的リーズナブルな価格設定。良いものが安く手に入るのだから、売れるのは当然です。では、実際に一条工務店でマイホームを実現する為にはどの位の「価格(坪単価)」が必要になるのでしょうか。

結論から申し上げれば、一条工務店の平均坪単価は70万円~80万円。商品により価格差はありますが、一条工務店で新築されている方の概ねの平均坪単価はこのあたり。注文住宅の価格としてはミドルクラス~ハイクラスにあたる価格帯です。

勿論、これは建物価格のボリュームゾーンであり、それ以外にも付帯工事費や諸費用は必要になりますし、オプションをたくさん付ければ、それだけ価格も上乗せされる形となります。

この項目では、一条工務店の商品ラインナップと価格(坪単価)の事や、一条工務店で新築した場合の総額(総費用)の事などを解説します。

一条工務店の各商品ごとの坪単価と本体価格

まずは一条工務店の各商品ごとの坪単価や本体価格の情報をまとめたいと思います。

一条工務店は木造2×6工法を採用した「アイシリーズ」と木造軸組工法を採用した「セゾン」「ブリアール」「百年」といった商品ラインナップがあり、商品によって価格差があります。

下記は各商品ごとの具体的な坪単価の目安です。こうして並べてみると、商品による価格差も分かりやすいと思います。

一条工務店の平均坪単価
商品名坪単価の目安
グラン・スマート80万円~90万円
グラン・セゾン75万円~85万円
アイ・スマート70万円~80万円
アイ・キューブ60万円~70万円
セゾン60万円~70万円
ブリアール60万円~70万円
百年65万円~75万円

どの商品を選んだ場合でも、オプションを多く付与すれば価格も上昇する事になりますし、平屋住宅の場合は延床面積が狭くなるので坪単価は高額になります。具体的な坪単価の目安になるので、価格のイメージが掴みやすいのではないでしょうか。

それでは各商品ごとの特徴や、価格の事をもう少し詳しく解説したいと思います。

グラン・スマートの坪単価と本体価格を調査

グランスマート
本体価格の目安:3000万円~
平均坪単価:80万円~90万円
一条工務店が2022年に発売開始をした新しいモデルです。木造2×6工法の高性能住宅「アイ・スマート」と、高級仕様「グラン・セゾン」の良いとこ取りをした商品で、性能とデザイン性(高級感)を両立した、名実ともに一条工務店のフラッグシップモデルとなります。平均坪単価は80万円超と高額ですが、ロスガードやグレイスキッチンなど、納得の豪華標準装備が搭載されています。

グラン・セゾンの坪単価と本体価格を調査

グランセゾン
本体価格の目安:2800万円~
平均坪単価:75万円~85万円
一条工務店がセゾンシリーズの最上位グレードとして2019年に販売を開始した高級仕様の商品です。人気の「アイ・スマート」程の住宅性能ではありませんが、高水準な性能を維持したままデザイン性や豪華設備を搭載したプランです。一条工務店のアイスマートはちょっと過剰スペック…とお考えの方にピッタリのプランで、性能とデザインを両立したモデルとして高い人気を誇っています。

アイ・スマートの坪単価と本体価格を調査

アイスマート
本体価格の目安:2500万円~
平均坪単価:70万円~80万円
一条工務店の大ヒット商品で、住宅業界トップクラスの住宅性能を実現した商品です。木造2×6工法を採用しており高気密高断熱、高い耐震性能に充実の標準装備も搭載。高い住宅性能を維持する為に設計の制限(一条ルール)こそありますが、光熱費などのランニングコストを大幅に節約する事が出来るのは大きな魅力です。アイスマートの平均坪単価は70万円~80万円が目安となります。

アイ・キューブの坪単価と本体価格を調査

アイキューブ
本体価格の目安:2100万円~
平均坪単価:60万円~70万円
アイシリーズの性能はそのままに、設備面を見直し、凹凸の無いキューブ型の外観デザインを採用する事でコストを抑えた商品です。分かり易く言えば「アイ・スマート」の廉価版モデルで、もう少し価格を抑えたいとお考えの方におすすめのプランです。平均坪単価は60万円~70万円とリーズナブルな価格設定も魅力的です。

セゾンの坪単価と本体価格を調査

セゾン
本体価格の目安:2100万円~
平均坪単価:60万円~70万円
セゾンは「夢の家 I-HEAD構法」を採用したモデルで、格式高いヨーロピアンスタイルのデザインが特徴的。湖畔に佇む煉瓦造りの洋館をイメージされると判り易いのではないでしょうか。まるで小説に出て来るような上質な佇まいの家は特に年齢が高めの方に人気のプランです。平均坪単価60万円~70万円を目安となります。

ブリアールの坪単価と本体価格を調査

ブリアール
本体価格の目安:2100万円~
平均坪単価:60万円~70万円
こちらも「夢の家 I-HEAD構法」を採用したモデルで、地中海沿岸部やフランスの田園風景をイメージさせる南欧洲風デザインが素敵なプランです。ブラウン色のオールドテラコッタの瓦屋根が味わい深く、内装はナチュラルテイストの似合う住まい。特に女性に人気のプランです。

百年の坪単価と本体価格を調査

百年
本体価格の目安:2300万円~
平均坪単価:65万円~75万円
こちらは一条工務店の手掛ける「純和風」の住まい。日本の伝統を継承しつつも、現代風にアレンジされているので、住み易さもしっかりと実現されています。こちらも「夢の家 I-HEAD構法」を採用していますが、「セゾン」や「ブリアール」に比べると意匠性が高い分、平均坪単価は65万円~75万円と、やや高めの設定となります。

※上記は当サイトで調査した一般的な35坪2階建てで建築した場合の概ねの本体価格と平均坪単価の目安です。ウッドショックや世界情勢、または為替の影響で、住宅資材の価格が不安定な状況となっています。あくまで目安としてご参考頂けましたら幸いです。

一条工務店が近年発売した「グランセゾン」「グランスマート」は高級注文住宅並みの価格帯となりますが、売れ筋商品である「アイ・スマート」や「セゾン」等は「品質」と「価格」のバランスが良く、手の届く価格で高性能住宅を実現する事が出来そうです。但し、本体価格以外にも諸費用や付帯工事などは必要となりますので、余裕を持った予算計画を立てるようにしましょう。

ハウスメーカー選びで失敗しないために

誰もが「マイホームで失敗したくない」と思っているはずなのに失敗例は後を絶ちません。

それはズバリ「比較検討が足りない」からです!

マイホームに限らず高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?同じような見た目の家でも品質・性能・価格は大きく異なります!複数社を比較検討することでハウスメーカーの特徴をしっかり知る事ができ、更に最終的な価格交渉の際も有利になります。

失敗しないために、必ずハウスメーカーの無料カタログで「比較」して下さい!

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

一条工務店と価格(坪単価)で比較したいハウスメーカー

この項目では一条工務店と価格(坪単価)で競合するハウスメーカーについてご紹介したいと思います。一条工務店の平均坪単価は70万円~80万円前後なので、これに近い坪単価のハウスメーカーと比較を行えば、一条工務店の注文住宅の相場観が養われるでしょう。


  • 積水ハウスのシャーウッド
積水ハウスシャーウッド
平均坪単価:70万円~80万円
積水ハウスの木造住宅商品シャーウッドは一条工務店の最大のライバル会社としてマークされる事を推奨します。モノコック構造とラーメン構造の長所を融合した「シャーウッドハイブリッド構造」を採用する事で、大空間リビングを実現する事も可能。住宅性能よりも高級感やデザイン性を重視したい方は比較候補に含めるようにしましょう。

  • ミサワホーム
ミサワホーム
平均坪単価:65万円~80万円
一条工務店と価格帯的に競合するのがミサワホームです。南極の昭和基地を建築した事でも有名ですが、木質パネル接着工法で頑丈な構造躯体と高気密高断熱住宅を実現します。またデザイン性にも定評のある会社なので、間取りプランを考える際の参考にしたいところです。

  • 住友林業
住友林業のイメージ
平均坪単価:70万円~80万円
「林業」の名前の通り、良質な国産木材を優先的に使用する事が出来るのが住友林業の強みです。BF構法と呼ばれる独自の技術を採用する事で、木造住宅でありながら鉄骨造のような大空間や大開口を実現する事が出来るのが強調材料。一条工務店とはまた別の魅力がある会社なので、是非とも比較候補に含めるようにしましょう。

  • アエラホーム
アエラホームのイメージ
平均坪単価:50万円~65万円
一条工務店に比較すると価格帯は下にはなりますが、住宅性能に特化した「クラージュ」が大ヒットしているアエラホームもチェック推奨です。北海道基準の高気密高断熱性能は一条工務店と比肩する内容ですし、一条工務店オリジナルの豪華設備が無い分、価格を抑える事が出来るイメージを持たれると丁度良いかもしれません。

上記以外にも一条工務店と比較検討を行っておきたいハウスメーカー・工務店は多く存在します。後から「しまった…やっぱりあっちの会社にしておけばよかった…」と後悔しないように、複数の会社と必ず比較を行うようにしましょう。

価格帯以外にも、例えば一条工務店の「アイスマート」なら同じ木造2×6工法を採用している《セルコホーム》《三井ホーム》等も比較候補に含めても良いかもしれません。価格(坪単価)や特徴が似ているハウスメーカーと一緒にカタログのお取り寄せをして、比較検討を行っておけば、本契約前の値引き交渉時にかなり優位に話を進められるようになるなど、メリットも大きいです。

ハウスメーカー選びで失敗しないために

誰もが「マイホームで失敗したくない」と思っているはずなのに失敗例は後を絶ちません。

それはズバリ「比較検討が足りない」からです!

マイホームに限らず高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?同じような見た目の家でも品質・性能・価格は大きく異なります!複数社を比較検討することでハウスメーカーの特徴をしっかり知る事ができ、更に最終的な価格交渉の際も有利になります。

失敗しないために、必ずハウスメーカーの無料カタログで「比較」して下さい!

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

一条工務店の注文住宅は高い?安い?価格設定は?

「家は性能」のキャッチコピーで大人気の一条工務店ですが、住宅産業新聞のデータによると2020年度の戸建て販売戸数で業界1位を獲得しています。何故多くの人に選ばれているのでしょうか。

それは高性能な住まいと豪華設備を適正価格で販売しているから、と考える事が出来そうです。例えば一条工務店の大ヒット商品「アイスマート」の坪単価は70万円~80万円前後ですが、住宅業界トップクラスの住宅性能と、一条工務店オリジナル開発の豪華な住宅設備が付いて来ると考えれば決して高い買い物ではないと感じられる方が多いのではないでしょうか。

近年は住宅性能を重視したローコスト住宅メーカーも増えて来ました。もっと安く一条工務店並みの高性能な家を建てる事が出来る!とお考えの方もいらっしゃるとは思いますが、やはり一条工務店と同じ土俵で比較するべきではないというのが当サイトの見解です。

というのも一条工務店で採用出来る様々なオリジナルの住宅設備は非常に満足度の高いものが揃っていますし、採用されている特許技術等も素晴らしいものばかり。高級感や品質の高さを顧みると、一条工務店と比較すべきはもっと価格帯が上(坪単価80万円超)の一流ハウスメーカーの方でしょう。

つまり一条工務店の注文住宅は坪単価70万円台でも、坪単価80万円超の競合他社並みに満足度が高いとも考える事が出来ます。それだけ「所有する喜び」を感じる事が出来るハウスメーカーなのです。

一条工務店の「高気密」「断熱性」は大手ハウスメーカーを凌駕する数値ですし、全館床暖房や外壁タイルなどを他社で付けた場合は、数百万円単位でオプション費用が掛かる訳ですから、一条工務店は非常にコストパフォーマンスに優れた、中間層向きの注文住宅と判断出来ると思います。だからこそ大ヒットとなっているのではないでしょうか。

ですが、その「高性能」と引き換えに「自由設計」の部分で制約が多いなどのデメリット部分もありますので、それに関してはしっかり他社と比較を行った方が良いでしょう。

一条工務店の諸費用は?総額費用はどのくらい?

前述の一条工務店の平均坪単価はあくまで建物価格の目安です。実際に一条工務店でマイホームを建てる為には「付帯工事費」や「諸費用」が必要になります。

・付帯工事費とは…地盤調査費用や地盤改良費用、水道やガスなどの引き込み費用です。外構を別の業者に依頼しない場合はこちらに含まれる形になります。

・諸費用とは…登記費用や住宅ローンの事務手数料、税金や保険など、本体価格と付帯工事費以外に掛かる費用の事です。

注文住宅の「付帯工事費」や「諸費用」に関しては、諸説ありますが、本体価格の2割~3割程度の費用は掛かるものとして考えておいた方が良いでしょう。例えば一条工務店で本体価格2500万円の家を建てる場合、500万円~700万円程度の別途費用は掛かるものとして、余裕を持った予算計画を立てられる事をオススメします。

一条工務店の注文住宅は値引き出来る?

一条工務店の注文住宅は決して安い訳ではありませんので、出来れば少しでも安く購入したいとお考えの方も多いかと存じます。一条工務店は値引き交渉が可能な会社なのでしょうか。

結論から申し上げれば、一条工務店は「一切値引きをしない」というのが住宅業界でも有名な話です。理由としては、一条工務店の会社方針として、値引き交渉をする人としない人で「差」が出てしまう事が良くないと考えているからです。全てのお客様に公平にしたいという方針なのでしょう。なので、一条工務店の営業マニュアルには「値引きは一切しない」と明記されています。

では、全く交渉の余地はないのか…と諦めてしまうのは早計です。値引き交渉自体は難しくとも、特典や制度を利用する事で少しでも安く購入する事が出来るようです。また交渉によってはオプションや造作などをサービスして貰う事もタイミングによっては可能かもしれません。

  • 一条工務店のキャンペーンを利用する

一条工務店では「住まいの体験会」という名の工場見学を開催しています。その際にハズレなしの抽選会があり、全員に「A賞」「B賞」のオプションが当選します。

「A賞」20万円相当
「B賞」10万円相当

これを利用する事で実質値引きが可能です。マイホームの価格を考えれば焼け石に水かもしれませんが、他の割引制度と併用出来ます。

  • 一条工務店の紹介制度を利用する

・知人紹介
既に一条工務店で家を建てた知り合いから紹介して貰えば、システムカップボードやアイランドキッチンなどのオプションをサービスして貰えます。但し、一度でも住宅展示場に行った事がある場合は適用外になるなど、条件は厳し目です。

・親族紹介
2親等以内の親族で一条工務店で家を建てた人がいる場合に紹介を受ける事が出来ます。「建物本体価格の1.5%の値引き」が可能となります。あくまでも建物本体工事価格からの値引きなので、オプションや付帯工事には適用されないので注意が必要です。

  • 一条工務店の提携企業(法人)割引きを利用する

一条工務店が提携している企業で働いている人が受けられる割引き制度で、建物本体工事価格の2~3%の値引きは可能です。あくまでも建物本体工事価格からの値引きなので、オプションや付帯工事には適用されないので注意が必要です。

一条工務店はコストパフォーマンスに優れたハウスメーカーではあるのですが、値引き交渉が難しいというデメリットがあります。例えば他社で数百万円値引きします!と言われれば心が動いてしまう方も多いのではないでしょうか。

マイホームは人生で一番大きな買い物ですから冷静な判断を行う為にも、やはり複数の競合他社としっかり比較を行い、価格の相場観は覚えておくようにしましょう。

ハウスメーカーで相見積もりを取る前に…

まずは希望の予算・エリアに対応しているハウスメーカーを何社か見つけることから始めましょう。せっかく相見積もりをするなら性能スペックやデザインが希望条件にある程度あてはまらないとあまり意味がありません。

そこで最初のふるい落としに役立つのが「住宅カタログ」です。何冊かカタログに目を通すだけで各ハウスメーカーの特徴・強みがだいたいわかってきます。何社かお気に入りをみつくろったら「あいみつ」を取ってみてください。

似たようなスペックでも「ハウスメーカーごとにこんなに価格が違うの?!」と驚くと思います。価格差を知らずになんとなく決めてしまってたら…ゾッとしますね。すごくカンタンな作業ですが、これをやるかやらないかでマイホーム計画の失敗率は格段に下がります。「カタログ比較」は注文住宅の登竜門。まずはライフルホームズから始めましょう!

希望条件に合うハウスメーカーから一括カタログGET(無料)≫

一条工務店の工法と住宅性能

ここからは一条工務店の特徴や工法の事、耐震性や断熱性など住宅性能について解説します。マイホームを建てる上で住宅性能はとても大切な項目なのでしっかりチェックするようにしましょう。

一条工務店では商品によって工法や構造が異なる形となります。

  • 木造2×6工法

一条工務店の大人気商品「アイ・スマート」「グラン・スマート」等で採用されている工法です。一般的な2×4工法の1.6倍の壁の厚みになるので、その分「分厚く断熱材を施工」出来ます。また壁で建物を支える構造なので頑丈なのも大きな特徴です。

  • 夢の家I-HEAD構法

日本伝統の在来工法(木造軸組工法)に耐力面材等を組み合わせた工法で「セゾン」や「ブリアール」「百年」等の商品に採用されています。木造2×6工法程の気密性は確保できませんが、設計の自由度が高い等のメリットもあります。

どちらも非常に優れた工法・構造ですが、耐震性や気密性は「木造2×6工法」が高く、設計の自由度は「夢の家I-HEAD構法」が高くなります。一条工務店といえば「一条ルール」と呼ばれる間取りの制限が有名ですが、これは主に「木造2×6工法」が採用されているアイシリーズの方が厳しいと考えておいた方が良いでしょう。

一条工務店の「一条ルール」とは

一条工務店は「家は性能」をキャッチコピーにしているように、まずは「住宅性能」を優先する家づくりを行っています。「一条ルール」と呼ばれる制限の多さは他社と比較した場合、少し窮屈に感じられるかもしれませんが、全て「高性能な住まいの為」と納得するようにしましょう。

  • 1階と2階の床面積をほぼ同じにする

一条工務店では1階と2階の床面積をほぼ同じ大きさにするよう推奨される事が多いです。これは余計な凹凸を減らす事で柱や壁の直下率を高め、耐震性能や建物強度を高める為です。また凹凸の少ない家の方がコストも安くなるという事情もありそうです。

  • 吹き抜けやバルコニーに制限有り

近年は開放的な間取りが人気です。特に柱の少ない大開口や吹き抜け空間等に憧れている方が多いのではないでしょうか。一条工務店では吹き抜けは「床面積の1/3まで」というルールがあったり、バルコニーは「坪単価の1/2」になるといった特殊なルールが採用されてたりします。

  • 天井高が低い

最近は天井の高い間取りも人気ですが、一条工務店では殆どの商品で「2400㎜~2600㎜」までの制限となります。2400㎜は良く賃貸住宅などで採用されている天井高なので、少し窮屈に感じてしまう方も多いかもしれないです。

  • 尺モジュール設計

注文住宅の設計は「尺モジュール」と「メーターモジュール」が主に採用されますが、一条工務店は基本的に「910㎜幅」の尺モジュールだけが採用されます。廊下などを広く取りたいとお考えの方にとっては少し窮屈に感じてしまうかもしれません。また部屋の広さを変更する際の設計の最小単位も「45.5cm」単位となる事も制限として覚えておきたいポイントです。

  • 窓の大きさや数に制限有り

一条工務店といえば「高気密高断熱」を思い浮かべる方が多いと思います。高い気密性を確保する為には開口部にあたる窓はとても重要です。開放的な大開口のある設計をするのは基本的に難しいものと考えておきましょう。また商品によっては天窓などの設置も難しい場合があります。

上記は主な例ですが、一条工務店では他にも「一条ルール」と呼ばれる様々な制限が設けられています。少し窮屈に感じてしまうかもしれませんが、「性能を重視」する為に設けられた制限なので、致し方ないところでしょう。設計に制限は多いですが、それ以上に快適な住まいを実現出来ると前向きに考えるようにしたいですね。

一条工務店のオリジナル住宅設備

一条工務店は年間着工数も多く、2020年は戸建て販売戸数で1位を獲得しています。それだけ多くの方が一条工務店で契約、着工している事になります。

この位の規模になると、住まいを彩る様々な住宅設備は他社から購入するよりも自社で性能が良いものを開発・製造した方が効率的です。資材を始め、断熱材や窓、水回り設備、建具や床暖房設備など、一条工務店のオリジナル住宅設備は自社グループ工場で生産を行っています。

一条工務店で販売している住まい全モデルが、自社グループ生産率80%で構成されており、工場で釘の位置まで指定するなど、製品の均一化に注力しているので製品にブレが無いのも大きな特徴。全国どのエリアで一条工務店の注文住宅を建てたとしても、品質の高さが担保されていると考えて良いでしょう。

  • 一条工務店の住宅展示場について

一条工務店はテレビCMなどに力を入れるよりも、実物を見て貰う方が良さが分かるという理念に基づき、住宅展示場での宣伝に力を入れています。住宅展示場数は業界第一位なので、直に一条工務店の住まいや設備に触れる事が出来ます。

他社の場合、住宅展示場のモデルハウスは豪華絢爛な贅沢仕様になっていて、全く参考にならないケースが多いのですよね。豪華なモデルハウスに憧れて実際建ててみたら、あまりのギャップにガッカリ…なんて失敗談、聞いた事あると思います。

一条工務店のモデルハウスで展示されている住宅設備などは、前述の通り殆どが自社グループで開発・生産されていますから、そのままの仕様で標準装備されるケースが多く、モデルハウスで見た豪華な設備をそのままマイホームに再現する事が出来ます。実際にモデルハウスで見て触った豪華な設備が標準仕様となる訳ですから、多くの方が「じゃあ一条さんにお願いしよう」となる訳です。これが一条工務店が人気の理由ではないでしょうか。

ですが、いきなり住宅展示場へ行ってしまうのはオススメはしません。舞い上がってしまい、営業マンに言われるがまま商談が進んでしまう可能性があるからです。それについては下記特集ページにて解説していますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

一条工務店の基礎

基礎は住まいを支える重要部分です。基本的に木造住宅では「布基礎」と「ベタ基礎」の何れかが採用されていますので、注文住宅を建てる際の基礎知識として覚えておきましょう。

※布基礎とは…鉄筋で補強された逆T字型の基礎で、帯状の連続的に一体化した構造を持ち、上部からの力や地盤の構造によって不同沈下を防いでいます。

※ベタ基礎とは…床全体に格子状に鉄筋を入れ、床面にコンクリートを打つ基礎です。地面への設置面積が広い為、基礎全体で建物を支える事が出来ます。

一条工務店では標準仕様で「布基礎」を採用していますが、建築基準法を大きく上回る自社基準を設けています。具体的には以下の内容の基礎工法が採用されています。

一条工務店の基礎工法
基礎箇所建築基準法一条工務店の基礎
土台幅89㎜140㎜
立ち上がり幅120㎜160㎜
配筋ピッチ300㎜200㎜
主筋異形鉄筋13㎜16㎜

尚、一条工務店では防湿コンクリート80㎜に加え、防湿フィルムの二重の防湿対策を行っています。地震の揺れによる建物の引き抜きを防ぐ「ホールダウン金物」に関しても、建築基準法を大きく上回るグレードの高いものが採用されています。

一条工務店の耐震性能

一条工務店 耐震実験

一条工務店では多くの住宅メーカーの中でも、いち早く実大実験を開始した工務店としても有名です。一条工務店の実大実験は東京大学を始めとした大学や研究機関と連携して行って来た事も大きな特徴で、産学共同で住宅の耐震性、及び耐久性の研究を続けて来ました。

一条工務店は全商品が標準仕様で「耐震等級3」を取得していますが、机上の計算だけではなく、しっかりと実物大実験を繰り返し行い、実物を様々な地震の揺れパターンで計測する事を行っています。キラーパルスと呼ばれる危険な周期の地震波にも耐えられる頑丈な建物と地震の揺れを逃がす「免震技術」にも他社に先駆けて研究している点も頼りになりそうなポイントです。万が一の災害時に家族の命を守るシェルターの役目も担える住まいを一条工務店では提供しています。

また、一条工務店の「アイスマート」等で採用されている木造2×6工法は非常に地震に強い構造をしている事でも有名です。2度も震度7を記録した熊本地震(2016年)では非常に多くの木造住宅が倒壊しましたが、日本ツーバイフォー建築協会の発表では全壊・半壊したツーバイ工法の建物は一棟も無かったそうです。2×4工法よりも壁が分厚く頑丈な木造2×6工法の家ならば、更に安心出来そうです。

以上の事から、一条工務店の注文住宅は耐震性能に関して業界トップレベルの性能を有していると考えて良いのではないでしょうか。

一条工務店は寒い?断熱性能について

一条工務店の注文住宅を語る上で外せない項目が「気密性」「断熱性」の高さです。断熱性能を高めれば夏涼しく冬は暖かく過ごす事が出来ますし、毎月の光熱費を節約する事にも繋がります。この項目で一条工務店の断熱性能や気密性能について詳しくチェックしたいと思います。

一条工務店の断熱材

  • 一条工務店の外内ダブル断熱構法

一条工務店 断熱材

一条工務店の大ヒット商品「アイ・スマート」では「外内ダブル断熱構法」が採用されています。内側と外側の両方に断熱材を施工するダブル断熱工法で、内側に140㎜、外側に50㎜の厚みで断熱施工を行います。

これだけ分厚く断熱材を施工する事が出来る理由は、「アイ・スマート」では木造2×6工法を採用しているからです。一般的な2×4工法の約1.6倍の壁の厚みがある2×6工法は「高気密高断熱」に適した工法・構造と言えそうです。

  • 一条工務店の断熱材「高性能ウレタンフォーム」

一条工務店が断熱材に採用する「高性能ウレタンフォーム」は、一般的なグラスウールの約2倍の断熱性能があります。他社ではウレタンフォームの断熱材を採用する場合は薄めに施工する会社が多いのですが、一条工務店では内側+外側で分厚く施工。また壁以外にも天井や床にも分厚く施工していますので、非常に高い断熱性能に期待する事が出来ます。

天井235㎜
140㎜+50㎜
140㎜

一条工務店の窓断熱

基本的に住まいの「断熱性能」を大きく左右するのが「窓」といわれています。窓は、住まいから最も熱が出入りする場所であり、室内を快適な温度・湿度に保つ為には「窓の断熱性能を高める」事が一番手っ取り早いからです。

夏は約73%、冬は約58%が「窓」から熱損失されているとされています。どんなに高性能な断熱材を施工しても、窓断熱をケチってしまうと全く意味がないので注意しましょう。

尚、一条工務店では断熱に優れた高性能な窓ガラスとサッシが標準装備されています。

  • Low-Eトリプルガラス(クリプトンガス充填)

一条工務店では遮熱・断熱に優れた金属膜を表面にコーティングした「Low-Eガラス」を、室外側と中央に3枚採用された、高性能な窓ガラスを採用しています。窓と窓の中空層にはクリプトンガスが封入されています。このガスの熱伝導率の低さは、一般的に使用されるドライエアー(空気)の約2.6倍、アルゴンガスの約1.7倍とされています。夏は日射を遮り、冬は室内の熱を反射させる事で冷暖房効率を高めています。

  • 樹脂製サッシ

ガラスの端部のスペーサーには熱を伝えにくい樹脂を使用しています。樹脂はアルミの1000倍もの熱伝導率が低く、非常に優れた窓サッシです。断熱性能や気密性能を高め、結露を防ぐ事にも繋がります。

また、一条工務店では「トリプルハニカムシェード」のオプションを選ぶ事で、更に断熱性能をアップさせる事が出来ます。例えばカーテンを付ける必要のない小さな窓などに採用するのが効果的で日射や外からの視線を遮る役目を担う事が出来ます。

一条工務店のUA値とC値

一条工務店といえば「高気密高断熱」。具体的にどの位の数値なのか気になる方も多いのではないでしょうか。一般的に家の断熱性能を測る基準として「UA値(外皮平均熱還流率)」、気密性能を測る数値として「C値(相当隙間面積)」が用いられます。

一条工務店では「UA値」と「C値」が公表されています。

 

断熱性能(UA値)0.25
気密性能(C値)0.59

上記の数値は全国展開している大手ハウスメーカーとしてはトップクラスの数値を実現していると考えて良いでしょう。これ以上の高性能住宅を手掛ける工務店なども存在しますが、一棟一棟オーダーメイドとなるので非常に高額となるケースが多いです。

一条工務店は年間1万棟を超える施工実績があり、資材や設備も大量生産していますから、コストを抑えながら高性能住宅を実現する事が出来るのは大きなメリットです。

特に一条工務店が手掛ける「アイ・スマート」は平成27年度の省エネ大賞最高賞である「経済産業大臣賞」を受賞しました。「高気密」「高断熱」の住まいは、冷暖房効率を高める事が出来るので、快適な住環境と毎月の光熱費を大幅に節約する事が出来ます。

 

一条工務店 光熱費

一条工務店の試算では、一般的なローコスト住宅と一条工務店の注文住宅で50年間住み続けた場合、「気密性」や「断熱性」の差だけで、冷暖房費累積320万円もの差が生まれるそうです。初期費用が少し高くなったとしても、毎月の光熱費で挽回可能。しかも快適な住環境で過ごせる訳ですから、どちらが良いかは考えるまでもないでしょう。一条工務店の注文住宅は「省エネ性能」に優れた住まいという強みがあります。

一条工務店の新スペック「断熱王(だんねつおう)」について

一条工務店は2023年05月09日(火)に有償オプションとなる「断熱王(だんねつおう)」という新しい断熱スペックを発表しました。断熱王は2022年10月より施行された断熱等級7(最高等級)に対応するオプションで、一条工務店の商品ラインナップのうち「グランスマート」「アイスマート」の対象オプションとなります。

断熱等級7とは現状の国内基準の最高等級で、民間の断熱基準であるHEAT20 G3水準に相当します。

断熱等級7の基準UA値
断熱地域区分1地域(夕張など)2地域(札幌など)3地域(盛岡など)4地域(会津若松など)5地域(水戸など)6地域(東京など)7地域熊本など)
断熱等級7(HEAT20 G3)0.20.20.20.230.260.260.26

一条工務店の最高スペックとなる「グランスマート」「アイスマート」はもともとモデルプランの断熱性能が「UA値0.25」が目安となりますので、5地域・6地域・7地域においてはもともと断熱等級7相当の性能は有していましたが、今回の「断熱王」をオプションで付けることで、全エリアで断熱等級7に対応できるということだと思われます。国内でもっとも寒さの厳しい北海道エリア(1地域)における断熱等級7は「UA値0.2」が基準となりますので、この数値を目指せるということでしょう。

ただし一条工務店では公式ホームページに「断熱王」の正確なUA値は記載しておりませんので、直接ヒアリングすることをオススメします。

すでに国内でトップクラスに優秀な断熱性能を誇る一条工務店の家ですが、「断熱王」のオプションを付けることでさらに優秀な数値を目指せるということです。断熱性を重視した家づくりを検討している方にとっては、非常に魅力的な選択肢と言えるのではないでしょうか。

それでは一条工務店の「断熱王」は断熱仕様がどのように変化するのか?という点をみていきましょう。
一条工務店の断熱王の特徴は以下の2点です。

  • 一条工務店の超断熱玄関ドア「DANJU(ダンジュ)」

DANJU(ダンジュ)

一条工務店の断熱王のもっとも大きな特徴は玄関ドアの性能が大幅にアップグレードされている点です。
「グランスマート」「アイスマート」の標準仕様では三協アルミ製「プロノーバ」という断熱玄関ドアが採用されていますが、断熱王では一条工務店オリジナルの超断熱玄関ドア「DANJU(ダンジュ)」を採用。

「DANJU(ダンジュ)」と「プロノーバ」の仕様を比較すると以下の通りです。

「DANJU(ダンジュ)」と「プロノーバ」の仕様比較
玄関ドアDANJU(ダンジュ)プロノーバ
ドアの厚み90mm60mm
熱貫流率(ガラス無しの場合)0.461.2

「DANJU(ダンジュ)」はドア厚90mmとなり、プロノーバの1.5倍も分厚く断熱材が敷き詰められています。また一般的にアルミが使われている玄関ドア枠にもオリジナルの樹脂枠を採用。熱の通り道を極限まで減らすことに成功しています。

「DANJU(ダンジュ)」の断熱性能を示す数値は「U値(熱貫流率)0.46」となり、プロノーバの「U値(熱貫流率)1.20」と比較しても圧倒的な性能を誇ります。「DANJU(ダンジュ)」の性能はもはやドアというよりも、断熱材を敷き詰めた壁と同等と言えるでしょう。


  • 断熱玄関土間

断熱玄関土間

一条工務店「断熱王」では、玄関土間下にも断熱材を敷き詰めることで、玄関スペースの断熱性能をアップしています。

一条工務店はもともと非常に断熱性能に優れた家を建てていましたが、一部で「玄関スペースだけは少し寒い/暑い」といった声もありました。断熱王では、玄関ドアの性能を大きくアップしさらに玄関土間下にも断熱材を敷き詰めることで弱点だった玄関スペースの断熱性能を上げています。


一条工務店の「断熱王」はおもに上記二点が変更点となります。
「玄関スペースの断熱仕様しか変わらないのか…」と思う方もおられると思いますが、一条工務店のグランスマート・アイスマートはもともと極めて優秀な断熱性能を誇る商品ラインナップで、断熱王では唯一の弱点であった部分(玄関周り)をアップグレードする内容です。

住宅のトータル的な断熱性能を考えるうえで、開口部(玄関ドア)まわりの性能を上げるのは非常に有効です。
断熱王の採用で、「断熱等級7(最高等級)」に対応可能となりますので、断熱性を重視される方は検討してみると良いでしょう。

一条工務店「断熱王」のオプション価格

一条工務店「断熱王」のオプション価格は、30~35坪程度の広さであれば「+30~40万円前後」で採用可能です。そこまで大幅に価格が上がるわけではありませんので、せっかくであれば追加したいオプションと言えるのではないでしょうか。

一条工務店を候補に検討している方は、もともと断熱性・気密性を重視した家づくりを求めている方が多いですし、せっかくなら最高スペックを追求したいという需要も多いはず。今後は断熱王は一条工務店の人気オプションとなると思われます。これから一条工務店で家づくりをされる方はぜひチェックしてみてください。

断熱・気密性能は超重要!必ずカタログスペックで比較しよう!

家を建てるなら断熱性能は超重要です!

というのもマイホームを建てた人の後悔ポイント1位が「室内の寒さ・暑さ」、2位が「光熱費が高いこと」だと言われているからです。コレ、どちらも高気密・高断熱の家なら解消できていた後悔ポイントです。

せっかく注文住宅を建てるなら「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」が良いのは当たり前ですよね。

マイホームの気密・断熱で失敗したくないなら、必ず「カタログの数値」で比較してください。

営業マンに「気密・断熱はどうですか?」と聞くだけじゃダメです。だいたい皆「うちは悪くない」というはずです。気密・断熱に自信のあるハウスメーカーなら“住宅カタログに必ず数値を載せる”ものです。カタログの数値に嘘はありません。

逆にカタログに数値が載っていなければ、その会社は「自信がない」と判断してOKです。これをやっておけば「気密・断熱での失敗」はまずありません。

気密・断熱性はハウスメーカー各社で力量差が非常に大きく表れるポイント。先輩方と同じ後悔をしないために気密・断熱の数値は必ずカタログで比較しておきましょう。

あなたの地域で「高気密・高断熱に特化したハウスメーカー」をチェックする!≫

LIFULL HOME'Sの無料おまとめ取り寄せはコチラ≫≫

一条工務店の外観・外壁

一条工務店 外観

一条工務店の外壁と外観についてまとめたいと思います。

かつては、一条工務店の家は「性能は良いけど見た目がダサイ」などの口コミや評価が多かったのですが、近年は「i-smart」など主力商品の登場から状況は一変しました。高性能な上に、外観デザイン性が向上した大きな理由の一つに、一条工務店が採用する外壁タイルの存在が大きいと思います。

その中でも、一条工務店が主力商品で展開しているのが光触媒を利用した先進技術を活用した「ハイドロテクトタイル」です。

一条工務店の外壁 ハイドロテクトタイル

一条工務店 ハイドロテクトタイル

一条工務店のiシリーズで外壁に採用されている「ハイドロテクトタイル」は、TOTOの技術を活用した外壁タイルです。

TOTOのハイドロテクトは大型商業施設や大型マンションなどに多く採用されており、世界的には2014年のブラジルワールドカップの競技場などでも採用された事でも有名です。

ハイドロテクトタイルの大きな特徴は「光触媒」の特性を利用した太陽と雨の力で汚れを落とすセルフクリーニング機能をプラスしている点です。メンテナンスの手間や費用を大幅に抑える事が出来ますし、長期間に渡って新築のような美しさを保つ事が出来ます。

ちなみにハイドロテクトで使われている光触媒は「酸化チタン」で、表面に紫外線が当たると活性酸素が発生して菌や有機物を分解してくれます。他にも以下のようなメリットがある優れた外壁タイルとなります。

光触媒のハイドロテクトタイルのメリット
・汚れに強い
・変色に強い
・劣化に強い
・傷に強い
・火や熱に強い
・水や寒さに強い

また特筆すべき点として、一般的なサインディング外壁を使った住宅と比べて50年間住んだ場合のメンテナンス費用が累計で640万円節約出来る計算となる事。このタイルなら家を建ててからのコストが安く済む事になります。

家は建てて終わりではありません。実際に住み始めてからのランニングコストにも注目するべきですが、一条工務店の注文住宅は外壁においても優秀なコストパフォーマンスを発揮してくれそうです。

また、一条工務店の「ハイドロテクトタイル」は自社グループ工場で生産しているので、他社オプションに比べると安価なオプション価格で設定が可能となります。これも強みの一つですね。

外観にこだわるなら、まずは色々なハウスメーカーを比較しましょう!

せっかくの注文住宅ですから外観にもこだわりたいですよね。好みの外観デザインを探すならまとめてカタログ請求がオススメです。カタログ比較は注文住宅の登竜門!ライフルホームズなら、無料で複数社のカタログを一括で取り寄せできちゃいます。

外観デザインにこだわったハウスメーカーはコチラ≫

一条工務店 太陽光発電一体型の屋根

一条工務店 太陽光発電

一条工務店は太陽光発電にも注力しています。やはりこれからの時代、「省エネ住宅」を考えるなら太陽光発電は切っても切れない関係ですよね。

一般的な太陽光パネルはスレート屋根の上に太陽光パネルを搭載するタイプが殆どですが、一条工務店は屋根と太陽光パネルが一体となった「一体型パネル」で、効率的に電力を生み出す事が出来ます。

また、一般的なスレート屋根のように塗り直す必要がなく、耐久性も高い為にランニングコストに優れた屋根材と考える事も出来ますね。何より、太陽光パネルと一体型となった屋根の方が先進的な外観エクステリアを演出してくれます。

また「発電能力」だけではなく、太陽光パネルと一体化する事で受けられる恩恵としては、瓦屋根やスレート屋根に太陽光パネルを搭載した場合に比べて重量が軽く、地震時に建物への不可が少なくて済む点です。

他にも「屋根葺き材の飛び火性能実験」に合格していますので、耐火性能にも優れていますし、屋根自体が5層構造となっているので、高い「耐久性」「耐水性」も発揮してくれます。

太陽光発電は導入コストが高いイメージがありますが、一条工務店の「夢発電システム」では、搭載に掛かる初期費用を提携の金融機関が融資し、入居後の発電で得たメリットから分割払いをする「発電払い」も採用しているそうですよ。

IoT時代の住まいに「電力」は必要不可欠ですし、2030年以降は電気自動車(EV)の時代が到来する事は予想されています。自宅で充電をする時代が来る事も予想出来ますし、一条工務店が手掛ける「省エネ住宅」は未来志向の住まいと言えそうですよね。

太陽光パネル一体型の屋根は、未来の私達の暮らしを創造させる一端となりそうです。

一条工務店の内装

建売住宅と注文住宅の最大の違いは、やはり「間取りの自由設計」を挙げる方も多いと思います。

一条工務店の木造注文住宅は、「ライフスタイルや家族構成、敷地条件に合わせた自由設計」を掲げていますが、間取りの自由度はあまり大きくありません。制約の多いハウスメーカーとなります。

一条工務店では「地震に強い家つくり」を主軸に置いていますし、「高気密」「高断熱」をウリにもしていますので、それが損なわれるような間取りの要望は通りにくくなります。高い「耐震性」や「気密性」を保持する為には、ある程度の型を崩す訳には行かないのでしょう。

「注文住宅なのに間取りに制約が多い」事から、一条工務店で間取りを考える際は「一条ルール」と呼ばれる程、注文住宅業界では制約が多い事で有名です。

但し、一条工務店の大きなメリットとしてモデルルームの多くの仕様が、ほぼ「標準仕様」という点も注目したいところです。

一条工務店の豪華な標準仕様

総合住宅展示場を見に行くと、多くの大手ハウスメーカーは「特別仕様」の豪華絢爛なモデルハウスを用意しています。煌びやかな豪華な家に目を奪われてしまい、同じ仕様の家を再現しようとすると、オプションだけで1000万円以上も価格が上乗せされてしまう…なんて当たり前の世界。せっかく高級注文住宅メーカーで家を建てたのに、標準仕様だけでは貧相になってしまった…などの失敗談も良く聞く話です。

ハッキリ申し上げると、豪華仕様が採用されたモデルハウスは全く参考にならないものとお考えください。但し、一条工務店を除いての話です。

一条工務店では「モデルルーム仕様がほぼ標準仕様」というのが大きな特徴で、内装や設備を始めとした様々なものがオプションでは無く、最初から「標準仕様」として付いています。その分、坪単価に上乗せされているのでは…と考えてしまいますが、大手ハウスメーカーに比べるとコストパフォーマンスに優れているのが一条工務店の強みです。

では、一条工務店が「モデルハウス仕様が標準仕様」としている部分はどんなモノがあるのか、主力商品の「アイ・スマート」で注目してみたいと思います。

キッチン
人気のオープンキッチンや食器洗い乾燥機など
収納
ウォークインクローゼット、シューズクロークなど
バスルーム
天然御影石のカウンターなど
洗面化粧台
リュクスドレッサーなど
全館換気システム「ロスガード90」
家中新鮮な空気が循環するロスガード90が標準仕様
全館床暖房
全館床暖房が標準仕様
防犯ツインLow-Eガラス
高気密となるツインLow-Eガラスも標準仕様
全面タイル外壁
ハイドロテクトタイルはオプションですが総額数十万円で追加可能

一条工務店は上記のような設備や機能が、ほぼ標準仕様(一部オプション有り)で採用されています。例えばロスガード90と似たような機能を持つ全館空調システムは他社の場合では数百万円単位のオプション価格が当たり前ですし、全面タイル外壁に関しても100万円以上の費用が掛かるのが当たり前です。

一条工務店の標準仕様が豪華である理由は、殆どの資材や設備を自社で開発・生産している事が挙げられます。他社製品を採用する必要がないので、余計な中間マージンが掛からないので価格を抑える事が出来る訳です。

一条工務店の注文住宅は「間取りの不自由さ」がデメリットとして挙げられますが、「住宅性能」や「標準装備」が充実している点は大きなメリットとして考えるべきでしょう。

「これだけの標準装備が揃っていれば、他のハウスメーカーなんて考えられない、もう一条工務店で決めたい」と考えてしまう方も多いかもしれませんが、それはまだ早計です。

特にモデルハウスを見に行って直に触れてしまうと浮足立ってしまいがちなものですが、一旦冷静になって客観的に考える事が肝要です。何しろマイホームは一生に一度の高額な買い物ですから、冷静に慎重に物事を進めるべきなのです。

絶対に失敗しない為に必ず実践して欲しい事は、例えあなたが一条工務店で家を建てる事をほぼ心の中で決めていたとしても、複数のハウスメーカーと競合させて比較する事です。

比較してみるとハウスメーカーや営業マンによって、こんなに提案力が違うのかと驚かれると思います。もし他社から面白い提案があった時は、一条工務店で実装出来ないか営業マンに相談する事も出来ます。

良い家を建てる為には、良い間取りは必要不可欠です。良い間取りを作る為にも、出来るだけ多くのハウスメーカーから無料の間取り図を提案して貰うようにしましょう。資料請求から間取りの提案までは、どこのハウスメーカーでも無料でやって貰えます。一生に一度の大きな買い物である訳ですから、出来るだけ良い提案をしてくれるハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

注文住宅のはじめの一歩!まずはココから無料カタログを比較しよう!

一条工務店の豪華標準仕様の中でも、特にピックアップしたいのが「全館床暖房」です。1階も2階も全部が床暖房の家、憧れている方も多いのではないでしょうか。実はこれ、一条工務店の「標準仕様」なのです。

一条工務店の全館床暖房

一条工務店 全館床暖房

恐らく「全館床暖房」が「標準仕様」なのは一条工務店だけなのではないでしょうか。全館なので、リビングだけではなく、廊下もお風呂もトイレも全てが床暖房の豪華仕様です。これが「標準仕様」だというのだから驚きですよね。

例えば寒冷地にお住まいの方なら、もうこれだけで契約したくなってしまう程、魅力的な標準仕様だと思います。

一条工務店が採用する床暖房は「ふく射熱(遠赤外線)式」と呼ばれる暖め方で、じんわりと足元から体の芯まで温かいのが大きな特長です。床だけではなく、壁や天井にも暖かさを伝えるので、寒暖差によるヒートショックなども起きづらいメリットが大きいです。

また灯油などを使う機会が無くなるので、燃焼式の暖房器具のような火事のリスクを減らせますし、小さなお子様がいる家庭でも安心して暮らせるというのは大きなメリットでしょう。

床暖房で気になるのは「低温やけど」ですが、一条工務店の全館床暖房は床の表面温度は約25℃から28℃に保たれますので、低温やけどの心配が無い点も嬉しいですね。

尚、一条工務店の主力商品「i-smart」で採用される標準の床材は「高耐久EBコートフローリング」です。

一条工務店 床材 「EBフローリング」
擦り傷や日光に強いノンワックスフロア用シートです。所謂、合板の上に木目調のシートを貼ったタイプのものです。幅15㎝がEBフローリングで、幅の小さい(10㎝)タイプは「ピュアハード塗装」です。

一条工務店 床材 銘木突板「ライブナチュラル」
こちらはオプションの床材です。朝日ウッドテック製品で、表面の木肌に自然の模様が出ます。木材を薄くスライスしたフローリング材です。色は9色展開。

一条工務店 床材 無垢材挽き板「ライブナチュラルプレミアム」
こちらが最上級モデルで同じく朝日ウッドテック製。木材を鋸刃で切り出した板で、厚みのある材を採用。天然の無垢材は床暖房と相性が悪いので、その点は考慮したいですね。色は4色展開(現在は3色)。

一条工務店のロスガード

一条工務店 ロスガード90

一条工務店では、家中どこでも快適な温度と新鮮な空気が流れる環境を実現する「ロスガード90」を驚きの「標準仕様」。最大90%の温度交換効率で、省エネ性能でも世界トップ水準を実現しています。

一条工務店の「ロスガード90」とは、熱交換換気システムの事で、室温の90%を回収して再利用を行います。室内の汚れた空気の温度・湿度を、屋外からの新鮮な外気と交換する「対向流型」を採用する事で、効率性もアップ。この熱交換換気システムのおかげで冬場の暖房費が約3分の1まで節約出来るそうです。

また、花粉症の方には嬉しい「花粉除去率99%」の高性能フィルターも搭載。花粉意外にも「黄砂」や「PM2.5」なども除去してくれますので、小さなお子様がいる家庭でも安心ですね。

一条工務店 ロスガード2

一条工務店の凄いところは、この熱交換換気システムを「標準仕様」で搭載しているところ。競合他社ハウスメーカーは似たような機能はオプションです。「高気密」「高性能」を全ての家に搭載している理由の一つと言えそうです。

一条工務店の平屋

年代を問わず、近年は平屋建て住宅の人気が高まっているようです。老後を考えた場合の利便性や、都市部の狭小地では建てるのが難しい事などから、地方を中心に平屋建て住宅は羨望の的となっているようです。土地にゆとりがあるなら、平屋住宅こそが「最高の贅沢」かもしれません。

一条工務店では、平屋住宅専用の商品はありませんが、例えば「i-smartで平屋建てが建てたい」、「ヨーロピアンな雰囲気のセゾンで平屋建てを建てたい」など、商品毎に平屋建てへの要望に応える事が可能なようです。

一条工務店 平屋の実例

一条工務店 「i-smart」の平屋

一条工務店 「セゾン」の平屋

一条工務店 セゾン 平屋

一条工務店 「ブリアール」の平屋

一条工務店 ブリアール 平屋

一条工務店 「百年」の平屋

一条工務店 百年 平屋

一条工務店でもしも欠陥があった場合の保証とアフターサービス

せっかく理想の注文住宅を建てたのに、実は欠陥住宅だったとしたらシャレになりませんよね。また住まいは建てるまでがゴールではなく、むしろ建てた後の方が大事だったりします。

特に安価な価格の住宅の場合は建てるだけ建てて「はい、おしまい」とアフターフォローが最悪なところもあるようですし、ハウスメーカーを選ぶ際には住み始めてからの保証やアフターフォローにも注目したいところです。

一条工務店の「アフターメンテナンス」は充実しているのでしょうか。

一条工務店の保証

一条工務店では、住まいにとって重要な構造躯体について、「30年間の長期保証」を行っています。30年間の保証は他の大手ハウスメーカーと比べても手厚い内容に感じます。但し、この保証には「条件付き」なので注意が必要です。

内容としては「10年目・15年目・20年目の定期点検(無償)と一条工務店が必要と認めたメンテナンス工事(有料)が保証適用条件」と記載されています。

つまり一条工務店の判断で有料のメンテナンス工事を行わなかった場合は保証が適用されない形となります。

尚、一条工務店の長期保証30年の対象となる細かい部位は以下の通りです。

30年長期保証対象部位
基礎や基礎抗
床根太材、天井根太材、壁枠組材


屋根

10年長期保証対象部位
防水
防虫(シロアリ含む)

2年短期保証部位
土工事部
コンクリート部
木工事部
ボード、クロス
左官、タイル
建具、ガラス
屋根
樋(とい)
水切、雨押え
防水
断熱、防露
電気配線・配管
給水
排水
汚水処理層
換気口

1年短期保証部位
スイッチ、コンセント
蛇口、水栓、トラップ、厨房、衛生器具、換気設備
ガス配管
ガス栓

部位によって対象となる保証期間が変わって来ます。特に保証内容は時期によって変更されている場合もありますので、保証の内容に関しては担当の営業マンと事前に良く確認をしておくようにしましょう。

一条工務店のアフターメンテナンス

一条工務店ではアフターメンテナンスをサポートする専用のアプリ「一条工務店 住まいのサポートアプリ(i-サポ)」があります。消耗品の購入や修理依頼などもアプリを通して簡単に出来ます。

但し、他のハウスメーカーが小刻みな定期メンテナンスを行っている事を考慮すると、一条工務店はそこまでアフターメンテナンスは厚遇されている印象は受けないですよね。

逆に言えば家の性能に自信があるから、メンテナンスはそこまで必要無い事なのかもしれませんが、やはり住んだ後のアフターフォローにも力を入れて欲しいのが買う側の心情ですよね。

一条工務店側もアフターフォローに関しては余り前面に推し出していない辺り、定期点検の少なさは弱点と感じているのではないでしょうか。や一条工務店は業界トップクラスのハウスメーカーなので、今後の改善に期待したいところです。

一条工務店で注文住宅を建てるメリットとデメリット

一条工務店メリットデメリット
最終的にどこのハウスメーカー・工務店で注文住宅を建てるべきかは非常に大きな悩みどころです。出来れば複数の候補から比較して、自分の理想に一番近い住まいを建てたいですよね。

何しろマイホームは高額な買い物です。人生で一番悩む買い物と言っても過言ではない筈。一条工務店の注文住宅にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

この項目では一条工務店で注文住宅を建てた場合のメリット・デメリットについてまとめたいと思います。

一条工務店のメリット

・全棟で耐震等級3取得
日本は地震大国なので耐震性能は非常に重要な項目です。一条工務店はどの商品プランを選んでも「耐震等級3(最高等級)」が標準仕様。実物大耐震実験も積極的に行っているので、地震に強い構造に期待する事が出来るでしょう。

・高気密・高断熱
気密性の高さや断熱性の高さは、実際に住み始めてからの快適性や冷暖房費などランニングコストに直結していく部分です。特に寒冷地などでは一条工務店の高い断熱性はとても大きなメリットなのではないでしょうか。

・モデルハウス仕様が標準装備
これが決め手となり一条工務店で契約をする方が多いようです。例えば競合他社ではオプションとなる「全館床暖房」が一条工務店では標準装備です。他にも競合他社ではオプション価格100万円以上が当たり前の設備が標準装備されていたり、数十万円でオプション採用可能なのも大きな魅力の一つです。

・コスパ優秀
価格の安さだけで考えれば一条工務店より安いハウスメーカーは多いですが、優れた住宅性能と豪華な標準装備、そして所有する満足感に対しての価格設定を考慮するとコストパフォーマンスの良さを実感されている方が多い印象です。

・ライフサイクルコストに優れる
省エネ性能に優れた一条工務店の住まいは冷暖房効率が非常に優れており、電気代など毎月の支出を抑える事が可能です。またメンテナンス性に優れた資材や設備が多く採用されているので、生涯で住まいに掛かる費用「ライフサイクルコスト」を大幅に抑える事が出来るでしょう。これは大きなメリットとして考えたいです。

一条工務店のデメリット

・制限の多い「一条ルール」
一条工務店では間取り設計で制限が多い事で有名です。所謂「一条ルール」というもので、天井高や吹き抜け空間などの制限が特に不自由に感じられる方が多いかもしれません。これも「性能」を重視しているからこその制限なので納得すべき項目かもしれません。

・住宅資材の多くはフィリピン工場産
これは調べればすぐに判る事なのですが、一条工務店の住宅資材はメイドインフィリピンが殆どとなります。一条工務店はフィリピンの工場で多くの住宅資材を生産し、パネル化し外装タイルまで貼りつけてからコンテナで日本へ輸送しています。人件費などの部分でコストダウンを測っているという事ですが、近年は円安の影響もあり、価格に転化される可能性もありそうです。

・値引きが出来ない
一条工務店はコストパフォーマンスの高さが人気のハウスメーカーですが、割引き特典を利用しない限りはほぼ値引きが出来ません。明朗会計と言えば聞こえが良いですが、他社で数百万円単位の値引きがあると少しお得感という意味では物足りなく感じられるかもしれないです。

・営業マンの評判がイマイチ
一条工務店は近年、急激に着工数を伸ばしているので営業マンも忙しいのか、少し横柄に感じてしまう方も多いようです。また会社の方針で一切値引きしない営業なので、少し殿様商売的な悪い印象を抱く方も多いようです。

ハウスメーカー選びの完全無料相談会

マイホーム購入は人生の一大イベントですし、非常に高額なお買い物です。ハウスメーカー選びに迷っているなら、一度専門家による客観的な意見をお聞きすることをおすすめします。

ハウスメーカーのカタログを見たり、モデルハウスを見に行くと心が舞い踊って冷静な判断が出来なくなっていたりしてしまいますね。後から「もっとハウスメーカー選びを頑張ればよかった‥」「同じような家がもっと安く契約できたかも‥」「住宅性能があまり良くないかも‥」このような後悔の言葉が残念ながらネットには溢れています。

仮にも何千万円と住宅ローンを組んで長期間支払いをしていくお買い物ですから、自分達は絶対に失敗したくない。そうお考えならば、是非一度は「家づくりの専門家」による中立的なアドバイスを受けておく事をオススメします!!

「家づくりの専門家」に相談するといっても、ハウスメーカーの営業マンに相談するのとは一味違います。基本的にハウスメーカーの営業マンは自社で契約して貰いたいのが本音なので、偏った意見を言いがちです。

当サイトがおすすめするのは、第三者である専門家が、損得勘定なく客観的なアドバイスをしてくれるWEB無料相談サービスを利用する事です。

NTTデータの100%子会社が運営する「HOME4U家づくりのとびら」は、専門のプロに家づくりにおけるあらゆる「疑問」や「質問」に直接相談する事が出来ます。

  • 「この条件でおすすめのハウスメーカーはあるのか?」
  • 「総額でいくらかかるのか、月々の支払いはいくら位になるのか?」
  • 「今の自分の収入で住宅ローンは通るのか?」
  • 「諸費用ってどの位掛かるの?」
  • 「○○県で断熱材は何を採用するべき?」
  • 「土地も一緒に探すのは可能?」

  • などなど…客観的に比較したいこと、ハウスメーカーにはちょっと聞きにくいことを、注文住宅を知り尽くした専門家が的確に回答あるいは選択肢を教えてくれます。強制されることも営業されることも一切なく、なんならしつこいハウスメーカーにはお断り代行も完全無料でして下さいます。もっと言うと、もしお気に入りのハウスメーカーが見つかった場合、所謂「ベテラン営業マン」のみ紹介してもらえます。新人営業マンやいい加減な営業マンはNTTグループのご紹介者には対応させないのです。この強み、めちゃくちゃメリットなこと、わかる人にはわかりますよね。

    空いた時間に自宅から気軽に利用する事が出来ますし、WEB無料相談の予約は1分程で出来るので簡単です。WEB無料相談といってもスマホ1台あればハウスメーカー選びから様々な疑問の解決まで完結できてしまいます。詳しくは下記ページで特集しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

    一条工務店の注文住宅 まとめ

    このページでは一条工務店の注文住宅についての評判・口コミ・坪単価・価格別実例などをまとめてみましたが参考になりましたでしょうか。

    より皆様に役立つコンテンツにしていくためには、皆様の口コミ・評判の書き込みが必要不可欠です。一条工務店で実際に注文住宅を購入された方は、良かった点・悪かった点・メリット・デメリットなどどんなことでもかまいませんのでご感想を寄せて頂けると嬉しい限りです。

    注文住宅で失敗しないために必ず「比較」しましょう!

    注文住宅のハウスメーカー選びで失敗しないために、最後にアドバイスをさせて頂きます。

    住宅に限った話ではありませんが、高額な買い物をする時は「どの会社が品質・性能が良いか」「どの会社がお得か」必ず比較しますよね?マイホーム購入は特に比較検討が大事です。

    見た目は同じような家でも品質・性能・価格は大きく異なります!ハウスメーカーごとにどんな特色があって、どんな価格設定なのか。注文住宅の知識を身につけておけば必ず判断材料になりますし、また複数社を比較検討することで最終的な値引き交渉の際も有利になります。

    注文住宅を検討しているならまずは無料でカタログを見てみましょう!注文住宅のハウスメーカー選びはここから始まります!

    無料カタログをまとめて請求するなら「ライフルホームズ」が断トツオススメです。東証一部上場企業が運営する大手不動産サイトですので、あやしいハウスメーカー・工務店が紛れ込まないよう厳しく審査を行っています。住宅は高額な買い物なので安心して使えるサイトかどうかは重要なポイントです。

    またLIFULL HOME’Sは国内TOPクラスの不動産サイトだけあって、全国規模で1200件以上(2019年6月時点)のハウスメーカー・工務店を網羅しています。知名度は低いけれど良い家を建てる質実剛健な工務店さんは全国各地にたくさんあります。LIFULL HOME’Sならそのような未知の優良工務店と巡りあえるかもしれません。

    LIFULL HOME’Sではエリア検索・予算検索・テーマ検索とさまざまな検索方法で自分にあったハウスメーカー・工務店を検索できるため、そもそもエリア対応していない工務店や予算が合わないハウスメーカーを除外して検討できるのでムダな時間を省けます。

    ただでさえマイホーム購入は疲れてしまうもの。省ける時間は省いて賢くハウスメーカーを選びましょう!

    LIFULL HOME’Sで希望条件に合うハウスメーカーカタログを貰ってみよう(無料)

    一条工務店のカタログを実際に請求してみた

    一条工務店のカタログ

    一条工務店のカタログ

    実際に一条工務店にカタログ請求を行いました。
    届いたカタログは主力商品「アイスマート(i-smart)」のカタログと「家づくりの成功と失敗の分かれ道」という冊子の計2冊。特に「アイスマート」のカタログは高そうな紙を使用していて、高級感がありました。

    内容としては「アイスマート」の外観や内装の実例写真の他に、一条工務店最大のウリである「気密性能・断熱性能」や「全館床暖房」「ロスガード90」など豪華設備の詳細も掲載されています。特に実例写真は相当なページ数で写真集を見ているかのような高揚感を得る事が出来ました。

    「家づくりの成功と失敗の分かれ道」という冊子の方は、注文住宅計画の手順説明が判り易く書いてあります。一通り読めば、家を建てるノウハウをある程度学ぶ事が出来ますので、一度は目を通しておきたいところです。

    ライフルホームズで気軽にカタログ請求して、イベントやキャンペーンをどんどん利用した方が「お得に家を買える」チャンスの幅は拡がると思いますよ。本気で家を買いたいと考えているのなら、まずは《ライフルホームズ》でカタログの一括請求を試してみましょう。

    一条工務店の注文住宅の評判は?

    当ページの最後に一条工務店の評判についてまとめておきます。
    マイホームの選択肢はいろいろありますが、当サイトの読者様は注文住宅に興味を持っている人が大多数のはず。

    なぜ注文住宅にしたいのでしょうか?すでに「土地を保有しているから」とか「実家を立て替えるから」とか、いろいろな事情もあると思いますが、やっぱり注文住宅にする一番の理由は

    「自分好みの思い通りの家を建てたいから!」

    これだと思います。

    自分好みの住宅作り、上手くいけばこれほど楽しいことはありません。ですが、だからこそ「失敗したくない・後悔したくない」ものです。せっかく自分の思い通りの間取りや設備を選べる注文住宅を選択するのですから、後悔しないためにも口コミや評判をチェックしておくことはマイホーム購入の必須項目です。

    この項目では一条工務店で注文住宅を建てて後悔しない為に一条工務店で注文住宅を建てた先輩たちの評判を見ていきましょう。

    マイホーム購入において、実の体験談ほど分かり易くためになるものはありません。人生で一番大切な買い物。後悔することのないよう、一条工務店の口コミ・評判をしっかりチェックおきましょう。

    一条工務店の評判

    とにかく暖かい
    一条工務店で建てました。一条の家は本当に高気密で、家の中の気圧が高過ぎて玄関のドアが締まりづらいです(笑)。これだけ気密性が高いと遮音性も優れているようで、私の家では犬を飼っているのですが、隣人から全く鳴き声が聞こえないと言われます。全館床暖房は電気代も掛かりますが、とても暖かいですし、冷え性な私にはベストなハウスメーカーだったと思います。

    光触媒タイルが良かった
    一条工務店の光触媒タイルがほぼメンテナンスフリーだし、見栄えは良いし、オプション値段も安いしで三拍子揃ってました。確かに一条ルールの制約には苦しめられましたが、それなりに満足のいく間取りを実現出来たと思います。とにかく家の気密性と断熱性は抜群に良いですよね。積○で建てた友人が羨ましがってましたよ。

    総合的に見るとコスパは良い
    決して安い訳ではないのだが、家の性能や設備などを考えると一条工務店は総合的にコストパフォーマンスが良いと思う。同様の性能を他所で求めた場合、一条の1.5倍はするのではないか。ただ、現場施工に関しては少し不満があった。現場は下請けだろうが、しっかりと管理してほしいと感じた部分もあった。家の出来自体は概ね満足している。

    間取りの制限が多過ぎる
    注文住宅で家を建てるのに、間取りの制限が多過ぎて嫌になってしまった。気密性や断熱性を高める為なのは分かるが、遊び心のない無骨な家は窮屈に感じてしまう。それと住宅展示場で端末を持ちかえらせて、取りに来る口実で自宅に営業訪問するようなやり方は如何なものか。強引過ぎる営業は逆効果だということを理解してほしい。

    天井高にするオプション採用しました
    標準仕様の天井高が少し窮屈だったので、天井高を2600㎜まで上げて貰いました。確か坪単価2万円程度の費用でいけたと思います。これ採用した方が全体的に開放的になるのでオススメのオプションです。ただ、天井高くすると1階と2階の隙間が狭くなるので遮音性は下がっているのかも。やっぱり間取りに関しては色々一条は制限が多いですね、分かっていたことだけど。

    一条工務店の評判 まとめ

    一条工務店の評判をザックリとわかりやすく箇条書きでまとめます。

    一条工務店の評判をまとめると
    • 高気密・高断熱で快適
    • 電気代など光熱費が安くなった
    • 標準装備が豪華
    • 光触媒の外壁タイルが好評
    • 間取りの制限が多過ぎ
    • 値引き出来ない
    • 営業マンが忙しそう

    一条工務店の評判で一番話題に挙がっているのが、やはり「高気密」「高断熱」の部分でしょうか。特に北海道や東北地方で家を建てた人からの評価が高い点は流石という感じですよね。またマイナス評価としては値引き出来ない営業マンや間取りの制限に対して不満も多いようです。

    一条工務店はテレビCMなどの広告展開は行っていませんが、性能の良い住まいを提供する事で、口コミなどで評判の良さが拡がっていった印象を受けます。特に中間層からの支持が高く、コストパフォーマンスに優れた高機能住宅を提供出来る「実力派」のハウスメーカーと感じました。急成長した企業なので、まだアフターフォローの面などで不満もありますが、今後の改善に期待したいですね。

    一条工務店は当サイトのハウスメーカーランキングのトップ10にランクインしています≫

    一条工務店の口コミを募集しています

    当サイトでも一条工務店の注文住宅についての口コミを大募集しています。注文住宅をご検討中の皆様に、より役立つコンテンツとしていくために皆さまのご協力が必要不可欠です。

    一条工務店で注文住宅を建てた方は一条工務店の良かった点、悪かった点などの口コミを寄せて頂けると嬉しい限りです。また一条工務店の注文住宅をご検討中の方やモデルハウスを見学に行かれた方なども些細な感想でも口コミをお寄せください。どうぞご協力をお願い致します。

    1

    2

    皆様から、このハウスメーカーへの口コミ

      • 一条工務店のファン
      • 2019年 5月 15日 5:33pm

      当方の所在地は青森のため、親せき回りも全て一条工務店にお願いして建設してもらいました。2年目の冬を越えた感想としては流石高気密高断熱に最大の力を入れているハウスメーカー。全棟床下暖房を入れた設計でしたが、帰宅時にスイッチオンして家内がポカポカしてくればスイッチオフしても暫く寒くはなりません。実勢価格は他のハウスメーカーに比べて高価でしたが、妻の両親からおすすめと援助もあって一条工務店に決めることが出来ました。価格面を抜きにすれば本当に良いお家です!

      • 匿名
      • 2019年 8月 20日 12:21pm

      このサイトは一条工務店をランキング1位にしているみたいだけど、個人的にこの評価は妥当と思います。少なくとも断熱性能において一条の右に出るHMはないです。当方は別に寒冷地ではないですが、寒冷地でなくても断熱性能・気密性能はかなり大事です。というか、日常生活をおくるうえで家の性能を毎日実感できるのは断熱と気密くらいでしょう。特に冬と夏の快適さは誰でもわかるレベルで快適です。断熱・気密性能を重視するなら一条工務店は必ず候補になるHM。個人的には一条工務店で注文住宅建てて良かった。

      • 匿名
      • 2019年 8月 26日 3:17pm

      東京都在住です。東京都で注文住宅を建てる場合でも一条さんくらい断熱気密性能を重視したほうがよいでしょうか?

      • S
      • 2019年 9月 05日 4:25pm

      一条工務店は光触媒タイルを安く採用出来るのが大きいですよね。例えばセキスイあたりで光触媒タイルを採用しようと思ったら、オプションで200万円は請求されかねません。高気密高断熱な上に、外壁まで光触媒タイルなんですから、そりゃ一条は着工数も伸びる訳ですよね。但し、光触媒タイルは太陽光が当たらないと触媒しないので、日当たりの悪そうな土地の場合は慎重に検討した方が良いかもしれませんよ。

      • 匿名
      • 2019年 9月 06日 5:36pm

      昔は一条工務店なんてそこまで有名じゃなかったですが、今では注文住宅の年間販売個数で2位なんですね。性能だけでいえばアイ・スマートが最強な気がします。外壁は光触媒タイルだし、熱交換換気システムも標準装備。断熱性能はトップクラス。天井が低いのが許容できるなら良い選択肢だと思います。価格も住友林業や三井ホームほど高くないし。

      • 匿名
      • 2019年 9月 15日 11:26am

      アイスマートの見積もりを出して貰いましたが、上モノだけで大体3000万円が相場のようでした。年々価格も上昇しているようなので、気が付けば積水やヘーベルと変わらない価格になっている点は気になりますね。一条工務店の家が断熱性が高い点や全館床暖房が標準装備である点を差し引いても、この価格なら積水やヘーベルのアフターサービスの充実度を取りたいかな、と感じてしまった。数年前の坪単価70万円以下の水準なら優秀だとは思うんだけどね。今はもう高級ハウスメーカーですよ、ここは。

      • 匿名
      • 2019年 10月 02日 7:28pm

      一条工務店は免震住宅というのもやっているみたいですが、主力商品のアイスマートは免震住宅ではなく耐震住宅ですよね。一条工務店の免震住宅はどの商品なんでしょうか?

      • 匿名
      • 2019年 10月 14日 12:12pm

      2年前に一条工務店の2×6工法で家を建てました。ツーバイシックスは地震に強いだけでなく台風などの風にも強く頑丈なおかげで、今回の台風19号も前回の15号の時同様に物凄い風でしたが、まったくのノーダメージ。びくともしませんでした。こういう台風の時でも「うちは大丈夫」と思える安心感はやっぱり良いものです。一条で家を建てて良かったと思えいました。

      • 匿名
      • 2020年 1月 07日 11:46am

      一条工務店のアイスマートで家を建てたかったのですが断念しました。一条ルールが厳しすぎる。なかには意味のわからない制約もをありました。営業さんすらあまり把握できてないくらい細かいんですね。設計自由度を求める人には一条はあまり向いていないかもしれません。自分の希望する間取りを実現するのが注文住宅の醍醐味だと思いますが、それを実感できなかったハウスメーカーです。性能は素晴らしいので、もう少し自由さが欲しかったです。

      • カズ
      • 2020年 1月 25日 5:44pm

      アイスマートほどのスペックが必要には感じなかったので、グランセゾンでの新築を検討しています。まだ出たばかりの商品なので情報が少なくて、アイスマートとグランセゾンは実際のところ、どの位の性能差があるんでしょうか。

      • バンテリン
      • 2020年 4月 09日 12:48pm

      一条工務店には玄関先で花粉を吹き飛ばす、花粉ジェットのオプションがあるけど、これって新型コロナウイルスとかも吹き飛ばしてくれるのかなあ?

      • 匿名
      • 2020年 6月 26日 12:49pm

      一条工務店のI-smartで新築しましたが、本当に気密性は凄いですよ。換気扇や窓を開けないと家の中が潜水艦のような高気密化されるので、勝手口のドアが気圧差で中々締まりません。

      • 匿名
      • 2020年 6月 27日 12:56pm

      一条工務店では耐震等級5のキャンペーンをやっていましたが、耐震等級5とは一体どんな基準なんだ(笑)。耐震等級3が最高等級ですが、二段階も上という事ですかね。

      • ないとー
      • 2020年 8月 26日 3:38pm

      一条工務店の家は確かに暖かいけど、全館床暖房の影響が大きいように思う。床暖房で冬は暖かいけど、夏はルームエアコンが必要なので、そう考えると床暖房よりも全館空調のある家の方が良かったんじゃないかと考えちゃいますね。

      • 匿名
      • 2020年 9月 22日 3:40pm

      匿名 :全館空調が壊れてしまった時のリスクは考えておいた方が良いですよ。もし床暖房が壊れても直すまでの間にルームエアコンで凌げますが、全館空調が壊れてしまった時は家族全員でホテルに避難しないと凍えてしまいます。

      全館空調が壊れてしまった時のリスクは考えておいた方が良いですよ。もし床暖房が壊れても直すまでの間にルームエアコンで凌げますが、全館空調が壊れてしまった時は家族全員でホテルに避難しないと凍えてしまいます。

      • 匿名
      • 2020年 10月 16日 3:41pm

      一条が本当に良かったのは7~8年前。それこそ東日本大震災の後5年以内に建てれた人はラッキーなんじゃないかな。今の一条の値段を見ると、値上げし過ぎて酷いもんだよ。それでも売れてしまうのだから、一条も強気にどんどん値上げするのだろう。確かに当時に比べれば、色々と設備も豪華になっているのだろうが、それ以上に値段が高くなったと思う。これから一条で買う人が少し可哀想に感じる程。

      • 匿名
      • 2020年 11月 01日 3:41pm

      確かに最近はローコストでも高気密高断熱の家をつくれるところが増えて来て、一条工務店の専売特許では無くなってきましたよね。だからこそ豪華な設備をあれこれ付けて付加価値を高めているのではないでしょうか。とはいえ、一条の家は所詮はフィリピン産ですからね。値段はかなり割高には感じますね。

      • 一旦頓挫
      • 2021年 4月 05日 5:20pm

      最近は色々と値上がりしているとは言え、設備も自社製造の割には価格が高いよね。スーパーとか行くと普通自社ブランド商品って安い筈なのに、なぜか一条は自社ブランドの設備が高い。それでも売れてるから強気な価格設定なんだろうけど、ちょっと皆もう少し冷静になった方が良いと思う。自社ブランドが高いのって、やっぱり納得いかないもん。

      • 匿名
      • 2021年 6月 19日 11:13am

      私が一条工務店で建てたのはもう9年前ですが、当時はアイキューブで本体の坪単価が59万円程でした。当時とは人件費や物価が違うとは思いますが、最近の一条工務店の価格を聞くと高くなったなぁと感じます。10年目の我が家は今でも大きな不具合もなく、快適に過ごす事が出来ています。外壁のタイルも相変わらずピカピカで、これはオプション価格をケチらなくて良かったと心から感じています。

      • SDGS
      • 2021年 11月 15日 3:33pm

      ここ最近、急にSDGSの声が大きくなってるし、EV車が今後の主流になるのは間違い無さそうだし、そうなると太陽光発電付けておかないと後から後悔しそうだよね。一条工務店のソーラー蓄電池セットは230万円くらい費用掛かるけど、やっぱり付けておいた方が良いよね。売電収益でそんなに損はしないと思うし。

        • M
        • 2021年 12月 01日 3:34pm

        付けたければ付けても良いだろうけど、メンテナンスに掛かる費用もちゃんと考えておいた方が良いよ。そもそも足場に掛かる費用は高額だし、撤去に掛かる費用とか税金とか、色々考えると売電収益の金なんて簡単に吹っ飛ぶと思うけどね。

      • 建材ショック?
      • 2022年 3月 28日 8:49pm

      住宅系ブロガーってどうして一条工務店で建てたことを名前やサイトタイトルにしているのですかね?
      それをすると何か一条工務店からもらえるとか?ご紹介料?
      それと、ウッドショックの影響は大手ハウスメーカーの場合はあまり無いとどこかで見ましたが、木材の価格だけでなく石膏の価格や金属関係も値上がり凄いみたいです。最近お見積もりした方、一条工務店の価格も上がっていますでしょうか。

      • デザイン
      • 2022年 7月 17日 7:26pm

      どうも一条工務店のデザインが好きになれない。デザインを重視したグランセゾンも遊びの部分が足りないというか、もっと軒を伸ばしたり空間に広がりを持たせたり、非日常の部分を強化した方が良いと思う。今の一条工務店の商品は全部日常的なんだよね。個人的な意見かもしれないけどさ。

      • 匿名
      • 2022年 8月 13日 7:25pm

      結局のところ、性能を突き詰めていくと既製品仕上げの大手HMよりも、徹底的に拘る事が出来る技術力の高い工務店で建てた方が満足出来る家に仕上がるとは思う。けど、中の上くらいで丁度良いって考える人の多い日本だと、一条工務店のような性能や仕様が一番受けるように感じるね。2×6工法なら耐震性だけはガチで頑丈だろうし、まぁ大手ハウスメーカーの中で選ぶのなら一条が一番無難な感じはするけどね。

      • 残念
      • 2022年 8月 29日 7:24pm

      性能も設備も他のHMに比べて頭一つ抜けていると思う。だから一条工務店の家は売れているんだろうとは思う。今や名実ともに一流の会社になったのだろうが、アフターサービスに関してはまだ他の大手に追いついていないと思う。こちらからサポートに連絡しても、自分で直してくださいと言われた時は虚をつかれる思いだった。

      • 築8年目の感想
      • 2022年 9月 02日 7:25pm

      私は8年前に建てたので今よりも全然安かった頃でしたが、頑丈で断熱性も良くて、8年経った今でも快適に過ごせています。特に外壁タイルが掃除しなくても今でも光輝いています。最近は円安凄いですけど、フィリピン工場で資材製造してる一条工務店は大丈夫なんですかね。これからも円安が続くようなら、製造拠点を日本国内にした方が良いかもしれませんよね。

      • いちおう一条のグランスマートが第一候補…
      • 2023年 3月 20日 8:17pm

      もともとアイスマートで家を建てたくて一条工務店の家について調べてたが、一条工務店の性能を調べてたらけっこう他にも高気密高断熱の家を建てるメーカはちらほらとあることに気づきました。今は地元のスーパー工務店と呼ばれる会社を調べています。工務店の方が安いは安いですが、やっぱりデザインで比べるとグランスマートの方が高いから当然ですが高級感はある。迷う。

      • 匿名
      • 2023年 4月 23日 5:21pm

      小規模の工務店で一条に性能で対抗できるところも探せばありますよ

      • 匿名
      • 2023年 5月 11日 8:23pm

      住宅性能で注文住宅を選ぶならまず最初に候補になるのが一条。確かにモノは良いしこだわってると思うけど価格が高い。最近だと断熱等級7に対応しだしてるハウスメーカーもちらほら出てきてるので色々比べてますがトータル性能だとやっぱり一条になる。初期費用の安さを重視してそこそこの性能で妥協するならほかにも無数に選択肢があるけど。一生ものの買い物だからやっぱり妥協しない方がいいんのかね

      • 電力大革命
      • 2023年 7月 31日 11:27pm

      太陽光パネル付ける前提で考えてますが、今のところ一条工務店一択。電力大革命のパネル+蓄電池は安すぎる。太陽光システムの価格はたぶん建築価格に転嫁されてるんでしょうけど。

      • 匿名
      • 2023年 8月 17日 3:42pm

      一条で家を建てるなら電力大革命は必須オプション。普通では考えられないレベルで電力革命はオプション料金安くしてる。一条は太陽光パネル付ける前提で家づくりしてるので敷地条件的に付けられないとか付けても最大効率にならない人は一条辞めたほうがいいまである。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    このハウスメーカーへの口コミを投稿する

    関連記事

    1. 富士住建

      富士住建の注文住宅について評判・口コミ・価格・坪単価・実例 まとめ

    2. ヤマダホームズ プレミアム フェリディア

      ヤマダホームズの注文住宅について評判・口コミ・価格・坪単価・実例 まと…

    3. 安成工務店の口コミや評判

      安成工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 まとめ

    4. パナソニックホームズ カサートP

      パナソニックホームズ(旧パナホーム)の注文住宅について評判・口コミ・坪…

    5. アルネットホーム 外観

      アルネットホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・価格・実例 ま…

    6. 住友林業のアイキャッチ画像

      住友林業の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    お問い合わせ

    当サイトへのご質問やお問い合わせは、よりお気軽にご連絡下さい。

    ハウスメーカーの詳細記事

    1. ハウスメーカー

      フォーライフ
    2. ハウスメーカー

      アバンティア
    3. ハウスメーカー

      イエガオ(IEGAO)の外観画像③
    4. ハウスメーカー

      エルクホームズ
    5. ハウスメーカー

    最新のハウスメーカー口コミ

    PAGE TOP

    ハウスメーカー

    積水ハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    ハウスメーカー

    一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    一条工務店?

    ハウスメーカー

    ミサワホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    ミサワホーム ジニアス外観イメージ

    ハウスメーカー

    タマホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

    タマホーム大安心の家

    ハウスメーカー

    ヘーベルハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

    ratiusRD_hebelhaus