注文住宅の相談ならLIFULL HOME’S 住まいの窓口が断然オススメ!

住まいの窓口 TOP

当サイトをご覧いただきありがとうございます。このサイトの読者様はおそらく初めて注文住宅を建てる方が多いのではないでしょうか。

基本的に人生で何度も家を建てる方は少ないので、必然的に「家を建てる経験」は皆さん不足しています。したがって、いざ「注文住宅を建てよう!」と思い立っても「ん?注文住宅ってどうやって建てるの?手順は?予算はいくらかかるの?」などなどたくさんの疑問が浮かんでくると思います。

注文住宅を建てると決めたなら、わからないことや不安なことはしっかり解決しておきましょう!

もちろん当サイトで「注文住宅のいろは」を学んで頂くのもけっこうですが、ハッキリいってサイトをみて独学で学べることには限界があります。注文住宅について知りたいこと、わからないことがあるなら、その疑問をピンポイントで「ハウジングアドバイザー」に聞くのが一番です。これは間違いありません。

ただし不動産に詳しいと言っても、ハウスメーカーの営業マンのことではありませんよ。ハウスメーカーの営業マンはいわば「当事者」的な立ち位置です。当事者に相談しても、相手方に有利にものごとを進められてしまう可能性がありますよね。

注文住宅についてわからないことは第三者的立場で中立に意見してくれるアドバイザーに相談するべき。

第三者的立場で中立に注文住宅のアドバイスをしてくれるのが「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」です。ハッキリ言いますが、注文住宅の相談なら「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」に相談するのがベストな選択でしょう。

このページでは「なぜLIFULL HOME’S 住まいの窓口がオススメなのか?」をわかりやすくまとめていきます。

住まいの窓口は具体的にどんな相談ができるの?

「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」は具体的にどんな相談ができるんでしょうか?いきなり結論から述べますが住まいの窓口ではその名のとおり、住まいに関することならなんでも相談できます!

例えば、注文住宅の構造って木造ラーメン構造・ツーバイフォー、ツーバイシックス、木質パネル接着工法、軽量鉄骨造、重量鉄骨造などなどたくさんの種類がありますが、みなさまはどんな構造で家を建てようとお考えですか?

いきなり言われてもちょっとピンとこないですよね。

住宅の構造・工法にはさまざまな種類があり、それぞれ価格や耐震性・耐火性・断熱性もまったく異なりそれぞれにメリットとデメリットがあるもの。なので、一概に「これが一番いい!」とは言えないものです。

でも施主の立場でいえば「自分の条件ならばどれがベストなのか?!」が気になりますよね?

仮にこういった構造面のことをハウスメーカーの営業マンに相談した場合、営業マンは当然、自社が得意としている構造・工法をオススメします。それでは本当にその構造・工法があなたにとってベストな選択なのかはわかりませんよね。

そういったことを第三者の立場で中立に意見してくれるのが「住まいの窓口」なんです。

マイホームの購入は特別高額なお買い物ですし、不動産の売買契約は一度結んでしまえばカンタンにはキャンセルできません。アドバイザーに相談せずに最終決断を下してしまうのはオススメできません。

住まいの窓口での相談から契約までの流れ

次は住まいの窓口に来店したら、どんな流れ・手順で相談できるのかをみていきましょう!住まいの窓口の相談の手順・流れはおおよそ4つのステップで進んでいきます。

ステップ① 相談・希望条件の整理

住まいの窓口ではまずは希望する条件を整理することから始まります。専属のアドバイザーに希望する条件をなんでも話してみましょう。もちろん注文住宅の検討初期段階でも大丈夫です。何も決まっていない、何もわからないからこそ相談するんです。

他にも、注文住宅の気になること、わからないこと、不安なことはすべて専属のアドバイザーさんに相談しましょう。住まいの窓口は、住宅に関連することならなんでも相談できます!初回の相談時間は1~2時間程度となります。お客様の希望にあわせて調整できますので、思う存分わからないことは聞いてしまいましょう。

ステップ② ハウスメーカー・工務店のご紹介

次のステップはお客様の条件に合うハウスメーカー・工務店を紹介する工程ですが、実は住まいの窓口はこの工程でもアドバンテージがあるんです。

普通にハウスメーカーに相談に行くと、その時に都合が空いている営業マンが担当しますが、住まいの窓口経由でのご紹介なら優秀な営業マン、いわゆる「エース営業マン」や「あなたに合う営業マン」をご紹介することも可能なんです!満足いく注文住宅を建てるのに「良い営業マン」は必要不可欠です。もちろん、希望条件の変更に伴い何度でもハウスメーカー・工務店のご紹介は可能です。

ステップ③ ハウスメーカー・工務店との打ち合わせ

次のステップではいよいよハウスメーカー・工務店との打ち合わせです。住まいの窓口では、ハウスメーカー・工務店との打ち合わせの際にチェックしておくべきポイントをアドバイスしてくれます。

また打ち合わせした後、もし「お断り」する場合はお客様の希望があれば住まいの窓口が「お断り連絡」を代行してくれます。断りにくい連絡を住まいの窓口が代行してくれるのはありがたいポイントです。

ステップ④ ご契約

最終ステップはご契約です。住まいの窓口は、最後までハウスメーカー・工務店とのやり取りをサポートしてくれますし、何度相談しても無料ですので遠慮なくなんでも相談しましょう。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口のメリット

相談の流れがザックリわかったところで、次は住まいの窓口には具体的にどんなメリット・デメリットがあるのかをまとめていきます。まずはメリットからピックアップしていきます。

住まいの窓口のメリット① 全サービスが無料

まず第一のメリットとして挙げたいのは「住まいの窓口」はすべてのサービスが無料という点です!

「世の中タダより怖いものはない!」という言葉もあるので、用心深い人はなにかしら裏があるのではないか?と勘ぐってしまうかもしれませんが、ご安心ください。住まいの窓口も当然ビジネスですから利益が出る仕組みがあります。

住まいの窓口は家を建てたいお客様からお金を貰うのではなく、お客様を紹介したハウスメーカーや工務店から「紹介料」というかたちで利益を得て運営しています。つまり「家を建てたいお客様」からしてみれば、無料で相談できるありがたい存在です。

しかも何回相談に来店しても、なにを相談しても料金は一切かかりません。これから人生で一番高いお買い物をする人にとって余計な出費は極力避けたいものです。「全サービスが完全無料」というのは非常にうれしいメリットですね!

住まいの窓口のメリット② 中立的なサポート

冒頭でも少し触れましたが、住まいの窓口は「中立的な立場で家づくりをサポートしてくれる」という点が非常に大きなメリットです。

住まいの窓口はたくさんのハウスメーカーや工務店を紹介できる仕組みを整えており、その中からお客様の条件・希望にあわせて、あくまでも中立な立場で最適な会社をセレクトし提案してくれます。特定のハウスメーカーや工務店、不動産会社や物件を薦めることは一切ありません。

考えてみれば当然。国内有数の大手不動産情報サイトが運営する相談カウンターですから、紹介できるハウスメーカーはローコストから高級ハウスメーカーまでなんでもござれ。もしお客様の条件に合わない的はずれなメーカーを紹介したところで、紹介料を払っている不動産会社からクレームがくるだけ。特定の会社をオススメするメリットなんかないんです。

お客様の条件・希望にあわせた最適な不動産会社を紹介することがお互いにとって最良。だから中立的な立場でアドバイスすることができるんです。「中立かつ不動産に詳しいアドバイザーに相談できる」のは非常に大きなメリットです。

住まいの窓口のメリット③ 営業がない

住まいの窓口の3つ目のメリットは「営業がない」という点です。

これもメリット②の「中立なサポート」と通ずる部分もありますが、住まいの窓口はお客様が希望する場合のみ不動産会社を紹介してくれます。お客様が希望しなければハウスメーカーの紹介はされません。

なので極端な話ですが、例えば「建てたい時期はまだ先なんだけど事前に家を建てる手順だけ知りたい」というケースでも相談だけできちゃいます。営業されるのが当たり前の不動産業界において、住まいの窓口の淡泊な感じは拍子抜けしてしまうかもしれません。

当たり前ですが、住まいの窓口で相談した内容をもとに「知らない不動産会社から営業がかかってくる」なんてことは絶対にありませんのでご安心ください。まだ迷っている段階の方にとって「営業がない」というのも大きなメリットと言えると思います。

住まいの窓口のメリット④ 不動産会社のことがよくわかる

住まいの窓口のメリット その4は単純ですが「不動産会社・ハウスメーカー・工務店のことがよくわかる」という点。住まいの窓口では、不動産会社の雰囲気や担当者の人柄まで各社の特徴を熟知した担当アドバイザーがお客様に最適な会社を紹介してくれます。

一般の方は基本的にハウスメーカーや工務店など不動産会社のことをよく知らないのが当たり前です。でもよく知らない会社から、いきなり人生で一番高い買い物をするのは不安ですよね。住まいの窓口が中立の立場でハウスメーカーの特徴などをアドバイスしてくれる点は大きなメリットです。

住まいの窓口のメリット⑤ エース営業マンを紹介してくれる

実は住まいの窓口経由でハウスメーカーを紹介してもらう際、お客様が希望すればハウスメーカーのなかでも特に優秀な営業マン、いわゆる「エース営業マン」や「あなたと相性が合う営業マン」をご紹介することが可能なんです!

営業マンはハウスメーカーとお客様の橋渡し役となるマイホーム計画のパートナーです。理想の家を建てるためには「優秀な営業マン」と出会えるかも重要な分岐点。優秀な営業マンというのは、ただ「押しが強いだけの営業マン」とは違います。施主サイドの意見・意図をしっかり汲んでくれて、設計士などに意図を正確に伝えてくれるのが優秀な営業マンです。

注文住宅はそう何度も繰り返す買い物ではありません。よほどのことが無い限り、人生で一度の大きな買い物。どうせなら、ダメな営業マンより優秀な営業マンに担当してほしいのが本音でしょう。「エース営業マン」や「あなたに合う営業マン」を紹介してもらえる点も住まいの窓口で相談するメリットと言えると思います。

住まいの窓口のメリット⑥ どんな住まいも相談できる

住まいの窓口では、注文住宅に限らずマンションや建売の一戸建て住宅、リノベーションなど住宅に関することならどんな相談も可能です。

例えば「注文住宅を検討しているけど、価格や相場を相談して条件が合わないようであれば中古のマンションか建売住宅を検討したい」という相談もOKです。「注文住宅を建てないならここでは相談できません」なんてことは一切ありません。住まいに関する相談ならなんでもOK!自分の条件、希望にあわせてどんな住まいにするかまで相談できるのは大きなメリットです。

住まいの窓口のメリット⑦ お金のことがよくわかる

住まいの窓口では、住宅に関する「お金のこと」がよくわかります。注文住宅を建てるにあたって、一番気になる点はやっぱり「どれくらいお金がかかるか?」ですよね。

住まいの窓口では注文住宅を建てる予算・価格・相場・住宅ローンのことを事細かに説明してくれます。もちろん住宅ローンのことだけでなく、住宅の購入時に見落としがちな費用などもしっかりアドバイスしてくれます。

住まいの窓口には、不動産を熟知したアドバイザーがいますが、その他にも提携しているFP(ファイナンシャルプランナー)も無料で紹介してくれるので、住宅購入で必要な「お金のこと」がまるっとわかります。家を購入するときに避けては通れないお金のこと。アドバイザーに直接相談できるのは大きなメリットです。

住まいの窓口のメリット⑧ 家を購入する手順がよくわかる

これも当たり前ですが、住まいの窓口では「家を購入する手順・進め方・注意点」に関して詳しくアドバイスしてくれますし、専門家監修の講座が無料で受講することも可能です。家は基本的に人生一度のお買いものですから、進め方や手順なども知らない人が大半です。わからないことは直接アドバイザーに相談するのが一番の近道です。

住まいの窓口のメリット⑨ 調整やキャンセルも代行してくれる

住まいの窓口は不動産会社との打ち合わせスケジュールの調整なども行ってくれます。それどころか、不動産会社に直には言いにくい「キャンセル(お断り)」も住まいの窓口が代行してくれるんです。

日本人の国民性かもしれませんが「押しに弱い人」や「断るのが苦手な人」はかなり多いですよね。面倒なスケジュール調整を代行してくれるだけでなく、直接は言いにくい「お断り」まで代行してくれるのはかなり大きなメリットだと思いますよ。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口のデメリット

住まいの窓口にはデメリットもあるのか?この点が気になる方も多いと思いますが、結論から言って住まいの窓口に関して「明確なデメリットはない」です。ただし、強いていえばいくつか「弱点」といえる部分がありますのでその点をピックアップしていきます。

住まいの窓口のデメリット(弱点) 1都3県にしか店舗が無い

住まいの窓口の最大のデメリット(弱点)は、特定の地域でしか利用できない点でしょう。LIFULL HOME’S 住まいの窓口は現在(2019年7月)、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1都3県にしか店舗がありません。つまりこのエリア以外の方は、基本的には来店相談は難しいということです。

この点は確かに弱点ですね。今後「住まいの窓口」の店舗が増える可能性も十分あると思いますが、今のところは相談したくても距離の問題で相談できない方も多いと思います。住まいの窓口は本当に優秀なサービスですので、今後全国展開してくれることを願うばかりです。

住まいの窓口のデメリット(弱点) 来店予約が必須

住まいの窓口は大人気のサービスですのでいきなりアポなしで来店してもアドバイザーが予約いっぱいで対応できません。

アポ無しでお店に行くと混雑していて対応してもらえない可能性があるのはちょっと不便といえば不便ですが、人気のサービスなので仕方ありませんね。なので住まいの窓口に相談に行く際は必ず「来店予約」をしてからにしましょう。

住まいの窓口の来店予約方法

次は「住まいの窓口」の来店予約方法・手順を解説していきますね!ハッキリ言って住まいの窓口の来店予約は超がつくほどカンタンです。正直、説明する必要もないくらいなんですが、一応わかりやすいようにザックリと手順を書いておきます。

  • 来店予約の手順① 「店舗を選んで予約する」という青いボタンをクリック!

住まいの窓口 予約方法

住まいの窓口のHPを開いたら「店舗を選んで予約する」という青いボタンがあるのがわかると思います。こちらをクリックしましょう!

  • 来店予約の手順② 次は来店する店舗を選ぼう!

住まいの窓口 店舗選択

「店舗相談を予約する」ボタンを押すと店舗一覧が出てきますので、来店予約する店舗をクリックします。

  • 来店予約の手順③ 次は日にち・時間帯を選ぼう!

住まいの窓口 日時選択

予約可能な日にちと時間帯が出てきますので、ご都合のよい日・時間帯をクリックします。
※最大で4週間先まで予約が取れます。
※住まいの窓口は毎週水曜日が定休日です。

  • 来店予約の手順④ 必要事項を入力しよう!

 

住まいの窓口 必要事項

次は必要なお客様情報を入力しましょう!

※「ご検討中の案件」の項目は必ず選択してください。複数選択可能ですので、注文住宅・新築一戸建ては必ずクリックしておきましょう。※もしお子様をお連れになる場合は、備考欄にお子様の人数と年齢を記載しておくとスムーズです。

必要事項の入力が終わったら最下部の青い「予約内容を確認する」ボタンをクリックします。予約情報を確認し誤りがなければ、最下部の[送信する]をクリック!これで住まいの窓口来店予約は完了です!

正直、説明するまでもないくらい超カンタンです。住まいの窓口は来店予約が必要不可欠ですし人気のサービスで特に土日祝日は混雑しやすく来店予約も直近では埋まってしまっている可能性が高いので、都合の付く日がわかったタイミングで早めに来店予約を取っておきましょう。

住まいの窓口 まとめ

以上、LIFULL HOME’S 住まいの窓口についてのまとめ記事でした。注文住宅を検討している皆様のお役に立てば嬉しい限りです。

繰り返しになりますが、住まいの窓口はかなり優秀な無料サービスですので、注文住宅を検討している方で東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県にお住まいの方は絶対オススメです!良い家を建てるために活用できるものはすべて活用して、賢く理想のマイホームを建てましょう!

理想のマイホームを建てたいなら必ず一度は「相談」しよう!

皆さん、理想のマイホーム像は明確にイメージできていますか?

不動産の購入に馴れている人は少ないですから、自分の理想とするマイホームがどういうものかうまくイメージできない人はたくさんいらっしゃいます。もしあなたの理想のマイホーム像が少しでもボンヤリとしているなら一度注文住宅に詳しい方へ直接相談することを強くオススメいたします。

住まいの窓口ではアドバイザーが施主の希望条件を詳しくヒアリングしたうえで中立の立場でアドバイスしてくれます。そして施主ひとりひとりにあったハウスメーカーを紹介してくれます。

注文住宅とひとくちに言っても、条件・希望・予算はひとりひとり全く異なりますよね。住まいの窓口なら、あなたに合ったハウスメーカー・工務店を必ず探しだします。もちろん何度通っても全サービス無料。

今のところ東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1都3県のみの展開なので対応エリアは限られてしまいますが、対応エリアにお住まいならこのサービスを活用しない手はありません。

最近投稿されたハウスメーカー

  1. ハウスメーカー

    アーキホームライフ
  2. ハウスメーカー

    百年住宅
  3. ハウスメーカー

    敷島住宅 アイキャッチ
  4. ハウスメーカー

    パルコホーム
  5. ハウスメーカー

    やまぜんホームズの口コミや評判

最新のハウスメーカー口コミ

お問い合わせ

当サイトへのご質問やお問い合わせは、よりお気軽にご連絡下さい。
PAGE TOP

ハウスメーカー

一条工務店の注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

一条工務店?

ハウスメーカー

ヘーベルハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

ヘーベルハウス アイキャッチ

ハウスメーカー

ミサワホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

ミサワホーム ジニアス外観イメージ

ハウスメーカー

積水ハウスの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例 まとめ

ハウスメーカー

タマホームの注文住宅について評判・口コミ・坪単価・実例まとめ

タマホーム大安心の家